パスワード再発行
 立即注册
検索

教習所の第二段階の技能を受ける間隔について。教習所の指導員の

[复制链接]
1251700055 公開 2019-11-25 15:41:00 | 显示全部楼层 |読書モード
教習所の第二段階の技能を受ける間隔について。教習所の指導員の方がいやっしゃりましたら、教えてください。
先月頭から教習所に通い始めました。現在、第二段階の2時間まで技能が進んでいます。
個人的には、1日でも早く免許を取得することよりも、より安全で、少しでも確実な運転ができるようになってから、卒業したいと思っています。
(できるなら、ダメな箇所は補講でしっかり練習したいと思っています。定額のプランなので追加料金の心配はありません)
また、取得後は、運転の感覚を忘れないように、週に一度の頻度で運転をしたいと思っています。
その上で、技能の受講する頻度について…
①あえて間隔をあけて、免許取得後も、いつでも(間があいても)運転できるようにする
②技能はまとめて集中的に通うことで、とにかく感覚を覚えさせておく(ことで、取得後に間があいてしまっても、感覚がつかめているので心配はない)
運転は何より経験値で、3年は乗らなければダメだとも言われているので、取得後も運転で学ばなければならないことは多いと思いますが…
①と②、どちらの頻度で通うほうが、今後に繋がりますか?
拙い文章ですみません。教えていただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
1151656491 公開 2019-11-26 16:51:00 | 显示全部楼层
元指導員です。
絶対に間隔を開けるべきではありません。とにかく詰め込んで最短で、それが最も理想的な形です。
私がいた教習所では統計を取った結果、教習日数が100日を越えると補習が激増します。
1151076440 公開 2019-11-29 10:24:00 | 显示全部楼层
①と②の中間。
間隔をあけ過ぎるのは良くない。
かといって短期間の詰め込みは、内容を消化しきれなかったり腕が追い付かない場合がある。それに最初は覚えるのが早い反面忘れるのも早い。
集中的にって言うのがどの程度の教習頻度を指しているのか分からないけど、1日1時間とか2日に1時間とかでコンスタントに練習を重ねるのがベスト。
mo_10533117 公開 2019-11-25 22:18:00 | 显示全部楼层
もと指導員です。

指導経験からいいますと、
>①あえて間隔をあけて、免許取得後も、いつでも
>(間があいても)運転できるようにする
これは免許失効者や取消処分者に向いているパターン。
(仕事等で来られないのもありますが)指導員が特に
何も言わなくても出来る方ならこれで十分と思います。
>②技能はまとめて集中的に通うことで、とにかく
>感覚を覚えさせておく
>(ことで、取得後に間があいてしまっても、感覚が
>つかめているので心配はない)
初心者はこれに尽きます。
個人差があるとはいえ、集中して習った方が何事も
忘れにくいです。
pmo107399929 公開 2019-11-25 16:59:00 | 显示全部楼层
定額だから安心してマイペースでやって貰って構いませんよと言われるでしょうね。
ところがそれとは裏腹に、さっさと卒業してくれ!が本音だと思っても言わない。
それを置いておきますが、1番良いのはやはり感覚を開けず出来るだけ体感で覚えて早く卒業した方が良いと思います。
卒業したら教習所で習った安全確認を徹底する!これに尽きます。
大切な事は見た振りの安全確認では無く、どんな危険に対する確認なのかを習う事です。
なかなか卒業出来ない人には、早く卒業出来るように色々なアドバイスをくれるとは思いますが必ずしも実践的な危険予知とは言えないものが盛り込まれてしまいます。
教習所は卒業生の事故率や違反率の報告を受けます。
悪い自動車学校は指摘を受けますから、確かに慎重に見極める必要はあります。
しかしこれも商売でやっている以上、なかなか卒業出来ないとか厳しいなどの評判も気になるのです。
しょっちゅうクルマに乗る人ならば、教習所で習わなかった危険な事に何度か遭遇します。
しかしそれも経験で自然と防げるように覚えて行くものだと思います。
狭路などで接触しないテクニックはクルマが変われば通用しません。
やはり学ぶべきは安全確認です。
早く卒業してください。
それがご自身の為になるのだと私は思います。
1052381458 公開 2019-11-25 16:22:00 | 显示全部楼层
指導員じゃないからダメなのかな?
①も②も個人によって違いますよ。
なので一概にどちらって選べない。
少なくとも質問者さんがどのような人であるのかを知らない限り。
逆に知っている人はどう言っているのか気になるくらい。
免許取得後に車を購入して(家の車で?)走るってのは、教官がいないから完全に自身の判断のみで運転しなきゃならない。
ありがちなのは友人や家族を助手席に乗せて(運転経験者)ってありますが、その人のペースは教習で身についたものとはまた違うもの。
それに『教習車』ではなく『初心者マーク付けた普通の車』に対しては、周りはさほど配慮はしてくれないかも。
地域によりますけど。
私は仕事しながらでしたのでサッサと取得し、3か月ほどたって車を購入し通勤が練習でしたね。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-24 19:32 , Processed in 0.114786 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表