パスワード再発行
 立即注册
検索

二種免許の学科の問題について疑問点があったので教えて下さい。問題1

[复制链接]
1013922992 公開 2018-12-23 00:31:00 | 显示全部楼层 |読書モード
二種免許の学科の問題について疑問点があったので教えて下さい。
問題1
車両通行帯が2つ以上ある高速自動車国道の本線車道において、大型貨物自動車は最も左側の車両通行帯を通行しなければ
ならない。
答え×(標識や標示による指示がなければ特にその必要はない)
問題2
車両通行帯が2つ以上ある高速自動車国道の本線車道では、トレーラーは最も左側の車両通行帯を通行しなければならない。
答え~(特に指定されている時以外は最も左側の車両通行帯を通行する)
解答と解説はこうなっており、
この2つの問題で解答が違っている理由がよくわかりません。大型貨物自動車とトレーラーで違うのでしょうか?問題自体が間違っているのでしょうか?
学科に詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
叶立恵 公開 2018-12-23 02:30:00 | 显示全部楼层
道交法20条の規定により、高速道路でも一般道路でも、自動車が通行できるのは「右端の通行帯以外」です。2車線なら左側の通行帯(第一通行帯)ですが、3車線あったら左側と中央の通行帯(第一と第二通行帯)を通行できます。大型貨物自動車も同じです。問題1は「2つ以上の通行帯」なので3車線や4車線のケースも含まれます、なので「最も左側の通行帯を通行しなければならない」は誤りで、正答はバツになります。
しかし、高速道路の本線車道では、牽引自動車(トレーラー)には、道交法75条の8の2の規定により、車線数に関係なく、通行できるのはもっとも左端の通行帯(第一通行帯)だけです。なので問題2の「最も左側の通行帯を通行しなければならない」は正しく、正答はマルになります。
どちらも「特定の種類の車両の通行区分」の標識または表示があればそれに従う、と言う例外がありますので、問題文が「どのような場合でも」のように例外を認めない記述になっていれば、例外を考慮して回答する必要がありますが、本問題はそこまで言及していませんので、問題文に書かれていない条件(標識の存在)については、無いものとして考えるのが適切です。
1149822893 公開 2018-12-23 12:46:00 | 显示全部楼层
はい。あなたの推察した通りです。
750キロ超過のけん引(重けん引 と言います。)は、高速道路では一番左のレーンを走れという決まりがあります。
道路交通法 第75条の8の2 第3項
第1項の牽けん引自動車は、車両通行帯の設けられた高速自動車国道の本線車道においては、当該本線車道の左側端から数えて1番目の車両通行帯(道路標識等により通行の区分が指定されているときは、当該通行の区分に係る車両通行帯)を通行しなければならない。

しかし、重けん引のクルマ以外については、特にそういった決まりはありません。
wad101216591 公開 2018-12-23 00:45:00 | 显示全部楼层
牽引は左
単車は自由
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-25 04:04 , Processed in 0.219696 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表