パスワード再発行
 立即注册
検索

免許取得までの流れについて現在小型2輪AT限定の免許を取るために教習

[复制链接]
1153178868 公開 2018-12-24 00:29:00 | 显示全部楼层 |読書モード
免許取得までの流れについて
現在小型2輪AT限定の免許を取るために教習所いっているのですが、
1月6日に卒業検定を行う予定です。
無事合格すれば、卒業証明書などが発行されるそうですが
その後の流れとしては免許センターに行って免許書の取得?
※すでに普通免許は取得済み
念のためお聞きしますが、卒業検定合格後その日から載れるわけでは
ありませんよね?補足追記
普通免許をもっている場合免許センターにて新たに2輪の免許を含めた
免許書をもらう場合、住民票は必要でしょうか。
1151041178 公開 2018-12-24 00:59:00 | 显示全部楼层
運転は、免許証を取得してからでなければ「無免許運転」です。
教習所は県の公安委員会から指定を受けて「技能検定」を代行
しているだけですので、免許証の交付はしていません。
普通車の「仮免」に合格した時も、教習所の職員が試験場まで
「仮免許証」を貴方の代理で受け取りに行っていました。

1月7日以降に
免許センターに「卒業証明書」と「現有免許(普通車)」を持参します。
貴方は既に「普通免許」を所持していますし「普通二輪(小型AT限定)」
の教習を卒業されていますので
・「学科試験」免除。
・「技能試験」免除。
「適正試験」に合格すれば、晴れて二輪免許を交付(併記)されます。
(視力・聴力・簡単な運動能力)
(試験手数料と交付(併記)手数料が必要です)
※卒業式では、試験場での簡単な流れを説明してくれます。

「!絶対!」に免許センターへは運転して行かないでくださいね。
※現有免許証が住民票の代わりになりますので不要。
1149141633 公開 2018-12-24 00:36:00 | 显示全部楼层
指定の教習所って試験場での技能免除のために行く所なので…。
卒業検定合格後に、卒業証明書を含めた書類を持って免許センターへ行き手続きをしてください。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-25 03:57 , Processed in 0.082891 second(s), 19 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表