パスワード再発行
 立即注册
検索

小型バイクの免許か中型バイクの免許のどっちかを取りたいのですが

[复制链接]
zzn1148282047 公開 2020-1-17 01:44:00 | 显示全部楼层 |読書モード
小型バイクの免許か中型バイクの免許のどっちかを取りたいのですが、学校に行きながらだとどっちが早く取れますか?それとも同じですか?
また、オススメはどっちですか?
1152202911 公開 2020-1-17 04:41:00 | 显示全部楼层
どちらも大して変わらないし、どうせ取るなら『大は小を兼ねる』で普通二輪(旧中型二輪)免許を取得するべきですよ。("⌒∇⌒")
1249740867 公開 2020-1-17 13:53:00 | 显示全部楼层
小型の方が1週間くらい早くとれる。
オススメは中型。
なお正式名称は、
小型バイクの免許→普通自動二輪免許(小型限定)
中型バイクの免許→普通自動二輪免許
です。覚えておきましょう。
yuc1240487532 公開 2020-1-17 06:50:00 | 显示全部楼层
そんなに早く取りたいの!?
1133808511 公開 2020-1-17 06:37:00 | 显示全部楼层
小型二輪の方が若干教習時間が少ないので、早く取得する事だけを考えると小型二輪良いですが、この先趣味で長くバイクに乗って遠乗りすることなどを考えると、普通二輪を取得した方が良いと思います?
uxe1148948148 公開 2020-1-17 04:31:00 | 显示全部楼层
取れるなら上位免許を取った方がいい。
上位免許を取れば下位免許の車が運転可能。
時限数は
小型二輪(AT限定)=9
小型二輪=12
普通自動二=19
これに学科が26必要。
車の免許があれば、学科は1時限のみ。
どれを取るかは自分が乗りたいバイクによる。
おすすめは普通自動二輪。
これをとれば、400㏄以下のバイクが運転できます。
小型二輪は時限数が少ないため早くとれますが、後になって125㏄以上のバイクに乗るときは普通自動二輪を取りに行く必要があります。
その場合、所持免許が小型二輪だと5時限(AT限定だと8時限)を受けます。
その際、卒検に通らなくてはなりません。
つまり、小型二輪で卒検1回、普通自動二輪でも卒検1回受けることになるので、費用も労力もかかります。
それほど小型と普通自動二輪は授業数も費用も変わらないので、みんな普通自動二輪を取ります。
あまりに志願者が少ないので小さな自動車学校では小型二輪の講習がないほどです。
1251623105 公開 2020-1-17 03:25:00 | 显示全部楼层
どっちが早く取れるってそりゃ当然小型でしょ。
小型限定は、普通二輪免許小型限定といって、完全に下位の免許で、実技の時間が短い。学科は車まで共通だから変わらないし、取れば他の免許を取る時に学科は免除になる(二種は除く)。
お勧めはどちらと言われても、それは人によります。
一生、小型バイクしか乗らないなら、普通二輪免許を取っても無駄ですので、小型限定の免許を取ったほうが得でしょう。
しかし、今後中型バイクに乗りたいのであれば、普通二輪免許を取得するより、小型限定を取ってから、その限定を解除する方が、多くの教習所でお金がかかると思います。
つまり今後中型バイクに乗るというなら、何もない状態から普通二輪免許を取得した方が安く済むわけですから、こっちがお勧めという事になる。
まあ、金のことはどうでもいい、免許の取れる速度だけが重要だというのであれば、小型限定かもしれませんね。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-23 23:45 , Processed in 0.155735 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表