パスワード再発行
 立即注册
検索

大学生で準中型免許取る人がいないんですけど、ドライバー職に興味がないのでしょう

[复制链接]
C1211783777 公開 2019-12-7 00:27:00 | 显示全部楼层 |読書モード
大学生で準中型免許取る人がいないんですけど、ドライバー職に興味がないのでしょうか。
125921315 公開 2019-12-7 09:58:00 | 显示全部楼层
「運転手」と言う仕事は一般的に「免許さえあれば誰でも出来る」と考えられがちです。またその免許も「教習所で買える」と言うイメージが強く、結果的に誰でも最初に一定額支払えば運転士は出来ると言う感覚なのです。
将来ドライバー職に興味が出るかもしれませんが、それはその時に免許を取得すれば良く、今の段階で+αの時間とお金を支払ってまで先行投資する意味はないのでしょう。
池田晶子 公開 2019-12-7 08:13:00 | 显示全部楼层
ドライバー職につくにしても準中型とか中途半端で殆ど使い道の無い免許は要らないでしょ?
普通免許取得後、黙って3年待てば大型取得の権利はあるんだから…
若菜瀬奈 公開 2019-12-7 06:00:00 | 显示全部楼层
魅力ある職業とみなされてないのでしょうね…
若手が不足し経営者は悩んでおります。
pp_12278743 公開 2019-12-7 05:12:00 | 显示全部楼层
大金をかけて大学まで出させて貰って、それでトラックの運転手をやるなんて、親が泣くと思うのですが…。まあ人それぞれの人生設計でしょうね。実家が運送業で、そこを継ぐために経営の勉強で大学生をしているのかも知れませんし。
「ドライバー職」と言うことは、運送業で運転手になると言う意味でしょうから、中型や大型を持たないと稼げません。しかし大学生なら、満18歳になった後も2~4年は学生で居られます。つまり、最初に準中型を取らなくても、先に普通自動車を取り、2年経ってから中型自動車を、あるいは3年経ってから大型自動車を取得し、それから卒業して運送業に就けば済みます。在学中に2tトラックを運転する必要が無い限り、準中型の取得を経由する理由はありません。普通二輪→大型二輪のケースを除いて、運転免許の取得は、段階を踏めば踏むほど、トータルの教習時間や費用は多くなってしまいますから、余計な段階を踏む必要はありません。
また、普通自動車なら対応可能な教習所が多く、教習所間の競争で料金も安くなりますが、準中型自動車はそうではないので料金は高めです。いずれ中型や大型を取るなら、高くつく準中型をわざわざ取る必要は無いでしょう。
大学生らしい合理的な思考ができるなら、こう考えて準中型を取得することはしないでしょう。
まあ、今時の大学生なんて特に何も考えてなどなく、ただ自分に必要が無いからとか、料金が高いからとかの理由で準中型の取得を避けているだけかも知れませんけどね。
1151109363 公開 2019-12-7 01:02:00 | 显示全部楼层
第一希望でドライバーは居ないでしょう。
希望の職が見つからず、希望を下げて行って、ニートになる事を許されなければ、ようやくって事になると思いますよ。
1148962347 公開 2019-12-7 01:02:00 | 显示全部楼层
自動車などの運転を業務とする職は、高学歴の人は敬遠される傾向のように思います。
一番の要因は、将来的に確実に来ると想定される「自動車の自動運転」です。運転手がいなくても自動車に乗って移動できるようになるわけで、本格的に自動運転が始まったら運転手は職を失う恐れがあります。
そのため、「将来性がない→そのような職は嫌だ」というイメージに繋がりかねないわけです。
少なくとも、トラックを運転する必要がなければ、普通免許で充分ですね。
大学生は、もともと「ブルーカラー」の職はあまり選択肢に含めない傾向にあると思いますし、「ホワイトカラー」の職を選べば必然的にトラックを乗る機会はなくなります。
3K(きつい、汚い、危険)を嫌う傾向も、昔からあることです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-24 16:02 , Processed in 0.098161 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表