パスワード再発行
 立即注册
検索

免許についての質問です。 - 準中型の免許を取ってから中型免許を取るにあ

[复制链接]
hir112589624 公開 2019-12-17 23:35:00 | 显示全部楼层 |読書モード
免許についての質問です。
準中型の免許を取ってから中型免許を取るにあたって、メリットはありますか??
普通免許は取ってるのですが今準中型をとろうか、あと何年か待って中型免許を取るか迷っています。補足すいません、1番大事なのを忘れていました。。
お金に対してのメリットです、、
dai11805780 公開 2019-12-17 23:49:00 | 显示全部楼层
中型や大型を取るまでに2〜3トン車を運転して経験を積めるのがメリットです
普通免許ではトラックは運転できないので中型を取ってからになりますが、いきなり4トン車を任せる会社はないでしょう、結局2トンあたりからとなるので数年出遅れることになります
中型でもトラックではなく、バスの運転なら準中型はメリットはないですね
金銭面のメリットは皆無です
普通→中型と準中型→中型は同額のところが多いです
普通がAT限定だと多少値段が上がりますが、準中型を挟む方が割高です
opq1147418472 公開 2019-12-18 13:47:00 | 显示全部楼层
普通免許所持者が準中型免許を取得する場合、教習費用は15万円くらいではないでしょうか。
準中型免許所持者が中型免許を取得する場合も、教習費用は15万円くらいでしょう。
普通免許所持者が中型免許を取得する場合、教習費用は20万円くらいでしょう。
順に取得すれば、中型免許までに30万かかり、普通免許の取得から2年待って中型免許を取得すれば、20万円で済む計算になります。
したがって、準中型免許を取得してメリットがあるかどうかは、中型免許を取得できるまでに準中型免許を生かして何をするかどうか次第ではないですか?
例えば、仕事上で2tや3tが運転できるようになって、経験を積むことができるとか・・
準中型免許が必要な運転をする見込みがないのであれば、中型免許を取得できるまで待ったり、中型免許でも同様であれば、3年待って、大型免許を取得されたほうがよいのではないでしょうか。
1249978958 公開 2019-12-18 09:58:00 | 显示全部楼层
普通免許取得後、3年で 大型免許が取得出来ます。運転可能な車種が 大きく広がる上に
運送会社の研修など 比較にならない
トラックの特性を 学べます。
ahk1148621969 公開 2019-12-18 07:26:00 | 显示全部楼层
お金のメリットは無いだろうね。
初乗り運賃じゃ無いけど、入校手続きの料金はその都度かかるから。
準中型免許取って、どこかで働いて経験積んでなら、それはメリットになりますけどね。
または、自分に深視力の適性があるかどうかを早く知ることができるとかね。
sir1019424118 公開 2019-12-17 23:47:00 | 显示全部楼层
金銭的なメリットは何もありません。
もっと言えばもう1年待って大型を取れば最も負担が少なくなります。
2種を取得する予定なら大型1種ではなく、そのまま大型2種を取れば無駄がありません。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-24 13:07 , Processed in 0.088984 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表