パスワード再発行
 立即注册
検索

幼稚園バスは、たとえマイクロバス型であっても、乗車定員によっては、

[复制链接]
reg126590971 公開 2019-12-16 18:59:00 | 显示全部楼层 |読書モード
幼稚園バスは、たとえマイクロバス型であっても、乗車定員によっては、中型自動車免許(限定無し)では無く、大型自動車免許が必要であるというのは、本当でしょうか?お教えください…。
mxp115983676 公開 2019-12-17 20:03:00 | 显示全部楼层
車検証記載の乗車定員と車両総重量がすべてです。
車両総重量はとりあえず置いといて、
11〜29人以下なら中型免許、それ以上は大型免許が必要になります。
実際に乗車できる人数については、12歳未満3人を大人2人として計算します。
(実際は12歳未満1人として、大人を1.5人とするというややこしい言い回しですが)
乗車定員29名の場合、運転手と先生1人なら残り27人。
これを1.5倍ですから40.5人、つまり大人2人なら12歳未満の児童は最大で40人乗ることができます。
1252788866 公開 2019-12-17 06:50:00 | 显示全部楼层
幼稚園児の場合の定員は、大人の定員の1.5倍となります。
つまり中型免許では大人の定員が29人ですから、運転手を除けば大人の場合は28人の定員に1.5倍を換算します。
よって28×1.5=42人の定員となります。
幼稚園の先生が同乗する場合は、27人の定員に1.5倍すると40.5人、つまり40人が園児の定員となります。
宫崎真澄 公開 2019-12-17 06:31:00 | 显示全部楼层
「乗車定員によっては」の条件がつくなら正しいですよ。大人換算で30人以上なら中型自動車免許では運転できません。別に園児バスに限りません。
pad1211336868 公開 2019-12-16 22:24:00 | 显示全部楼层
日本の制度において、大型自動車、中型自動車、準中型自動車、普通自動車の区分けは、外形の寸法ではなく、車両重量、車両総重量、最大積載量や乗車定員で区分けされています。
たとえマイクロバスのサイズであっても乗車定員が30人であれば大型免許が必要となり、乗車定員が29人であれば中型自動車免許が必要となります。
変だなぁと思いますが、そう法律で決まっている以上、法律に従った免許を取得する必要があります。
f37125765034 公開 2019-12-16 22:15:00 | 显示全部楼层
本当。通学バスは二種免許は不要。
1150719321 公開 2019-12-17 19:50:00 | 显示全部楼层
本当です。ナンバープレートが大型用の大判で4ヶ所ボルトで固定してあります。中型自動車免許では無免許運転に成ります。
乗車定員29人は、あくまでも大人の計算です。幼児の定員は関係ありません。

運転に必要な免許編集
2007年6月2日の道交法改正による中型自動車運転免許の項目追加により、11人以上乗れるマイクロバスは中型自動車として扱われる。運転には、「8t限定なしの中型免許」「8t限定なしの中型二種免許」、「大型免許」「大型二種免許」のいずれかが必要である。なお、車両の区分変更と異なり、前述のマイクロバス限定の大型自動車免許(第一種・第二種)は、2007年の改正後も(中型自動車免許への格下げでなく)引き続きマイクロバス限定の大型自動車免許として存続している[5]。
定員が29名以下であっても、中長距離の高速バスに利用されている3列シートの車両は、重量の点から大型自動車に区分される。また、マイクロバスでも園児送迎用バスの場合、幼児の定員に3分の2を乗じた人数と運転手・引率教員との合計が30人以上の場合[6]は大型自動車として扱われ(ナンバープレートも大板になる)、中型免許では運転できず、従来通り大型免許が必要となる。
なお、2007年6月1日までに普通免許を取得した者は、改正以降「8t限定つき中型免許」保持者として扱われることになった。仮に「8t限定つき中型免許」でマイクロバスを運転した場合はそれまでの「無免許運転」ではなく「免許条件違反」となる。
(ただし悪質と見なされた場合は無免許運転と同じ扱いを受ける可能性がある)
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-24 13:34 , Processed in 0.104186 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表