パスワード再発行
 立即注册
検索

僕は冬に普通免許をとったのですが来年就職する関係で準中型免許が必要に

[复制链接]
1149775597 公開 2018-11-10 12:16:00 | 显示全部楼层 |読書モード
僕は冬に普通免許をとったのですが来年就職する関係で準中型免許が必要になりいま通っています。
ですが、想像以上に苦戦し4時間で仮免なのですが1時間延長になりました。普通免許持ってるくせしてこれはひどいとか、教官が毎回違うので僕を担当した教官同士で陰口を言ったりするところみてかなり悔しくてちょっと精神的にきています。
運転の弱点はやはりカーブと左寄り寄りです
何か少しでもアドバイスやコツあれば教えてください
中沢裕子 公開 2018-11-10 18:14:00 | 显示全部楼层
左後輪の位置を頭に入れることと、
運転席の位置の違いを理解すること。
普通乗用車と同じ感覚で運転すれば、十中八九左後輪を脱輪するでしょう。
普通乗用車は車体中央付近に運転席がありますが、準中型以上のトラックは最前部に運転席があります。
この違いだけで、1mくらいの感覚の違いが生まれます。
そこに、車体の長さを考慮すると…左後輪の位置を頭に入れなければなりません。
クランクやS字は大きく回るようなイメージで、左折時はできるだけ小回りで曲がる必要があります。
大型車が多い交差点で左折する車両を見てみるといいと思います。
1252841048 公開 2018-11-10 13:46:00 | 显示全部楼层
大型バス乗りです。
試験車両の構造を考えずに乗用車感覚で運転するからではないでしょうか?
乗用車は運転席より前に前輪がありますが、準中型~大型の試験車は運転者の尻の下に前輪があります。バスになると運転者よりもずっと後ろに前輪があるので、バックミラーに前輪が写ります。側方感覚は左右ともミラーではっきり確認できるのでボンネットのこの辺で・・・なんて忘れて下さい。特に左のミラーは昆虫でいう「触角」代わりですので活用して下さい。左前はアンダーミラーで確認できますのでボンネットが無いぶん乗用車より運転しやすいはずです。
前述のとおりその構造からカーブや曲がり角ではハンドルの切り始めを我慢して遅らせる必要があります。バスでは交差点を曲がる場合、運転席が入ろうとする車線の中ほどにかかってからやっとハンドルを回し始める感じです。右カーブでは左のミラー、左カーブでは右角を外側の障害物に当てに行き、直前でかわす大回りの感じでよいです。内側の後輪を誘導すると考えて下さい。準中型でしたら内輪差やリアオーバーハングもさほど気になりません。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-25 19:02 , Processed in 0.083503 second(s), 19 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表