パスワード再発行
 立即注册
検索

私は、つい最近「てんかん」と言われたのですが、いま自動二輪のため自動

[复制链接]
1152517344 公開 2018-11-20 14:25:00 | 显示全部楼层 |読書モード
私は、つい最近「てんかん」と言われたのですが、
いま自動二輪のため自動車学校に通っています。
卒検が終わって受かった状態なのですが、免許センターに行っても、免許は交付して貰えないですよね。
そこで、二年後医師の診断書を持っていけば交付してもらえますか?また、もう一度自動車学校に行かなければいけないということはありますか?
1150576911 公開 2018-11-21 15:25:00 | 显示全部楼层
まず、てんかんと判断された医師に相談してください。
現在は医師から警察への報告があります。
仮に、医師から警察へ報告が上がってしまっていて免許取得すれば虚偽取得となります。
警察に報告が上がってしまっていれば、罰金やしばらく免許が取れなくなるでしょう。
書類にてんかんと書いていなくても、医師から報告が上がっている可能性があるので、そこは気を付けてください。
それなので、主治医に、警察への報告をあげたかどうかの確認は必須になります。
まずは、すぐに医師へ相談してください。

【てんかん患者数と免許】
てんかんも、多くの種類があります。
日本に100万人の患者がいるてんかんですが、その中の30万人くらいが薬の効かない難治性てんかんになります。
難治性となれば、手術で治せた人以外は、免許が取得できません。

とはいえ、このまま教習所代を無駄にしてしまうのも勿体無いです。

【今回のベストな選択】
一番は、
①医師から警察に報告が上がったか、医師へ確認。
②医師へ、乗らないことを条件に免許取得してよいか確認するとともに、医師を見方につける。
③医師の許可が出たら、免許を取得して一切乗らない。
④どこかで、免許返却。
です。

【免許証の再取得】
また、sla様がてんかん患者の7割の方で、効く薬があったとします。
それでも、更新の際には
①最終発作から2年以上が経過しており、今後も起こる可能性がない
②免許を返却して1年以上が経過している
この①と②の両方が必要となります。
免許センターへ返却しなければ、再取得の際に1年間かかります。

【現在の制度と免許証番号について】
てんかんや鬱などの病気を持つ人は、運転免許証の右側の番号が変わります。
警察は、免許証の番号と医師からの報告で、sla様が嘘をついているかすぐに判断できます。
通るのは、
①医師からの報告なしで免許証番号が健常者番号
②医師からの報告ありで免許証番号が障害者番号(取得や更新に免許センターにある診断書が必要)

【結論】
この①か②のどちらかです。
今回は①で取得され、どこかで返却するのがベストな選択です。(*^^*)

【病気をオープンにして取得すると、何が良いのか?】
上で書いたように、免許証番号で健常者か特定の病気を持っているかの判断ができます。
①健常者番号
事故や違反

警察官が本部へ確認

その場で減点と罰金
②てんかんなどの障害者番号
事故や違反

警察官が本部へ確認(ここまで一緒)

大事故でなければ、注意と後程連絡あることが伝えられる

警察から主治医(診断書を書いた医師)へ確認

主治医から警察へ説明

その説明と事故や違反内容から、罰金や減点が決まる

場合によっては罰金や減点がないときもある

こういう面でも、障害者番号と主治医の協力は大切になります。m(_ _)m
1251195327 公開 2018-11-21 04:32:00 | 显示全部楼层
てんかんと、申告しなければ、
わかりません。
ooy1045577452 公開 2018-11-21 03:28:00 | 显示全部楼层
大丈夫です。そもそも、あなたが癲癇者なんて
わかりません。
書類に癲癇と書きましたか?
書いていない場合は警察も、わからないのです。
悪いように思わないで下さい。
運転免許を貰って医師が診断書を記載してくれたら
癲癇と書きましょう。
運転免許の更新時に
「あなたは、てんかんですか?」見たいな欄が
あります。ここでは、癲癇でない事に、しましょう。
年・月でバレるかも知れませんね。
後、自分は医師に診断書を記載してもらい
警察宛に投函したけど、そう簡単に診断書は
書いてくれませんよ。
全ては脳波検査の結果だけですがね。
癲癇の良い所は他人が癲癇者を見ても、わからない事です。
ただ、運転免許もらったらバイク・自動車の運転をしては
駄目ですよ。
自分もバイク乗ってるけど気持ち良いよね。
自動車よりも早いし。渋滞ないし。
hir1243105496 公開 2018-11-20 21:11:00 | 显示全部楼层
解答者さんたちは医師ではないでしょうし、試験場の担当者でもないでしょう。
例え、医師や担当者であったとしても、診断をしたり、診断書を見ることができない以上、正確な回答はできません。
卒業証明の期限は1年ですから、2年先は使えません。
1年以内に診断書を持って、試験場で聞かないと分かりません。
期限切れになると、最初からやり直しです。
教習費用は、丸々かかります。
多分だけど。
これは、教習所に聞かないと分かりません。
1151109363 公開 2018-11-20 17:32:00 | 显示全部楼层
免許が交付できるかどうかは、公安委員会の担当者が決めることです。
まずは、現時点の「医師の診断書」とともに受験に必要な書類を準備して、免許センターに相談することです。
お住まいの地域が東京都なら、こちら
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/menkyo/menkyo/sodan/tekisei00.html
他の道府県公安委員会も、対応内容は同様でしょうが、受付時間など細かい点が個となる可能性があります。
なにもしないで二年ほったらかしにしたら、間違いなく自動車学校の講習内容ははじめからやり直しになるので、もったいないです。
kaw121975792 公開 2018-11-20 15:15:00 | 显示全部楼层
てんかんと医師に診断書を出されても、適切に薬を服用すれば、発作が抑えられると言われています。
素人判断は出来ませんが、主治医の診断書と意見書を持参して運転免許センターに要相談
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-25 16:20 , Processed in 0.120638 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表