パスワード再発行
 立即注册
検索

免許センターについてです - 普通自動車免許持ってると、筆記試験は免除で

[复制链接]
102498708 公開 2018-11-11 15:38:00 | 显示全部楼层 |読書モード
免許センターについてです
普通自動車免許持ってると、筆記試験は免除ですが、大型特殊、牽引は学校卒業したら、どうすればいいんですか?
免許センターに行って、免許証作り直してもらうだけですか?
知ってるかたお願いします!m(__)m
1220102620 公開 2018-11-11 15:50:00 | 显示全部楼层
「免許センターに行って、免許証作り直してもらうだけですか?」
半分正解で、半分不正解です。
手持ちの運転免許証に新たに車種を追加する手続きは「併記」と言いますが、これは単なる事務手続きではなく、試験の手続きです。なので必ず試験を受けます。
運転免許試験は、適性試験、学科試験、技能試験の3つで行われます。このうち、既に普通自動車免許を持っている人が他の一種免許を受ける場合は、学科試験が免除されます。また、指定教習所を卒業すれば、技能試験が免除になります。でも、適性試験は免除になりません。よって、受験を申請して適性試験を受け、合格してから交付申請をする、2段階の手続きになります。証紙による手数料の納付も、2回に分けて行います。
ただし、実質的には試験は無いも同然です。指定教習所に入所する時点で、視力などの必要な適性検査をパスしているはずですから、指定教習所の卒業生が運転免許試験場の適性検査に不合格になる、と言う事は普通はありませんからね。とは言え、形だけであっても、適性試験を受けて合格する必要があります。なので「免許証を作り直して貰うだけ」は、半分正しく、半分は間違いです。
なお、あくまで試験の手続きなので、平日にしか出来ません。日曜日に更新手続きをやっている窓口に行っても、月曜以降においでと言われて終わります。
srp1247789752 公開 2018-11-11 21:00:00 | 显示全部楼层
普通免許の時とだいたい同じ
試験免除だけど他の色々な手続きはやりますよ
1150525970 公開 2018-11-11 16:01:00 | 显示全部楼层
普通自動車免許を持ってて、大特や牽引を取るときも免許センターで試験です。
基本は学科、実技、適性の試験ですが、学科(普通免許で免除)、実技(卒業証明書で免除)ですから、適性試験だけになっちゃいますが・・・
適性試験なんて仰々しい名前ですし、項目もいくつかあるのですが、実質的には視力検査だけです。ただし、ボケーっとしてて、呼ばれてるのに反応しないなどを繰り返すと、聴力を疑われるなどが発生する可能性があるようです。受付や検査場所での受け答えで聴力をチェック、免許センター内の移動(徒歩)などで運動能力をチェックしてるらしいです。
適性試験をクリアすれば、合格ですから、新しい免許証を作るための写真を撮って、免許証が出来上がり次第、配られて終わりです。
というわけで・・・
免許センターに行く→受験手続きを行う→適性試験→写真撮影→免許証交付
ですね。まあ都道府県によって、若干手順が違う事もあるかもしれませんが・・・
あとは、免許証交付待ちなどのタイミングで、無事故無違反証明書とか運転記録証明書の宣伝(1年以上の無事故無違反ならSDカード発行)などがあります。無視でもOKですが、SDカードによる優待も存在(金融機関でマイカーローンの金利とか)するので、必要な場合には、このタイミングで済ませてしまうと、無駄が少ないですね。
1051723867 公開 2018-11-11 15:38:00 | 显示全部楼层
そうだよ。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-25 19:19 , Processed in 0.085501 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表