パスワード再発行
 立即注册
検索

自動車免許についてです。三重県です。 - 普通自動車の場合は取得し

[复制链接]
cwy1146566794 公開 2020-1-15 01:11:00 | 显示全部楼层 |読書モード
自動車免許についてです。三重県です。
普通自動車の場合は取得してから1年か若葉マークは必要だと思いますが、2トンの普通貨物自動車を運転する場合は
若葉マークは必要でしょうか?
回答よろしくお願いします。
fur1120343473 公開 2020-1-15 02:03:00 | 显示全部楼层
2トントラックの場合は準中型車両になるため、初心者マークが必要です。
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/kotsu/untenmenkyo/3/5964.html
1150092755 公開 2020-1-15 08:41:00 | 显示全部楼层
2tの普通貨物自動車と言うのが、最大積載量2tの貨物自動車のことを言っているなら、それは道路交通法では「準中型自動車」なので、普通自動車免許では運転できませんが…。まず、運転する車両が道交法上の普通自動車なのかそうでないのかを確認することが先だと思います。
それに、道路運送車両法で「普通貨物自動車」と言うと1ナンバーになりますが、積載2トン程度では普通は1ナンバーにならず4ナンバー(小型貨物自動車)になるはずです。
道路交通法上の普通自動車を、普通自動車免許の取得者が、取得から1年以内に運転する場合には、初心者マークの掲示が必要です。また、道路交通法上の準中型自動車を、準中型自動車免許の取得者が、取得から1年以内に運転する場合には、初心者マークの掲示が必要です。
ただし、普通自動車免許の取得から1年がたたなくても、上位の準中型自動車免許を取得した場合、もしくは普通自動車免許を取得せずに準中型自動車免許を取得した場合には、普通自動車を運転する時の初心者マークの掲示は必要ありません。
必要な場合に掲示しないのは違反ですが、必要のない場合に掲示しても違反にはなりませんので、とにかく取得から1年間は掲示しておくのが無難です。
1053204262 公開 2020-1-15 06:16:00 | 显示全部楼层
普通自動車免許を取得したなら、1年間は普通自動車を運転するときに若葉マークが必要です
現行の普通自動車免許ではいわゆる2トントラックは総重量が3.5トンを超えるため運転できません(無免許運転になります)
準中型免許を取得したなら、普通自動車は下位免許にあたるため、普通自動車(総重量3.5トン未満)を運転するときは若葉マークは不要で、準中型自動車(総重量3.5〜7.5トン)を運転するときに若葉マークか必要になります
1152187038 公開 2020-1-15 06:15:00 | 显示全部楼层
普通免許なしでいきなり準中型を取った場合でも1年間は初心者マークが必要
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-24 02:36 , Processed in 0.104554 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表