パスワード再発行
 立即注册
検索

年寄りの運転事故が増えていますが、うちにもゴールド免許の年寄り

[复制链接]
hok1149443101 公開 2018-11-11 19:58:00 | 显示全部楼层 |読書モード
年寄りの運転事故が増えていますが、うちにもゴールド免許の年寄りがおり、田舎なので運転も現役バリバリです。
ですがもしこの先何年後か免許の返納とかしないとダメな時もくるのかなぁと昨今の報道を見て考えるのですが、本人が返したいと言うまで返そうとは思いません。
そもそも、車の運転をやめて行動が狭まり認知症になったと言う話も聞きます。
もしそうなら、自分の親が認知症になるくらいなら歳なんでとろくなってるから多少なにかに当てたりはしゃーないから頭は元気でいてほしいとしか思えないのです。
事故は起こさないのがいちばんいいですが、それが原因で自分の愛する家族が認知症になったときに、本人が自分が何者なのか?家族が誰かもわからない。となったときのことを考えると言うまでもなくそっちの方が辛いです。
世間は免許の返納をしたことを正しいように報道してもちあげ高齢ドライバーを批判しまくっていますが、もし返納で認知になってもそう言っているやつらは何もしてくれない。助けちゃくれない。
「あっそ、家族がボケたんだ、気の毒だね」程度の口だけの同情や報道するくらいで気にも留めないだろう。
高齢ドライバーの事故を報道するなら免許を返した年寄りがどうなっていったのかまでも報道するべきなのではないのか?
車なしで日に二、三本のバスか列車しかない田舎だと若者でもボケそうだ。
免許返納以外の方法で何かいい解決策が生まれればいいのにと思いました。
1151910135 公開 2018-11-11 20:33:00 | 显示全部楼层
主さんの仰っている事
良く解ります。
その通りだと思います。
なので海外の様に本当に
危ない人だけ
返納して貰う制度は
どうでしょう?
確かアメリカの話しですが
(何州か忘れました。)
一定の年齢を越えたら
年に1回だったかな?
試験官を乗せて街を数キロ
ドライブします。
その時に極端な失敗を
繰り返す人は免許証取消し
になるそうです。
普通に運転出来れば
問題無しで合格です。
これなら年齢一律で返納しろ!
みたいな乱暴な話しでは
ありません。
そもそも免許証は
運転能力がある人に与えられる
資格ですから能力が無くなれば
諦めて貰うしかありません。
家族を思い遣る気持ちは
大切ですが自分の親が
他人を轢き殺してしまったら?
その方が怖いと思います。
v_o1211139707 公開 2018-11-16 23:08:00 | 显示全部楼层
認知症とは脳の病気ですから、脳のMRIを取れば一目瞭然なのです。

不安なら
神経内科でMRIの検査受けましょう。
スカスカになったり、妙な影が在るなら、運転は止める。
1150413040 公開 2018-11-13 22:44:00 | 显示全部楼层
親が人殺しになってから後悔しても遅いので、クルマなくても良い場所に引っ越しさせるかチャリを与える。冬はバスになるけどそれ以外はチャリ!まわりの人間は高齢者の不便のせいで轢き殺されるリスクをおう義理がない。市や地域の趣味の集まりとか痴呆防止に色々やってるとこもあるので市政だより的なやつ読んでみると良いですよー
1150261272 公開 2018-11-13 15:21:00 | 显示全部楼层
>家族が誰かもわからない。となったときのことを考えると言うまでもなくそっちの方が辛いです。
それを、高齢者が原因で事故に遭われた方やそのご家族に言えますか?
自分のことや自分の家族のことより、
まず、他人様に迷惑をかけないことを考えるべきです。
1151269421 公開 2018-11-12 21:59:00 | 显示全部楼层
高齢者の事故ですが、昔と違って今の高齢者は高率で免許を持っていますし、高齢者の絶対数が非常に多くなってきています。その結果として、当然高齢者の事故も多くなってきているのですが、それはある程度やむを得ないことですよ。
昨今の報道は、高齢者だけ事故を起こすなと言われているに等しい、厳しい指摘だと思います。
ただ、認知症の人が車を運転しちゃあ危険ですから、家族がよく注意して見守るのがよいと思いますよ。
成田路実 公開 2018-11-12 21:51:00 | 显示全部楼层
おっしゃる通りで、クルマの運転というのは総合的な認知力と運動能力の問題なので、実際には認知症対策には有効だ、というデータもあるとか。
先の方で否定されている人もいらっしゃいますが、たしかに車の運転をやめたことにより認知症が進んだ、という例もあるそうです。
ただ、確かに事故を起こして他人様の人生を奪ったり台無しにしてしまう、ということと、本人が認知症になってその家族が困る、ということを天秤にかけるのもなかなか難しいかと。

うちのじいさまは事故を起こす前に車の運転をやめて、しかもほどなくお迎えが来てしまいましたが、自分で運転できるうちは運転させていました。
近所から「危なくない?」とか、兄弟からも「もう運転はやめさせたほうがいいよ」と言われ続けましたが、うちのじいさまの場合は、本人がマニュアル車しか乗れない、と思っていたことと、とにかくノロかったこと。交通の流れを妨げてまわりには迷惑をかけるけれど、事故は起こしにくいだろう、と私が判断していましたし、なんかあったら一緒にのったり私が代わりに運転していたりしました。
幸いなことに、事故を起こすこともなかったのでよかったですけれど。

なかなかそうもいかない部分はあるでしょうが「年寄りは排除」ではなくて、地域的なことも含めて、安心できる環境づくりができるといいんですけれどね。

ちょっと気になったので、書き込ませていただきました。

追記
でも、そう遠くない将来に「車を運転する」と言うことそのものが、老若男女関わらず、できない世の中になるのかな、などと心配しています。
なにしろ、自動運転が増えてくれば、一番予測が難しいのは「人間の動き」でしょうから。
参考までに
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-25 17:04 , Processed in 0.107564 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表