パスワード再発行
 立即注册
検索

高齢者ドライバーに対しての差別について質問年齢により運転免許を更新する際に受講

[复制链接]
1153160658 公開 2019-12-2 10:47:00 | 显示全部楼层 |読書モード
高齢者ドライバーに対しての差別について質問
年齢により運転免許を更新する際に受講項目を増やし高齢者だけに差別を行うのは憲法違反ではないでしょうか?
1.高齢者の認知能力 運動能力の衰えた人のみに交付条件を変更すべきでは
2.高齢者以外に認知能力 運動能力が衰えた人に対し野放しになっているのでは
3.高齢者の認知能力 運動能力の各個人の見極めがむつかしいのであれば その方法を考えるのが行政であり、年齢差別をするべきではないでしょうか?
4.センサーの技術を使えば能力の衰えは見極められるのではないでしょうか補足回答者の多くの方々が高齢者差別 区別に賛成していることに驚きました。
本来の目的は悲惨な交通事故を減らすことではないかと思います。
回答者の多くが 免許保有者の全員の一定の運転適性を常時監視し 適正に異常がある場合運転を中止させるべきという考え方に賛同しないことにも驚きでした。
適性を判断することが現実的でないとの意見もありますが 未来永劫できないことでしょうか?
アルコールを感知しエンジンが起動しないセンサーもあります ウエラブル端末で健康状態も把握できます。
多くの回答者が現実的でないと主張されますが永遠にできないわけはないのではないでしょうか?
1051923229 公開 2019-12-8 23:27:00 | 显示全部楼层
日本の事故率は先進国中でもかなり低いようです。これは日本の現行システムが優秀であることを示していると思います。
高齢者だけに課せられるものとしては、更新時・一定違反時に認知テストがあり、問題があれば医師の診察・判断の上、免許取り消しに至るようですが、これは客観的な根拠(実際に認知症での運転は危険)に基づいており差別とはいえないと思います。
認知症は若くても発症する場合もありますし、高齢者でもかなりの方は発症しない「病気」ですが、高齢になると確率が無視できないほど高くなるということで「認知テスト」が採用されているのだと思います。
客観的根拠なく単に年齢によってのみ差別することは不当です。憲法違反の可能性があります。免許、選挙権、結婚の自由などに下限年齢があるのは法的に責任が取れるかの問題であり、上限年齢を設けるのは不当だと思います。
他には、違反や(軽度人身)事故を起すと、どんどん点数が加算され数回程度で免停・免取に至ります。実際に年齢に関わらず、多くの不適格者は篩落とされていると思います。
では、なぜそれでも事故は起こるのでしょうか?多くの人は、何か大きな事故報道があると、加害者に「運転能力がなかった」と考えたがるようですが、私はそうは思いません。誰でも、ちょっとした心の隙、一生に一度きりしかないかもしれないような不注意、自分でも信じられないようなミス、(池袋事故の場合は錯覚?)、そういったことは低い確率ながら起こりうるのだと思います。もちろん年齢には関係ありません。多くの人はそのような低い確率の事象について正しく認識できていなような気がします。 一言でいうなら「運が悪い」ということになります。そして、世界の主要国の首脳陣は百も承知の上で黙認しているようです、自動車産業には大きな利点がありますからね。
高齢者の身体能力が衰えるのはその通りなのですが、それは危険には直結しないと思います。自家用自動車は、高齢者や身体不自由な人にとってこそ役立つ「道具」であるのが本来の理想であるとも考えられ、最先端の自動車メーカーはそれに少しでも近づけるべく技術開発に凌ぎを削っています。
参考
高齢ドライバーが他者を死傷させる危険性は他の年代にくらべて特に高くはない、高齢運転手自身が死傷しやすいだけ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11215232211?__ysp=6auY6b2i44OJ44Op44Kk44OQ44O8
『なぜ高齢になっても自動車の運転は(他者に対して)危険ではないのか?スポーツは下手になるのに』byアンゼンマモル
https://kokai.jp/早急に高齢者の運転免許制度を規制強化すべき/
kaz1139464261 公開 2019-12-3 18:08:00 | 显示全部楼层
>回答者の多くが 免許保有者の全員の一定の運転適性を常時監視し 適正に異常がある場合運転を中止させるべきという考え方に賛同しないことにも驚きでした。
適性を判断することが現実的でないとの意見もありますが 未来永劫できないことでしょうか?
アルコールを感知しエンジンが起動しないセンサーもあります ウエラブル端末で健康状態も把握できます。
もちろん、それができる時代になればそうするでしょう。
ですが、それができるほどの技術も資金もこの世界のどこにもありません。
だから今それを考えることは現実的でないのです。

老化は防ぎようがありません。それはあなたも認めています。
あなたは高齢に伴う老化によって、運動能力、瞬発力、認知能力、判断力が全く衰えていない超人的な人間を知っているのでしょうか。
そういった方は日本人の何%ですか?
1119685861 公開 2019-12-3 12:58:00 | 显示全部楼层
75歳以上は免許交付停止を原則にすべき。その上で個々の事情で運転が必要な人は、現行よりも精確で多角的な機能検査とドライビングテストを受けてもらい、それに合格した人だけに免許を交付すべきと思います。
今後急速に進む高齢化を考えると、事故の予防をするには他に良い方法はなく、止むを得ない措置と思います
かく言う私自身71歳の高齢者で、運転は出来ますが、67歳の時から運転をしていません。来年は更新の時期ですが、更新せずに免許返上と決めています。
差別とは思っていませんし、そういう問題ではないです。事故を起こしてからでは遅いです。相手と自分の人生両方を一瞬で暗転させることになりますから。
tok122471702 公開 2019-12-3 00:25:00 | 显示全部楼层
認知機能の低下はは加齢による障害である場合がほとんどです。
もちろん運転不適格である事は否めません。
しかし 本来の意味からすれば 年齢ではなく”能力”によって規制されるべきです。
実際に運転に関する能力で淘汰すれば 年齢とは関係ない結果になるのは目に見えています。
だから 高齢者をスケープゴートにしているのです。
bla1216981484 公開 2019-12-2 21:00:00 | 显示全部楼层
自分が歳を取ってみればわかります、老化は防ぎようがありません。
1252493870 公開 2019-12-2 20:59:00 | 显示全部楼层
仰っていることはよく分かりますが、理想論だと思います。
全ドライバーの認知能力、運動能力を管理することは、理論上可能だとは思います。
が、費用対効果を考えた時、そこまでする意味はあるのでしょうか?
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-24 16:23 , Processed in 0.088687 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表