パスワード再発行
 立即注册
検索

今度、中型免許を取りに行くのですか、準中型5tを持っています。

[复制链接]
1253135177 公開 2018-11-12 08:44:00 | 显示全部楼层 |読書モード
今度、中型免許を取りに行くのですか、準中型5tを持っています。質問なのですが準中型5tを解除してから
とるかいきなり中型免許を取得するか、費用にしてもどちらの方がいいのでしょうか?よろ
しくお願いします。初めてなのですが緊張してます。なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。補足教習所で免許を取ります。次の就職先で中型免許が必要みたいなので
よろしくお願いします
1020766706 公開 2018-11-12 18:15:00 | 显示全部楼层
5t限定の限定解除は全くの無駄です。2007年6月までは普通免許と大型免許しかなく、当時の大型教習車は現在の中型教習車と同じ規格の車でした。昔はトラックに乗る人は普通免許取得後いきなり現在の中型しかなかったのです。深視力検査さえ合格できれば中型は怖いものなしです。
私は昨年8月の時点で普通免許取得後2年経過していたため、限定解除はせずに直接中型免許を取得しました。検定は全て一回で合格し、延長なしでストレートで卒業できました。
112449885 公開 2018-11-12 18:26:00 | 显示全部楼层
費用や時間などの効率を考えたら間違いなく準中型を飛ばして中型免許を取った方が良いです。
でも緊張して見極めや検定に落ちる不安や、補習が絶対に嫌、ハイエースも含めて小さいトラック自体乗ったことが無いなどなら準中型限定解除するのもありだと思います。
5トン限定で中型免許受けていた人が修了検定で落ちたのを実際目の前で見ています。
準中型限定解除で教習所の雰囲気やコースに慣れて、中型免許を自信を持って行かれるのをお薦めします。
gat10358963 公開 2018-11-12 09:30:00 | 显示全部楼层
教習所へ行くのですか?
教習所に行くので有れば、そのまま大型を受けた方が良いですよ。
費用が極端に変わる訳では無いと思うし、中途のサイズよりも大型を取っておけばサイズを気にせず運転が出来ます。
5tだとおよそ2t車になるのかな?
車両総重量での標示なので、積載重量に変えると解りづらい表記ですよね。
中型は所謂4t車、総重量が8t以下ですね。
一発受験ではここまでが受けやすいでしょうね。
大型になるとブレーキがハーモニカ式?でペダル先を踏み下ろす形になるので、慣れるまで上手く操作出来ません。
このため乗車した経験が無ければ一発受験では受からないでしょうね。
しかもエアーブレーキ(併用式もあり)なので、動作も違います。
教習所へ行くなら、大型をお勧めしますね。
一発受験なら確かに中型。
準中型解除は必要無いでしょう。
しかし、教習所へ行かずにホイールベース(内輪差)に対応出来るとは思えませんけど・・・・・
参考まで。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-25 19:24 , Processed in 0.083999 second(s), 20 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表