パスワード再発行
 立即注册
検索

同居の義父が認知機能の低下で免許を返納することになりました。そうはい

[复制链接]
铃木里梨花 公開 2019-12-19 22:29:00 | 显示全部楼层 |読書モード
同居の義父が認知機能の低下で免許を返納することになりました。
そうはいっても、まだ健康で、認知もまだ軽度なものです。運転も、慎重で、大丈夫に思います。
とても田舎なため、車がないと本当に不便で、人との交流が大好きな義父にとっては、生きがいを取られたような気持ちのようです。もちろん、必要な送迎はするつもりですが、自由を奪われた感が、本人にとって大きく、逆に、よくない方向にいってしまうのではないか、心配です。
個々の環境によって、対応を考慮してもらえるようにならないものかと、思っています。
高齢の本人の思いと、運転する責任、このバランスについて、考えさせられています。
思いがある方、いらっしゃったら、意見をいただきたいです。
121288483 公開 2019-12-20 12:08:00 | 显示全部楼层
返納は賢明なご判断であったと思います。
想像されてください。
・質問者さん自身や、質問者さんの大事な方が
みずからに過失の無い事故で、怪我をされたりなくなられる。
・加害側の運転者は高齢者で軽度の認知あり
ご自身が被害側になられた時、
この運転者やこの運転者の同居家族に
どのような感情をもたれるでしょうか?
・高齢者が免許を返納すれば
生きがいをなくすのだからこの事故は仕方ない
・高齢者が免許を返納すれば
自由をうばわれるのだからこの事故は仕方ない

という感情をもたれるでしょうか?
無理だとおもいます。
ご健康ならば他の交通手段を積極的に利用された方が、
ご本人の健康のためにも良いでしょう。
それができない不便な地域に住んでいるのは、
厳しいですがご本人の選択の結果によるものです。
人は誰もが老い、衰えます。
ほとんどの人は事故や自殺や急性の病気でもない限り、
なくなる直前まで運転をすることなどできません。
なので運転はいつかやめなければならないことです。
それを見据え、覚悟し、
何らかの手段なり対策を講じるという意識や
風潮があまりにも足りていないのが今の状況かと思います。
これは行政や政治だけでなく、
個人にもいえることだと思います。
私個人は高齢者を年齢ひとくくりにして、
運転やめろ、免許を返せは差別だと思っています。
ですが、今年は2回も高齢者に
信号待ち中に追突されました。
1回目の高齢者の人は、
もはやコミュニケーションもなりたたない老人でした。
免許もわからない、車検証もわからない、
保険証もわからない。連絡先もいえない。
警察官が20分車内捜索をして、
本人特定ができる免許証や車検証を探しだして、
やっとです。
保険会社への連絡も、警察官が番号を調べ、
警察官の携帯で電話させてました。
こういう高齢者でも運転資格が維持できてしまうのは、
やはりおかしいと思います。
田舎だから。
生きがいだから。
で見逃がして良い事だとは思いません。
先日報道されていましたが、
一部違反をした高齢者には
技能試験合格をしないと
免停などにする法律が来年施行されるようです。
個人的には高齢者以外の全ドライバーが
定期的な技能試験を受け、
ある程度の期間内に合格できないなら、
免停や免許取消が良いと思っています。
107271041 公開 2019-12-20 13:50:00 | 显示全部楼层
自動ブレーキ付の車にすれば、安全性はかなり向上しますよ。
上級国民様の事故でも、人が死ぬ事は無かったと思います。
早く自動運転が、一般化すれば良いですね。
1250380511 公開 2019-12-20 00:11:00 | 显示全部楼层
私の父も認知症と判断され初期でしたが診察した医師に運転しないように言われました。
本人はまだまだ運転したがってましたが私ら姉妹夫婦で説得し免許証返納しました。
認知と判断されたら初期でも運転は駄目だそうです。
何かあったら遅いですよ。
私の父も暫くは手放した車が名残惜しくて口に出して言う時もありましたが可哀想だけど断固として運転は二度と出来ないんだと言い聞かせましたよ。
貴方様はお嫁さんなら実娘のようにキツくは言えませんよね。
でも巷でたびだび高齢者の事故がみられるのを見聞きすると返納して良かったと思いますよ。
1251920864 公開 2019-12-20 00:02:00 | 显示全部楼层
中国では一律に70歳免許定年制です。
よって、皆さん事前から車の無い生活準備されていますね。

https://matome.naver.jp/odai/2147844087856631901
vai1016361336 公開 2019-12-19 23:52:00 | 显示全部楼层
自由を奪われた感、すごく分かります。
まずは、「免許返納のために心の準備をしておくこと」が一番重要と思います。
その準備ができれば、問題ありません。
私の場合は、車の運転が嫌いです。嫌いというか面倒です。高速でも100km運転したら30分はダラダラ休憩します。いつ返納して構いません。(40代ですが)
正直、20代の時と比べて、反応の衰えも感じています。
心の中では、いずれさっさと返納だな、と考えています。
しかし、バイクは私にとって、命です。
林道をオフロードバイクで走っています。アクセルターン、ブレーキターン、前輪を浮かすフロントアップ、舗装路ならウィリー(フロントアップのまま走り続ける)もできます。
返納なんて、到底考えられません。
そんな私の心の準備は、免許返納後、他の人の運転するトランポにバイクを積んで、クローズドコースで遊ぶことです。(免許不要のコースにナンバーなしのバイクを車に積んでいく)
前置きの自分の話が長くなってしまいましたが、私の実親は免許返納しております。
声を大にしたいのですが、免許返納のためは、親に心の準備をしてもらう「覚悟」が必要です。
何かあったら送迎する、といった考えは、一見親切ですが、むしろ捨てた方がいいです。
現役世代は何かと忙しいので送迎を考えがちですが、むしろ、今後、一生車に乗れない親の気持ちに寄り添い、親に付き合って一緒にバスや電車に乗って、買い物や病院に行ってあげることが大切です。
私のところも相当な田舎ですが、このご時世、限界集落でもない限り、数時間に1本はバスがあるはずです。
それに付き合って、「急がなくてもいい。ゆっくりできることはリタイア世代の特権」と思ってもらえるほど、公共交通機関で一緒に付き合ってあげてください。
それくらいの覚悟が、現役世代にも必要です。
私の親は慣れてきた頃に、バス停を掃除してましたよ(笑)
ついつい「暇なん?」と言ってしまいましたが、そういう時間の使い方に慣れさせてあげてください。
ちなみに、老人友達も含めて、親には考えてもらう必要があります。
親は口には出しませんが、やはり友達付き合いもありますので、そのあたりで免許返納に不安がないかも聞いてあげてください。
私の親は、友達に宣言してましたよ(笑)今後は公共交通使うので自由に会えん!と。
要は子供と一緒です。色々聞いて、寄り添ってくださいませ。
mar1240505717 公開 2019-12-19 23:30:00 | 显示全部楼层
義父が人をひき殺したらどうしますか?
不便だから事故を起こす可能性が大きくても運転した方が良いと思いますか?
手っ取り早いのが、貴方の子供を義父に送迎させては?
自分の子どもを乗せても安心なら・・・まだ運転させても安心でしょう。
最後は、子どもが怖がって乗らなくなった時はもダメでしょう。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-24 12:31 , Processed in 0.094344 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表