パスワード再発行
 立即注册
検索

初心者マークで運転しています。現在車の免許をとってから半年で、ア

[复制链接]
aji1011692428 公開 2019-12-26 01:10:00 | 显示全部楼层 |読書モード
初心者マークで運転しています。
現在車の免許をとってから半年で、アルバイトや趣味のために車を運転しています。いつも行く道であれば気を張りすぎて疲れるということはないのですが、高速道
路や都会に出る時とても緊張したり、危機感を持って運転するためものすごく疲れます。特に都会は人や車が多いので変わった人が多いというか、変な運転する人が多いというか。
今日も友達とドライブをしに行ったのですが、プリウス PRIUSは特に蛇行したり頻繁に車線切り替えをしたり、他の車でも煽るようなことをする車が多かったのですがこれって都会では普通のことなのでしょうか?
2輪免許も持っていてバイクを買ったら乗りたいと思っているのですが、このような運転をする方が多いといくら自分が気をつけていても事故に遭う気がします。ましてや最近カーナビなどの規制もあるので運転になれていても初めての道を運転できるかどうか。
こういった場合どうすればいいのでしょうか?
都会では慣れるまで運転しないか、運転しながら慣れるか。
これからバイクにも乗ると思うのでよくバイクを使う方の意見を参考にさせていただきたいです。
1151226306 公開 2019-12-26 12:05:00 | 显示全部楼层
個別に指摘回答させていただきます。
>高速道路や都会に出る時とても緊張したり、
>危機感を持って運転するためものすごく疲れます。
すごく良いことです。
事故や違反は緊張感や危機感の欠如が本質的な原因ですから。
基本的に運転する時は危機感や緊張感は必須です。
それが無い人が違反や事故をおこします。
疲れるのは当然のことですが、
それは時間と経験が徐々に軽減してくれます。
でも、決してゼロになることはないですし、
ゼロにしてはいけないことです。
>特に都会は人や車が多いので変わった人が多いというか、
>変な運転する人が多いというか。
>今日も友達とドライブをしに行ったのですが、
>プリウスは特に蛇行したり頻繁に車線切り替えをしたり、
>他の車でも煽るようなことをする車が多かったのですが
>これって都会では普通のことなのでしょうか?
50年近く東京都心付近で暮らしておりますが、
変な運転をする人はいます。
これは道路に限ったことではなく電車内にも
道路にもいます。
これは人口が多いのですから当然そういう人物も
増えることになります。
プリウスに関しては、そのような感覚を
もったことは一度もありません。
むしろタクシーの方がよっぽどマナーが悪いです。
>このような運転をする方が多いといくら
>自分が気をつけていても事故に遭う気がします。
そうです。
事故はいくら注意をしても、いくら対策を講じても、
可能性はゼロにはなりません。
そのための技術開発は熱心に行っていますが、
事故を起こす可能性をゼロにする技術の実現は
まだまだ先でしょう。
人間は不正確ですから、必ずミスをします。
そのミスの結果が交通事故になることは当然あります。
交通量や人口が多くなれば、
事故の可能性も高くなります。
>最近カーナビなどの規制もあるので運転に
>なれていても初めての道を運転できるかどうか。
カーナビ規制など存在していません。
自動車走行時のカーナビなどの操作や画面注視が違法であり、
その結果交通の危険を生じさせた場合に
重い処分になるという法律です。
運転走行中のカーナビ操作が危険なのは当たり前。
なのでメーカー純正ナビはそれができないようにしています。
今のカーナビは音声ガイドがあるので、
運転走行中の注視も基本は不要。
画面をほんの一瞬見るだけで事足りるはず。
それが出来ないのであれば
一旦停車が当たり前と思います。
ちなみに海外では、
運転者が画面を見ること自体が違法なので、
画面的な装備をつけることも違法という法律や
規制も普通に存在します。
そういう国と比べれば日本の規制はまだ相当緩いです。
>こういった場合どうすればいいのでしょうか?
上記の通りですが事故の可能性をゼロにすることは
絶対にできません。
でも可能性を低くすることはできます。
それが危険予測です。
実際に目に見えている、
耳に聞こえている情報だけでなく、
起こりうる危険を予測する運転です。
もっと簡単に言うと
嫌な言い方ですが「周囲を信用しない運転」です。
信号のある交差点を青で進入通過しようとする場合は、
・信号無視をする車両がいる
・信号無視する歩行者がいる
という意識で運転をするということです。
・前に積載車がいたとしたら、
荷物が落下する可能性を意識する運転。
・駐停車している車両をパスする際は、
物陰から何かが飛び出してくると思うこと。
・自転車やバイクと近い距離で走るとき、
特に後ろを走る時は転倒すると思うこと。
・自分の後続車は追突してくる可能性があると思う事。
・自分の前走車は急ブレーキを踏むと思う事。
こういう意識で運転をするのが、
危険予測運転=周囲を信用しない運転です。
その為には前だけだなく、
後方や左右に視線をちらし、周囲をまめに見て、
周囲の状況を良く把握することも必要です。
・前しか見ない運転はダメ
と言われるのは、このためです。
あくまでの個人の印象ですが、
日本では規制が緩いので、
ナビやカーTVが発達し、
それにスマホが加わりました。
そして異様なまでのAT車の普及。
*AT車がほとんどという国は、
日本・韓国・アメリカだけです。
結果、前しかみないドライバー、
リラックスしすぎて緊張感や危機意識が
欠落したドライバーがすごく増えたなと
実感しています。
あおり運転は論外ですが、
追い込車線を延々と通せんぼ走行するドライバーも
ここ数年で激増したと感じます。
あの人達も、
・前しか見ないドライバー
・右側追い越し車線を走る続ける行為や
近づく後続車に進路を譲らない通せんぼ走行が違法で
あることを知らない
のいずれかなのでしょう。
なので、事故や違反や交通トラブルの可能性を
避けるためにも、危険予測運転を意識されるのが
良いと思います。
kit104240201 公開 2019-12-29 00:33:00 | 显示全部楼层
同じく初心者ナンバー(4輪ですが2.5か月くらい?)です。
やはり、最初は超怖かったですよ。
ただ、あいにく自分は都内在住なので東京の教習所なので他県ナンバーよりは慣れがあるのかもしれませんね。最近は少し慣れてきましたが、それでも完全に恐怖心が払しょくされたわけではありません。正直「まだまだ下手な部類」というのが本音ですね。
それでも首都高、通常の高速も何度も通り、都内の一般道の超渋滞!?なども巻き込まれたりして、段々慣れてきました。
最初は車線変更できずに右左折失敗なんてありましたよ(笑
首都高も同じで、、、ジャンクション(合流)失敗して全然違う方向に「おさらば~」したことだってあります(笑
最近はようやっとその辺りが無くなって着た感じですですが、まだまだ緊張する事はあります。
やはり、そう考えてみると「慣れ」ですかね?
逆に道、車線なども解るようになってきたのでナビを見る機会が少なくなったのも大きいです。
車線変更、車庫入れはYOUTUBEで運転が上手い人の動画を何度も見直して覚えた事を実践するようにしたら段々慣れてきました。首都高は地図を購入して「地図を丸暗記」作戦で大分落ち着いてきた感じですね。
努力と慣れは無くして都内の道はなかなか難しいと思います(笑
あとは免許保有者の家族、友人、知人が隣に乗っている時のアドバイスも大きいですね。自分は東京出身なので基本的に友人、知人、家族も運転範囲が都内なのでアドバイスは非常に的確という一面があります。
kai128643656 公開 2019-12-26 10:33:00 | 显示全部楼层
都会=東京?
都会は基本的に“そう”だよ。むしろ下手くそにはレベルが高いから難しいかもね?
でも逆に、周りが運転上手いので下手で遅い車は避けて先に行きます。
ナビの使い方さえマスターすれば、東京の道路は恐くありません。
tak128386675 公開 2019-12-26 08:29:00 | 显示全部楼层
>>都会に出る時とても緊張したり、
>>危機感を持って運転するため疲れます。
都心の幹線道路、首都高速線はあなたのような初心者運転者だけでなくベテラン者そうなります。ある意味そういう緊張感も大切な心構えです。
>>都会は人や車が多いので変わった人が多い
>>これって都会では普通のことなのでしょうか?
はい、残念そのながら事実そのとおりです。
>>バイクを買ったら乗りたい
>>自分が気をつけていても事故に遭う気がします。
はい、そのリスクは道路上では常にゼロではありません。また事故遭遇の時の2輪車の被害の大きさは言うに及ばずです。
>>初めての道を運転できるかどうか。
>>都会では慣れるまで運転しないか、
>>運転しながら慣れるか。
出来ることなら初めてのルートや危険なエリアを極力避けて、予測して運転するのがリスク軽減。そして少しずつ経験値を積んでいく。ただし慣れてきた頃が最も危ない(余裕持ちすぎからの油断)ので初心者の頃の運転スタンスを忘れずに。
1251436829 公開 2019-12-26 07:11:00 | 显示全部楼层
> これって都会では普通のことなのでしょうか?
はい、普通です。知恵袋では特定の車種ばかりが批判されますが、現実世界ではどの車種でもそんなもんです。
> いくら自分が気をつけていても事故に遭う気がします。
そうです。基本的にバイクは「自分の命は自分で守れ」「周囲の車は自分の命を狙ってると思え」が基本です。バイクに乗らない人はバイクの暴走が事故の原因と勘違いしてる人が多いが、実際のバイクの事故の殆どがバイクが被害者になる事故です。
バイクの運転は安全運転は当たり前として、車とじゅうぶんな車間距離を開ける、常に車の位置や挙動と観察する、車のドライバーの目線を確認する、周囲の車に自分の存在を認識させる。など、自分の命を守る為にやるべき事がたくさんあります。これができなければ事故るか無意識に周りに迷惑をかけまくってるという事になります。
1151768073 公開 2019-12-26 02:19:00 | 显示全部楼层
都会のドライバーやライダーは空いてたら入る
車間詰めで圧迫するは普通なんだよ。
俺の友達は都会慣れしてるからグイグイいくよw
あと初めて行く所はナビの音声案内で行く、そして一番大事なのが
事前に走る道をある程度把握しておく
という事です。
二輪の場合は路肩に止めて行く先確認。
車の場合は休憩がてら必ず確認
これの繰り返しで、迷子上等で行く事が大事です。
俺も幾度か東京行きましたが、最終的に電車オンリーに変わりましたw
都会の人は煽ってるって認識は持ってないですよ、空いてれば突っ込むだけです。
あと、大阪や名古屋なんかは東京より酷いですよ
ただ二輪の方が都会だとかえって走り易いかと思います。
大型バイクと原付二種で行きましたけど車よりマシです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-24 09:30 , Processed in 0.095187 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表