パスワード再発行
 立即注册
検索

自動車免許や自動車運転について、お考えをお聞かせ下さい。★車が好きな方、車

[复制链接]
kaw1012800883 公開 2018-10-28 18:06:00 | 显示全部楼层 |読書モード
自動車免許や自動車運転について、お考えをお聞かせ下さい。
★車が好きな方、車ありきの生活をされている方からしたらご不快を与えてしまうかもしれません。
ご回答は冷静にお答えいただけ
る方がいらっしゃったらで構いません。
現在の普通自動車免許のあり方がとても簡易的(ラフ)なものと感じます。
しかし、車は凶器であることは事実であり、今こうしている間もどこかで事故にあい、起こしている方々がいらっしゃることでしょう。
疑問なのは、
⚫︎なぜここまで自動車が普及しているのか。
⚫︎なぜ運転免許を保持することが社会人としての一つのステップのような風潮があるのか。
⚫︎なぜ運転免許証そのものが、一番信頼される身分証明になっているのか
(これがあるから、とりあえず免許とるか、、と経験の乏しいドライバーが増えるのではないでしょうか)
田舎などでどうしても、車が必要なケースもあるでしょう。
ですが、ただ便利だから、速いから、歩かなくて良いから、運転が楽しいからという理由で保持するということ、数ヶ月の教習をしたのみの人間に路上運転を許可し、あとは経験をしながら“慣れて”“練習”して覚えていって下さいと。これも怖いことと感じます。一般の路上で、人を殺めるリスク、巻き込まれるリスクを背負いながら、なぜここまで一般的な道具になっているのか、、(出て行くお金もけして安くはないのに)
本来、自動車の扱いというのは、現在の免許でいえば2種免許程度のレベルから、つまり皆“プロ”にならなければ運転できないぐらいでなければ、不幸な事故は防げないのではと考えてしまいます。失礼ですが、運転怪しいけど卒業できてしまった方も運転されているのですよね。
交通事故が絶えない世の中でありながら、一般車は殆どウィンカーを出さないし、非常に怖いものでありながら、なぜここまでテキトーにされているのか。
単なる風潮、なのか 教習所や車屋さんの利益の問題なのか。
自分は幼少期より車に縁がなかったからもあるかもしれませんが、教習で知れば知るほど、免許や車のあり方について理不尽を感じるばかりです。
マイナーな考えかもしれないですが、この思いに共感いただける方はいらっしゃいますか??
一つ一つお答え頂かなくても構いません。お考えを聞かせて頂ければ結構です。
青岛 公開 2018-10-28 19:38:00 | 显示全部楼层
質問の趣旨とは離れてしまうかも知れませんが、せっかく書いたので投稿しておきます。
色々と書かれていますが、要するに、自動車の運転は高等技術なのだから、プロフェッショナルだけに運転させろ、と言うのが趣旨なのでしょうね。でも、それは世界の常識とは反対を向いています。
自動車は道具です。それも、人の生活を豊かにするための「生活の道具」であって、特別な技術者が使いこなす「職人の道具」ではありません。そして、便利な道具は拡散しますから、それを押しとどめることはできません。
また、世界に住む人間の大半は「愚かな大衆」であり、人類の平和はそれら全てを含んで実現しなくてはなりません。一部の理性ある人間だけが世界を構築している訳ではありません。そして欧米だけでなく、世界のほとんどが車社会になろうとしています。ある国だけが運転免許制度を厳格にしても、他の国が追随しなければ無意味です。島国である日本は世界と隔離されているので、自国だけでどうにかすればいいと考えがちですが、世界はそんな日本の都合など考えてはくれません。
なので、本来が愚かな人間が、当然に愚かな運転をすることを前提に、それによる事故が起きないように対策する、それが正しい交通行政の向け先でしょう。
今はまだ機械的な進歩がなく、運転手の資質に頼り過ぎていますが、でも、だから資質を上げようとするのではなく、資質が無くても問題にならないようにするべきなのです。ウィンカーを運転者が出さないなら、出すように教育するのではなく、自動で出るようにすべきなのです。バカをまともにするより、バカでも運転できるようにすべきなんですよ。
日本は世界的にみても厳しい免許取得制度を敷いています。それでも過密交通のせいで事故は起きます。つまり、教育で何とかするのは限界があるんです。
日本では飲酒運転には、世界的に見ても厳しい処罰が行われます。それでも飲酒運転は無くなりません。人間の資質に依存する仕組みには限界があるんです。
人間は本質的に愚かだから、それをアテにしてはいけないのです。
車社会の米国では、その方向に向けて進化しています。都市部の交差点では交通の平面交差を無くすように信号を切りかえますし、立体交差で交通の平面交差自体をできるだけ無くそうとしています。シートベルトをしないと始動できない処置や、エンジンが始動したらライトが消えない処置も義務化されています。ヨーロッパのラウンドアバウトも、交差点内の車の流れを一方向に揃えることで、異なる方向に進もうとする車両が激突する事を避け、同じ方向を向いた車両同士の衝突に収めようとする工夫です。
日本国内でも、沖縄旅行でレンタカーを借り、北部を運転してみれば、米国の思想は実感できます。米国統治時代に開発整備された道路は、立体交差を基本とし、集落はバイパスで避けます。まともな運転技術を持たない米軍人や軍属が運転しても、事故や危険を起こさないような配慮の結果です。人はミスをするものだと割り切り、その影響を限定させて事故を防ぐ、それが結果的に社会を豊かにする、そういう考え方ですね。
そして、この考え方の先にあるのが自動運転社会だと思っています。最初は人間のミスをフォローすることから始まり、やがてミスをする人間にハンドルを持たせなくなるでしょう。その時、私も含めた、自動車やバイクを趣味とする人間は、その欲求を満たす場所を失ってしまうでしょう。でも、そんな個人の感傷などは、交通事故で失われる人命に比べる価値はありません。
あるいは、車やバイク趣味と言うものが、クラシックカーやクラシックバイクを、トランスポーターでサーキットに運んで、バイオ合成で生成した揮発燃料で動かし、隔離された環境で展示走行をする、そんな金持ちの趣味と化してしまうかも知れませんが、だったらその一員で居られる努力をすべきでしょう。まあ、私の子供が墓に入るような未来の話だと思っていますけどね。
125802701 公開 2018-11-1 16:37:00 | 显示全部楼层
どうしてそのような疑問を持つのか?
という方に興味が沸いたので返信します
>車は凶器であることは事実であり・・・
結果的に凶器となることは理解できますが
車を凶器と見做す視点に問題はありませんか?
銃はどこにも売っていないのに包丁はどこでも買えるのは何故でしょう
日用品でも悪意を持てばいくらでも有害な道具になるのにそれが流通するのは何故でしょう
あなたの生活で便利なモノとは何でしょう
安全なモノとは何を指しますか
確かにとてもマイナーで消極的な考え方だと思います
共感はしないし極論だとも思います
けれど疑問を持つのは自由だし理不尽を感じたならそれはそれでご苦労様だとは思います
asu1111342708 公開 2018-11-1 12:48:00 | 显示全部楼层
あなたは何を考えているのですか?
世の中に完全なものなど何もなく、すべて自分次第です。
自己責任ですので「他人が何するか?」に関係なく、自分に必要なことをすればいいのです。車の普及も「世の中が求めている」からであり、あなたのためではありません。あなたが不必要であれば持たなければいいし、乗らなければいい。
しかし、他人が車を使用することを制限する資格はあなたにはありません。
矛盾することばかりの世の中をあなたの流儀で過ごしていけばいいのです。
ただ、他人が生きる邪魔をする権利はあなたにはないのです。
運転免許の理不尽さ程度で文句を言っていては、世の中にこの程度の理不尽さは履いて捨てるほどあります。

>失礼ですが、運転怪しいけど卒業できてしまった方も運転されているのですよね。
とんでもない!!
7割が運転技能欠格者です。
世の中、運転技能欠格者が蔓延しているから事故が多発しているのです。
すべて、事故を起こした本人の問題であり自己責任です。
制度に問題がないとは言えませんが、自分たちで解決する(事故を避ける)しかないのです。
免許証を持っている以上、事故を起こせば制度の責任ではなく本人の責任です。
hid1116891915 公開 2018-10-30 01:20:00 | 显示全部楼层
確かに、車は凶器になりかねないです。
ただし、道具というのは、
使って覚えるものだというものだと思います。
(または説明書を見て)
世の中には、車だけでなく
包丁やハサミ、カッター、ハンマー、斧
簡単に人を殺めることができる道具はいくらでもあります。
でも、これらに免許をもちろん、説明書すらありません。
でもみなさん、リスクを負った上で使用しています。
運転免許で認められているのは、
ルールを理解し、責任を取ることができる能力がある、ということだけ。
教習所では、そのためのルールと、必要十分な注意の意識を教え込みます。
どんな道具のプロでも、はじめは怪我をしながら覚えていくものです。
だからといって、事故を起こしてもいいかと言われればNoですが、
危なさそうなところや、危険回避の意識を常に持ち、少しずつスキルをアップさせていくのが、免許を取ってから重要です。

どんなに教習所が発展しようと、何ヶ月も教習しようとも、
不慮の事故は避けられません。

重要なのは、教習所で学んだことを初心に戻って、多大なリスクと責任を意識すること。
それに尽きます。

ちなみに、日本は運転免許に対し非常に世界トップクラスの制度になっています。
これ以上を求める必要もないとは思います。

事故の原因は、免許制度にあらず、
個人の意識と、わずかな悪運に依存しています。
102463553 公開 2018-10-29 01:12:00 | 显示全部楼层
だからいわゆる交通戦争という戦争が延々と続いているんですね。
この戦争を終わらせようと自動運転の研究が推し進められている分けです。
交通戦争終結の日はそう遠くないと思います。
誰もが平和に暮らせるよう技術は日々進歩しています。
>なぜここまで自動車が普及しているのか。
単純に便利だからです。人間の何十倍も何百倍も仕事を出来る道具ですから使わない手はありません。
>なぜ運転免許を保持することが社会人としての一つのステップのような風潮があるのか。
車を運転出来る人は出来ない人の何十倍も何百倍も仕事ができるからです。
大型免許を持っていれば何トンもある荷物を運ぶことが出来るスーパーマンになれます。
>なぜ運転免許証そのものが、一番信頼される身分証明になっているのか
(これがあるから、とりあえず免許とるか、、と経験の乏しいドライバーが増えるのではないでしょうか)
一番信用されているかはちょっとわかりませんが。
一番信用されるというより一番手頃な身分証明といった所ではないでしょうか。免許証だけでは海外へは行けませんしお金も借りれません。
ner1223628567 公開 2018-10-28 20:52:00 | 显示全部楼层
◯自動車普及の理由
多くの地域では鉄道が発達していません。また、都会の人はこれを不幸と思うかもしれませんが、車があるがゆえに、そもそも発達をあまり宛にされていません。車が増える一方です。
◯社会人のステップの理由
仕事でも車が必要であり、免許を持つ人を企業が求めているからです。
◯身分証明
国レベルが発行する写真付きの身分証明書は多くありません。ただ、これを目当てに取る若者は大抵がペーパードライバーです。
昨今の煽り運転などあり、理不尽を感じることに一定の理解は示しますが、それによって身を守ることはできません。自動運転など機械の発達に頼ったところで、いつ社会全体に浸透するまで発達するのか分かりません。
自分の身は自分で守るべきである、他人は変えられない、変えられるのは自分だけ。
これが私の考えです。「車が突っ込んできた。車は何も見ていない」。重要なのは、逆にその人も車を見ていないことなのです。確かに歩行者優先です。しかし、それを振りかざして権利を主張したところで、自分の命を守ることはできません。実際には主張する人が大勢いるわけですが、歩行者のときから逆にそれが私にとっては疑問でした。権利主張するのは勝手ですが、自分の身を守ることを忘れているからです。
車も同じです。ウィンカーを出さないなら、突然割り込まれても良いように車間距離を空ける、隣車線と並走しないなどの工夫をしたらいいです。道路には一定のルールがありますから、工夫することで危険を防ぐことができます。ウィンカーを出さない人に文句言っても無駄なのです。
ダメな人がいるなら、どうしたらその人から身を守れるか考える。他人は変えられません。変えられるのは自分だけです。
社会については語っていませんが、自動車運転について思うことは以上です。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-25 22:38 , Processed in 0.088885 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表