パスワード再発行
 立即注册
検索

若者の~~車、免許離れ - みたいな記事をたまに読むけど若者って何歳まで?そ

[复制链接]
1151148343 公開 2020-3-16 14:38:00 | 显示全部楼层 |読書モード
若者の~~車、免許離れ
みたいな記事をたまに読むけど若者って何歳まで?
そして何故若者は免許習得しないだろうか?
1053126994 公開 2020-3-17 12:03:00 | 显示全部楼层
あくまでも比較的の話ですから、具体的に「この年齢から」と言うのは存在しないでしょうね。ある程度絞るのであれば、運転免許の取得開始年齢である18歳から消費意欲の高い30歳前後までを指すのでしょう。
免許を取得しない理由は3つです。
①不要になった
地域差もありますが、都市部では公共交通機関の発達により自家用車が無くとも生活できます。むしろ駐車場代が家賃並みに掛かるので、都市部で車を維持できるのはそれなりに収入のある層に限られるのが現状です。
②ステータスが死語になった
30年前は良い車を持ち、良い女を乗せる事がステータスでした。特に今ほど娯楽も少ない時代ですから、若い人は皆自動車に熱を入れていたわけです。ところが時代は変わり娯楽が多様化する中で、自動車は皆の趣味からただの移動手段に変わりました。一部のファンはまだ健在ですが、多くの人は車に利便性や経済性しか求めません。その為必要に迫られない人は所有しません。
③社会構造の変化
少なくとも昭和期の終わり頃までは終身雇用制度が確立していました。一度就職すれば定年まで1つの会社で頑張るのが当たり前。若いうちは待遇が良くなくても、年齢を重ねれば年功序列で出世し収入が増える見込みがあったわけです。なので若くても長いローンを掛けて車を買ったりしていました。
しかし平成期の失われた30年間で終身雇用制度が限界に達し、徐々に転職が当たり前の時代へと変わっています。その中で年功序列も見直され、ただ年齢を重ねただけでは収入が上がらない時代になっています。
結果的に将来的な収支の見込みが立たず、若い世代は余計な出費を避ける為に不要不急な買い物を控えています。ミニマリストが台頭してくるのが良い例ですね。
tak1115431221 公開 2020-3-16 16:46:00 | 显示全部楼层
免許を取らなくても電車やバスがあるから困ってないんでしょう。
dak101421868 公開 2020-3-16 15:18:00 | 显示全部楼层
平成生まれは若者と言われます。
今の35歳ぐらいの人でも若者と言われていたので、その年代ぐらいまでが若者となるのかもしれません。
私の中では若者=30歳までかなと思います。
免許取得しない理由
・教習費用が高い。
・免許の更新が面倒。忘れてしまう。
・車を持ち、維持するお金が勿体ない。(ローン、車保険、税金、日々のメンテナンス費用など)
・車が無くても不便ではない。
収入が格段に良くなっているわけでもないのに、消費税が上がったり保険料が上がったり、今の生活に車関係でプラスの支出を作りたくない、というのもあるのかもしれません。
1252241468 公開 2020-3-16 14:46:00 | 显示全部楼层
個人的な主観ですが、平成生まれが若者対象じゃないでしょうかね。
前後1.2年も含むかもしれないです。
免許を取得しない理由は、普段車を利用しないのに持つ必要性を感じない。
身分証明になるとしても、身分証明の為に数十万も費やせない。etc.....
色々理由はあると思いますが、1番は車を持つ必要がない(持たなくても生活可能)が1番の要因だと思います。
sel105086157 公開 2020-3-16 14:45:00 | 显示全部楼层
20代前半でしょう。
必要が無いからですね。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-14 04:18 , Processed in 0.285126 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表