パスワード再発行
 立即注册
検索

前に進むだけなら、運転はトレーラーの方が楽なのでしょうか? - トレーラ

[复制链接]
1051580188 公開 2018-12-26 14:15:00 | 显示全部楼层 |読書モード
前に進むだけなら、運転はトレーラーの方が楽なのでしょうか?
トレーラードライバーさんに質問です。
当方、大型単車経験は有りはありますが、トレーラの実車経験はありません。
(けん引免許は持ってます)
「前に進むだけなら運転はトレーラーの方が楽」って、よく聞くフレーズなのですが、40Fの海コン等の長物を引く場合は、トレーラの方がやっぱいり難しいですよね?
例えばですが、トレーラのキングピンからリアタイヤまでをホイールベースと同等と考えた場合、4軸低床よりもホイールベースが長くなるん様に思えますんで、やっぱり交差点の右左折はトラック TRUCKより難しいですよね?
(お尻は、4軸の方が尋常じゃないくらい振りますけど)
トレーラで一番難しくて、危険なのが交差点の左折だと思っているのですが、どうなんでしょう。
バックも技術的には難しいですけど、基本的に切替しでしのげると思いますし(しのげないケースもあるかと思いますが)、左折は全て一発勝負ですよね。
交差点で誘導無にトレーラーで切替しなんて、考えたくもありません。(笑)
なにかコツがあって、それを掴めば「左折も楽勝!」になるんでしょうか。
他愛もない質問ではありますが、
トレーラードライバーを目指そうと思っている上で、左折が気になってしょうがありません。
諸先輩方からご教示頂けると有り難いです。
よろしくお願いします。
1149960659 公開 2018-12-27 08:26:00 | 显示全部楼层
前進はトレーラーの方が楽って自分は聞いたこと無いですね。
バックする時に短い台車より長い台車が楽だと言う人はいますね。
短いとクネクネするから修正が忙しくなりますからね。
4軸の大型ってそんなにケツ振りますか?
自分の経験的には後ろ2軸(いわゆるヒキズリ)の方が振り幅が多いように思いますが。
トレーラーは普通に走ってる時にはあまりケツ振りませんが、トラックもハンドルを少ししか切らなければほとんど振りませんよね?
トレーラーは、トラックで言う前輪の角度が、ヘッドと台車の角度に相当します。
つまりトレーラーはヘッド全体で前輪と言う考え。
なので、ヘッドと台車の角度が90度になれば、その台車のリヤのオーバーハングの長さ相当にケツ振りますよ。
たまに「トレーラーはケツ振らない」と思い込んで、Uターンとか狭い道の左折でケツ振って引っかけるドライバーがいます。
特性をよく理解することは大切ですね。
で、前進ですが、自分的にはトラックと比べてトレーラーの方が楽だと思える要素がほぼありません。
せいぜいUターンだとトラックより小回りできるくらいかな。
狭い道の左折は本当に道幅目一杯使わないと曲がれないとか、左側の車がほんの少し停止線をオーバーしてたせいで曲がれないとか、そんなことは普通にあります。
でもまぁ、乗ってれば左折の感覚はすぐに身に付くのではないでしょうか?
コツと言うほどではないけど、ミラーの見方は大事です。
左のミラーって上の大きい物より、下の小さい物の方が広い範囲が映ります。
トレーラーは角度がつくと上のミラーは自分の台車しか映らないことなんかザラにありますので、下のミラーを少し外側に向けておいて、上のミラーの範囲の外は下のミラーを活用します。
キャビンの左上にバックカメラを付けてる車体もよく見ますが、それも活用できるかも知れません。(自分の乗ってる車体には付いてないので)
前進において、左折より苦労するのは発進と加速ではないかと思います。
自分も大型は10年以上乗ってからでしたが、大型の発進は実車で登り坂でも、1速なんか使う必要はほとんど無かったと記憶してます。
過積載ダンプも乗ってたけど、その当時でもそうでした。
しかしトレーラーは普通に20トン以上。
鋼材なんかだと30トン近く積みます。
坂道発進が下手だと、ヘッドが台車に引っ張られるように上を向いて、また下がってを繰り返してしまいます。
いわゆる「シャクる」と言う状態。
激しくハネて、車内の物なんかがバラバラに飛び散ってしまいます。
もちろんそのまま発進は不可能なのでやり直し。
初めて1人乗りの登り坂でシャクってしまった時は、発進できないし物は飛び散るしで涙目になりましたね。
それと、登り坂で発進し、ある程度加速したのでシフトアップしたら失速と言うのもありました。
トレーラーは登り坂(坂の程度にもよるけど)で発進したら、2→3速、もしくは4速まではアップできても、それを超えてアップすると失速します。
もちろん大型も理屈は同じなのだけど、やはり重いので、大型ならシフトアップできる速度でのシフトアップでいともたやすく失速します。
なので、下のギヤで回転上げて坂が終わるまでは引っ張りきって、ある程度平坦になってからのシフトアップになります。
更に、シフトアップしてクラッチを繋ぐ際。
大型でも別に雑な操作をしてるつもりはなかったけど、普通に操作したらクラッチを繋いだ瞬間に頭がグワッと上を向こうとします。
これはロープで牽引する時を想像したらわかると思いますが、ロープをそっと引っ張らないと、伸びきった時にガツン!と来ますよね?
トレーラーはカプラとピンだからロープほどではないけど、やはり牽引する特性上、そのような挙動が出ます。
なので、シフトアップの時のクラッチワークはヘッドを上向かせないように丁寧にする必要があります。
まぁ、これら全部含めて乗ってれば慣れてしまうので、とにかく乗ることですね。
最初はとにかく挫折しまくりましたよ。
自分の場合はね。
なまじ大型の運転に自信があっただけに、しばらくはドン底でしたね。
もうトレーラー歴も15年近くなりましたが。
それでも、バックなんかは今でも「おっ?少し上手くなった?」なんて思いながらやってるほど、完成域に辿り着けてません。
逆に言えば、それがトレーラーです。
熟練の職人のごとく、年老いたドライバーが信じられないほど神バックする現場も何度も目撃しました。
乗ったら日々精進です。
なので、乗る気があるなら少しでも早くから乗った方が良いかも知れませんね。
the1047961143 公開 2018-12-27 11:23:00 | 显示全部楼层
「楽」でくくるなら
4軸低床車ですね。
体への負担が全く違う。
1125806896 公開 2018-12-26 21:36:00 | 显示全部楼层
ハンドル切った瞬間にサイドミラーから後方のトレーラーが消えますからね
それがどういう事か、単車とは全く別物ですよ、前進だから簡単とはならないですね
gre127055834 公開 2018-12-26 20:33:00 | 显示全部楼层
幅広の低床だと常に気を使う
msk1219929093 公開 2018-12-26 15:42:00 | 显示全部楼层
4軸より曲がるんじゃないでしょうか!?
1251417128 公開 2018-12-26 15:36:00 | 显示全部楼层
慣れ。練習あるのみ。
海コン屋のおっさんより。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-25 04:35 , Processed in 0.095919 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表