パスワード再発行
 立即注册
検索

免許合宿に行くのですが、酔い止めは必要ですかね?? - 私は

[复制链接]
ari1122864371 公開 2020-1-15 10:35:00 | 显示全部楼层 |読書モード
免許合宿に行くのですが、酔い止めは必要ですかね??
私はものすごく車に酔いやすいんですが、運転していれば酔いませんよね?
広瀬美纪 公開 2020-1-15 15:37:00 | 显示全部楼层
人によって、酔いやすさの違いがあると思いますが、
私の弟が、酔いやすく教習所で苦労していました。

まず、実技の1回目に、
教官の横に乗って、外周を回る教習だけで酔ってしまい、
怖くて、しばらく教習所に行かなくなってました。

それではいけないと思い直して、
また通いだして、
自分で「普通に」運転するのは、良かったのですが、
今度は、バック駐車の練習で後ろを向いて運転したら、
すごーく酔ったらしく、
また通わなくなってしまいました。
(もう行かないとか、母親に言ったらしいです)

教習所は、S字とかクランクとか、
ただのバックだけでなく、縦列駐車とかもあるので、
(安全確認のため、頭を左右に動かすことも多いです)
結局、その度に通わないの繰返しで、
教習所の期間内に修了できずに、
再入校の手続きして、何とか苦労して取ったようです。

弟は、薬にも弱いので、
酔い止めは飲まなかったようです。

質問者さんは念のため、お守りだと思って、
運転に支障がなさそうな薬か、飲みなれた薬を選んで、
用意して行かれたら、安心ではないでしょうか。

合宿免許って、よく山の奥だったり、
知らない土地だったりで、すぐに薬が買えないかもです。


ちなみに、余談ではありますが、
話しだけだと、ひ弱な弟のように思うかもしれませんが、
本人は、縦にも横にもデカく、
プロレスラーのような図体です。
(でも、姉の私より小食です…)

今は、もともと車好きなのもあって、
日産車ばかり、フェアレディZや、スカイラインや、
シルビアや、またZに戻ったり、、、、
あれが嘘のように、バンバン車を乗り回しています。

やはり慣れれば、自分の運転では酔わなくなるけれど、
最初の内は、酔う可能性はあるようです。
story100 公開 2020-1-15 16:33:00 | 显示全部楼层
基本的に自分の運転で酔う人はあまりいないと思いますので大丈夫だと思います。私も乗り物酔いが激しいですが、大丈夫でした。
ちなみに酔い止めにも副作用があります。おそらく注意事項に服用後は乗り物や機械の運転操作はしないでと書いてあると思います。運転前に飲むのは良くないです。
ただ酔い止めは酔ってしまってからでも効く物もあります。万が一酔ってしまったらその日の教習終了後に飲むと良いです。なので一応持って行くと良いと思います。
oid108467987 公開 2020-1-15 11:20:00 | 显示全部楼层
自分が運転していれば酔わないが、他人の運転する車だと酔う、と言う人は珍しくありません。でも、自分で運転していても酔う人と言うのは、あまり聞きませんね。
しかし正直、そういう人は運転には向きません。酔い止めと言うのは三半規管の動きを麻痺させて酔わないようにする薬ですから、自身の位置や加速を把握する能力を阻害してしまいます。普通の人間なら感覚で危険を判断できるのが、酔い止め薬の服用で鈍るかも知れないんですから。薬にも「服用時には運転するな」と書いてませんかね?。
ただし、合宿に行って帰るのにも交通機関を使うのですから、それで気分を悪くしたのでは意味がありません。酔い止めは持参はしておくべきでしょう。
1252964246 公開 2020-1-15 10:46:00 | 显示全部楼层
取得して何年も運転してたら酔わないかもですが、まだ運転技量もままならない状態で運転すれば気分は悪くなるかもですよ。
あとは薬の選択かな?
https://www.tenshokudou.com/media/?p=226
1213019313 公開 2020-1-15 10:41:00 | 显示全部楼层
最初のうちは助手席に乗る事が多いので、酔い止めはあった方がいいと思います。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-24 01:34 , Processed in 0.080227 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表