パスワード再発行
 立即注册
検索

関東に住む女子理系大学1年生です。私は運転免許を取る気があまりありま

[复制链接]
nic111198615 公開 2020-1-6 00:53:00 | 显示全部楼层 |読書モード
関東に住む女子理系大学1年生です。
私は運転免許を取る気があまりありませんでした。なぜなら今まで車がなくて困ったことがあまりないからです。
両親は二人とも運転ができないので生まれたときから今まで車なしで生活してきました。市内なら自転車でいくし、少し田舎ですが割と駅の近くに住んでいるので移動手段にはあまり困ったことはありません。しいていうなら身分証明のときに保険証+住民票とかで少し手間がかかるのと、友達の親に送り迎えしてもらったときに申し訳なくなるくらいです。(今はないですけど小学生の時とかはよくあって一度断るのですが結局乗せてもらってしまうということがよくありました)
もう一つ免許を取らない理由は単純に怖いからです。車にあまり乗ってこなかったので感覚も知識もまるでありません。(それを取得するために教習所にいくんでしょうけど…)
なので取らなくていいならこのままでいいと思っていました。
しかし、ある日車がないと就職するとき、働くときに困るという話を聞きました。まだ自分がどのようなところに就職するかははっきりは決まっていませんが、どの職でも免許がないというのは多少デメリットになると自分でも思い始めてきました。
そこで質問なのですが、社会人で運転免許を持っていないのは仕事をする上で不利になるでしょうか?(生活するうえでは私は全く問題ないと思っています。)
それと運転免許を持たずに働く方はいらっしゃいますか?周囲の人の話でも構いません。ないことで起こる弊害があるのかを知りたいです。とりあえず参考までにいろいろな方の意見が聞きたいです。最終的にとるかとらないかは自分で決めます。
車を持つ方からしたらありえない話かもしれませんが優しく答えてくださるとうれしいです。補足みなさん回答ありがとうございます。
まだどのような職に就きたいかはよくわかっていません。技術職につけたらいいなくらいには思っていますが…
営業職ならば車があったほうがいいのはなんとなくわかります。
ほかにもこういう系の職種は車がないと困るかもみたいな職種があれば教えてほしいです。
1147685439 公開 2020-1-6 01:12:00 | 显示全部楼层
》ないことで起こる弊害があるのかを知りたいです。
なくて困る人は、頑張って免許を取りに行って、
無理してでも車を買います。
ですから、弊害があったとしても、わずかな間だけです。
あなたも、必要に迫られてからで十分です。
免許を取得するには、30万円以上のお金が必要です。
時間もかかります。
使うかどうかわからないものに、それだけかけられますか?
お金と暇が余っているなら、取ってもいいでしょう。
使用目的がなく取った運転免許だと、技量が伴っていないので、
実用にほとんど役に立ちません。
女の人で免許が必要なケースは、営業職ですね。
プライベートでは、小さな子供を抱えて、
保育園などに送迎する場合ぐらいです。
それとて、旦那の運転で事足りる場合も多いです。
いずれにしても、必要に迫られてから取るので十分です。
铃川智恵子 公開 2020-1-7 22:48:00 | 显示全部楼层
就職できるチャンスが狭くなるだけのことです。
大学生なんだからそれも含めて自己判断・自己責任で。
末永遥 公開 2020-1-6 17:08:00 | 显示全部楼层
「運転が必要な仕事」と言うのは明確な線引きが難しいですね。仕事と言うのが単一の業務を繰り返し行う物であれば運転の有無が明らかに分かりますが、多くの場合は色々な業務を複合して行うので一概には語れないでしょう。
例えば工場でひたすらお弁当を詰めると言う様な仕事であれば、通勤以外に車が必要になる状況と言うのは無いと断言できます。しかし仮に「営業」と言っても外を歩き回る営業と、そうでない営業があります。逆に事務員でも運転が必須な場合もあります。
技術職でも研究開発の部署にずっと居られる保証は無く、技術営業に異動したりと言うのは普通にあることですね。
なので自営業を除き、会社に勤めている人間はいつ異動により運転が必要になるか分かりません。
じゃあその時に取れば良いと言う話もありますが、元指導員としての経験上、女性は特に年齢と共に運転免許の取得に時間が掛かる様になります。25歳を過ぎると補習率が高まり、30歳を超えると補習無しで免許が取れる人は僅かです。たまに40歳で初免許と言う中年女性もいますが、若い子の2~3倍の時間を掛けて免許を取得します。
免許を持っていれば思い出すだけの話ですが、持っていなければその時からお金と時間を掛けて取得しなければなりません。もしかしたら人生の中で結果的にその時期と言うのは訪れないかもしれません。
結局の所、保険と同じ考え方です。将来困らないように今取得するのも、将来必要になるか分からないから今は取らないのも、どちらも間違いではありません。
mik12814076 公開 2020-1-6 12:54:00 | 显示全部楼层
「都市部に住んでるから運転免許は要らない」と長年妹は言い続けてましたが、ある年の冬に近所のガソリンスタンドが廃業して暖房用の灯油を買うことが出来なくなり、配達を頼める店も近隣に無く毎週のように隣県からうちの嫁様が車で妹の買い物や送迎に出向いておりました。
結婚を機に運転免許を取得するように促したものの「お金がかかる、勉強したくない、運転に自信無い」と屁理屈ばかりこねてなかなか動かず、今でも自宅から半径2km以上離れた場所には行くことが出来ませんし、就職先も碌に無く今まで一度も社会で働いたことはありません。
今年で妹も30歳台後半に突入し、最早運転免許取得は絶望的です。
質問者様が運転免許を取得するかどうかはご自身の判断となりますが、取得せず自動車を運転できないことに伴って発生する負担やデメリットをたとえ身内といえども他人に転嫁してしまうようでは大人として失格と言わざるを得ません。
1052697031 公開 2020-1-6 10:50:00 | 显示全部楼层
私も一緒に働いている人の中に運転免許持っていない人は何人も見てきました。
免許持っていても車がない人、自動車学校を出た後ほとんど運転したことのない人・・・そんな人もいればいくらでもいます。
ただ困るのは、通勤に公共交通機関がない場合。
駅やバス停が近くにあるのならいいですが、それでも勤務時間によってちょうどなければ困るはずです。
また勤務中に何か用事があってどこかへ移動しなくちゃいけない場合も仕事をしているとあるでしょう。
そういう時、公共交通機関では無理な場合は誰かに乗せてもらうことになります。
私も社会人なりたてのころ、やはり出勤途中で事故や仕事で疲れての運転の不安などからまず車通勤は考えませんでした。
高校・大学と7年間1時間以上もバスなどを乗り継いで通っていたのもありますし。
しかし、実際に働き始めると自分の車があると便利です。
職場によっては車通勤出来ないところもありますし、今は職場が近いので徒歩通勤です。
あと運転免許があると、自分の出来る仕事の幅が広がります。
まだこれからどんな仕事をしたくなるか、わかりません。
結婚して子供が出来、自分で子供を送ったり、迎えに行ったりってこともあるでしょう。
shu1215012 公開 2020-1-6 01:01:00 | 显示全部楼层
仕事をする上で「~~のサンプルを取引先のAに至急持って行って計上して」「Bが□□足りなくなったからすぐ補充しに行って」というシチュエーションがあるかも。駅でのんびり電車を待つ暇は有りません。
どの職種を考えてますか?
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-24 06:37 , Processed in 0.082536 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表