パスワード再発行
 立即注册
検索

自動車学校でMTの免許を撮ろうとしているものです。 - 実車練を

[复制链接]
dut121991549 公開 2019-1-6 14:25:00 | 显示全部楼层 |読書モード
自動車学校でMTの免許を撮ろうとしているものです。
実車練をしていて思うのですが、アクセルを踏むと同時にクラッチをゆっくり離すと思うのですが、クラッチをゆっくり意識して話しても車が「ッグッグッグ」と言うふうになります。(説明の仕方が分かりません)
スムーズに車を出すにはどういう風にクラッチとアクセルを操作したらよういかコツを教えてください。
また、クラッチをチェンジする時にアクセルを離すと思うのですが、チェンジした後アクセルを踏む際にも「グッグッグッ」となります。
同様にコツを終えてください
それとクラッチを使わない時に足を離しておく意味がよく分かりません。20キロ以下の走行時のブレーキやギアチェンで使うなら常時踏まずに足を置いとくほうが運転しやすいのでは?
iti115543534 公開 2019-1-6 14:54:00 | 显示全部楼层
クラッチミートはおそるおそるやるとかえってエンストします。クラッチを踏んだらアクセルを戻す!は条件反射みたいになります。
走行時にはギヤチェンジ時以外はクラッチに足をのせない!は基本です。
体感ですので文章で説明するのは難しいですが、エンストを恐れず練習すれば出きるようになると思います。
そのうち同乗者に不快を与えない上手なクラッチミートが出きるようになります。
秋元里奈 公開 2019-1-7 11:45:00 | 显示全部楼层
・クラッチを離すスピードが速すぎ
・クラッチをつなぐ時のエンジン回転が低すぎ
・もしくはその両方
クラッチは切るのはスパッとで良いのですが、つなぐ時はとにかくゆっくり。ホントにゆっくりつなげばアイドリングでも発進できますから。
クラッチのつながるポイントを見極めて、ゆっくりつなげばギクシャクしません。
そればかりは、感覚の問題になっちゃいますね
pre118301365 公開 2019-1-7 01:12:00 | 显示全部楼层
どうも
大型二輪に乗る者です
車のエンジン脱着経験あります
質問者さんへ
発進の問題は後にします
MT車の操作で
ご法度
(「ごはっと」と読む、絶対やってはイケない事の意味です)
が幾つかありますが
その一番「やってはイケない事」が
「クラッチに足を乗せて」走る事です
初心者ならなおさら
理由?
理由は簡単
それやると車が「走行不能」となる
「重篤」(「じゅうとく」、非常に深刻なと言う意味)
な故障(と言うか重要部品の損耗)
が発生してしまうからです
走行中
常にスリップ摩擦が発生し
5~6万km(人によっては8万~10万弱)
持ちこたえる筈の部品が
僅か「数千km」しか
(非常にヘタな操作をし傷んでいた場合、僅かな走行で発生する場合も稀ではあるがあり得ます)
「クラッチ滑り」と言って
「その場から1mも進めない」状態となってしまいます
それを「早める」のです
(それも極端に)
安易な操作の手抜きが
深刻な事態を招く場合が有るのです
簡単に考えてはいけません
発進ですが
操作が「雑」である事が原因です
ウマくなろうと
「手抜き」や「効率」を求めた操作では
途端に
「おかしな動き」や
「いい加減な動き」として表れます

電子制御やら補助等がない
機械や車両は「正直」です
操作が
「いい加減」だから
「ッグッグッグッグ」
なんて動きになってしまうんですよ
「いい加減」でなくするには
どうすれば良いか?
スロットルを操作する右足と
クラッチを操作する足
左右別々に操らないと
スムーズな発進にはならないですよ
当たり前ですが
(この辺りは「センス」が問われる部分ではあります)
私は
昔から車に興味があり
実際に操作はしていませんでしたが
車の劇画や百科辞典から
マニュアル車の操作を覚えたり
(小学で既にヒールトゥのイメージトレーニングしてました)
車のディーラー等で展示車のクラッチを操ったりして
「感触等」は知ってました
その甲斐あってか
生まれて初めてMTの発進時
クラッチミート
(質問者さんが苦労している操作をこう呼びます)
は想像していた通りの感触と動き(車体のです)

もっと手こずったりすると思いきや
拍子抜けする位に「簡単」でした
(ここらが「センス」とか向く向かないとか言われる部分だと思います)
別に
エンジンが強力だったとか
取り立てて運転が簡単だった訳でもありません
ひとつ言える事は
クラッチ板回りやエンジンの構造を
教則本で勉強したり
(構造をキチンと知り理解する必要ありますし、教則本に構造が載っている筈です)
書店等で自動車の構造を書いた本等を買うか読んで
勉強して下さい
構造を知らず
単に「操作だけ」
サッサと覚えれば乗れる
等と考えがちですが
それだと絶対「不充分」であり
私の経験から
やはり質問者さんの様に
「ッグッグッグッグ」と言う発進となってしまったり
「クラッチに足を乗せておいた方が良いのでは」と言う
私からすればあり得ない質問が浮かんでしまう訳です
スムーズでエレガント・スマートな発進は
操作を手抜きしない事
車両やクラッチ部分の構造を理解する事です
ここが「鍵」です
では
実際の操作についてですが
クラッチは踏力が強く
それでいて細かい調整が必要
スロットルはペダルが軽く
細かく繊細にコントロールしなくてはならない
この辺りも
初心者泣かせではありますが
生まれて初めての発進操作で
エンストどころか
完璧なクラッチミートが出来てしまう人間も
実際いるので
言い訳等せず
素直になり
操作の悪い所を「直して」
改善する事です
「苦手」やら「出来ない」と言う人は
だいたい
指摘された部分を
指導する人のアドバイス通りに直したり出来ず
悪い「クセ」が直らず
躓いて(つまずいて)いる事が殆どです
それは
「素直でない」から
要は
身構えたり余計な事等考えたりするから
身体が言う事を聞かず
正しい操作とならず
結果操作がいい加減となる訳です
クラッチの構造の理解
各ペダルの操作感と操作具合・働きを理解しての操作
を心がけ
左右で違う操作力へ対応し
それぞれキチンと「適切な」操作を与える様に
心掛けて下さい
そうすれば
スムーズな発進となります
alr1147978240 公開 2019-1-6 20:55:00 | 显示全部楼层
グッグッグッとなるというのは、やはりクラッチを短時間で離しているからだと思います。とはいっても一定のスピードで離すのも難しいと思うので、半分くらいで一度止めてから離すようなイメージでやってみてはどうでしょう。
クラッチに足を置いておかないというのは、無駄に半クラにならないようにするためです。すぐに踏むのなら置いていてもいいですが、癖にならないようにした方がいいと思います。
zam1145116659 公開 2019-1-6 17:27:00 | 显示全部楼层
アクセルを少し踏みクラッチをゆっくり離して行きます。その途中でエンジン音が変わりますので、そこからクラッチを離して下さい。
1250529438 公開 2019-1-6 15:10:00 | 显示全部楼层
教習所で習っていた時の事を想い出すと、MTって実はゆっくり走っている方が難しい気がします。
まだ習い始めてアクセルの踏む感覚とか身についていないので、3段階位の踏み方をしてると思いますよ。
感覚的には、アクセルを1cm踏み込むくらいのイメージで足を置いて、クラッチは徐々に繋いでいくような感覚です。
スピードが出ていないのに、シフトアップとかしようとするとガクガクやブルブルしちゃいますので、そこをアクセルで調整するつもりで踏み込むイメージかな
言葉にすると難しいですね・・・・・・
20km/h以下なら2速で良いのではないかと思います。
クラッチ使わない時は、足を離してフットレストに置いた方が踏ん張りがきいて操作しやすいと思いますよ。
ただし、教習所の狭い中で煩雑にクラッチを切るよりもアクセルである程度ちょうせいするような方が感覚的に合うかも。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-25 01:02 , Processed in 0.095064 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表