パスワード再発行
 立即注册
検索

航空自衛隊は車両使う部隊に行かない限りは自衛隊の中の大型教習所に行けないで

[复制链接]
nji1149328897 公開 2018-12-8 01:42:00 | 显示全部楼层 |読書モード
航空自衛隊は車両使う部隊に行かない限りは自衛隊の中の大型教習所に行けないですか?
行けるとしたらどこの部隊ですか?
vtm1012810187 公開 2018-12-11 03:10:00 | 显示全部楼层
航空自衛隊では主として職種に必要な車両免許の資格取得としてや就職活動前に必要な資格取得の一環として免許取得のために訓練及び入校の機会を得られることがあります。
大型車両運転免許としての取得については主に『車両輸送員』の職種や『高射操作員』で大型車両を使う職種の方等が取得の機会を優先的に得られます。
航空自衛隊で大型車両運転免許の教習を行っている学校は主に
『第3術科学校 略称:3術校』
で西部航空方面隊(西空)の芦屋基地内にあり
主に会計職・厚生職・給養職・車両輸送職・警備職(警教:基地警備教導隊)の職種養成を行っています。
その他にはパイロット養成のための13教団(第13教育飛行集団)や芦屋救難隊などが置かれています。
その中の車両輸送員を主として養成する部門において『車両輸送員』としての職を目指す隊員の教育や大型自動車免許取得を目指す隊員のための場として大型車両の訓練・教習のための教育施設があります。
第3術科学校での大型車両運転免許の取得に参加できる方は主に車両適性があり普通免許を事前に取得している方が対象になります。
それ以外の運転免許無取得の方は主に自腹で民間の自動車学校で普通免許を取得されている方がほとんどですが、配置先の部隊で外出や休暇を利用しながら私費で民間の自動車学校へ通学し普通自動車免許を取得することもできます。
その後、普通自動車免許を取得した方は自身が所属する部隊の基地内で車両運転技能に関する習熟度の実技確認と慣熟訓練を受けた上で部隊から基地内運用車両運転資格(通称:青免 あおめん)の免許が本人へ発行・交付されます。大型自動車免許を取得し部隊の大型車両を運用することになった場合も必ず運転テスト・慣熟訓練と青免の交付および更新が必要です。
このように部隊で自衛隊車両を運転する場合は免許証と青免(あおめん)の二つが必ず必要になります。
最も最良のパターンでは空自の資格取得の人員枠の空きに合わせて陸上自衛隊の自動車教習所(もちろん公安委員会認可)へ訓練として参加することも可能です。
陸上自衛隊での大型装輪車両操縦教習課程に空自枠として参加する場合の訓練期間はおおむね約3ヶ月ほどになります。
訓練期間中は陸自の駐屯地内で生活することになり、座学と実技訓練も陸自からの参加者と共に受ける形になります。
教習車として使用される車両は主に73式大型トラックになります。
(現在では道交法の改正により一般車両での種別として73式大型トラックは中型自動車の区分に指定されている。
免許取得後に免許へ記載される区分と条件は
『大型自動車の運転は"自衛隊車両"に限る』と明記される。
そのため公道で民間の大型自動車に乗る場合は免許取得後に別途で大型自動車試験場で試験を受けての『限定解除』が必要になる。)
民間の自動車学校の教習と違って陸自での実技指導は厳しい一面もあります。
本番での大型自動車運転免許の実技試験は陸自教習場内と公道で実施されます。
筆記試験については駐屯地最寄りの運転試験場にて受験することになります。

(私の場合は空自の警備職でしたが、大型自動車運転免許の資格取得枠の空きにより陸上自衛隊小郡駐屯地内にある自動車教習所で大型自動車運転免許を取得させていただきました。)
1133808511 公開 2018-12-8 09:24:00 | 显示全部楼层
そりゃそうです。仕事で使うから税金で免許を取らせてくれるわけで
必要のない資格を税金で取らせてます、なんて国民が納得しないでしょ
kom1242544552 公開 2018-12-8 08:04:00 | 显示全部楼层
自腹で取れよ。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-25 07:06 , Processed in 0.097388 second(s), 20 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表