パスワード再発行
 立即注册
検索

バイクについて - なぜ今の時代は中型免許が普通二輪免許という名

[复制链接]
kon1240043530 公開 2020-4-19 05:10:00 | 显示全部楼层 |読書モード
バイクについて
なぜ今の時代は中型免許が普通二輪免許という名称になったのでしょうか?
中型の方が言いやすいしわかりやすいのに
1150641582 公開 2020-4-19 06:40:00 | 显示全部楼层
昔は、自動二輪(中型)、自動二輪(大型)
今は、普通二輪、大型二輪

俺は若い世代が"中免"とか"単車"とか言ってる方が違和感ある。
道交法と車両法が混同されて普通二輪小型限定の事を原付二種とか意味も分からないで使ってる。

もう一度改正して普通二輪の事を中型と言うなら 中型自動車は何と言えば良いのかな?
中型・・・四輪の方 中型・・・二輪の方
だったら二輪なんかに中型なんて使わず 普通の二輪で良いだろって事になりそう。
1149966047 公開 2020-4-19 10:38:00 | 显示全部楼层
自動二輪免許、中型限定が正しい言い方。だから、大型まで乗るには、限定を解除する試験を受けるしかなかった。新しく免許を取るのではなく、中型限定を解除するための試験だから。今は大型自動二輪免許が独立して、取得可能年齢が引き上げられた。中型限定免許は、自動車に倣い、普通二輪免許になった。小型は、普通二輪免許、小型限定。
ryo103418224 公開 2020-4-19 10:10:00 | 显示全部楼层
「中型免許」なんて、昔も存在しませんでしたよ。自動二輪免許の中型限定つきをそう呼んでいただけです。
自動二輪の免許制度が改正された時、当時の大型・中型・小型の区分に沿って3つに分割されていたら、名称もそのまま「中型自動二輪」になったかも知れません。ただし、現実には大型二輪の取り扱いを分離するのを目的とした2分割だったので、当時の自動車免許が「普通」と「大型」であったように、自動二輪も「普通」と「大型」に分けた、と言う事でしょう。
ユイ 公開 2020-4-19 09:02:00 | 显示全部楼层
え????????????
「二輪中型限定」っていうのはあったけど、「中型二輪免許」なんてのは日本の歴史上一度も存在してないよ。
1213446303 公開 2020-4-19 08:50:00 | 显示全部楼层
そもそも「自動二輪免許」の1種類だった。
その中で「小型限定 / 中型限定 / 限定無し」の3区分だった。
ですので「自動二輪免許 中型限定」を略して「中免」呼ぶようになった。
そもそも「二輪免許」は16歳から取得出来る(た)ので、当時は16歳でも大排気量二輪車に乗る事が出来た。ただし昔は「自動二輪免許 限定無し」を教習所で技能免除で取る事が出来なかった。故物凄い敷居が高い免許でもあった。
最近アメリカの圧力により、大排気量二輪車免許の取得緩和を迫られ、大排気量の二輪車免許も教習所で技能試験免除に出来るようになった。
その際に『自動二輪免許-小型限定 / 中型限定 / 限定無し』では無く、免許自体を区分するようになった。
そう言う訳で現在『普通二輪免許-小型限定 / 限定無し』『大型二輪』の2種類になった。
しかし区分されたお陰で、『大型二輪』は18歳以上からじゃ無いと取れなくなったので、昔と違って16歳から大排気量二輪車は乗れなくなった。
って経緯。だから今どき「中免」とか「中型」を「普通二輪」なんて呼ぶ方がややこしい。
1251930989 公開 2020-4-19 08:43:00 | 显示全部楼层
自動二輪免許を大型自動二輪免許と普通自動二輪免許に分離し、大型二輪免許の取得年齢を18歳に引き上げると共に指定教習所での技能試験免除制度を創設、併せて運転免許試験制度の不合理な点や曖昧な点等を抜本的に見直し、より実態に則した制度になった。
きっかけはアメリカからの外圧だけどね。
確かに「中免」という呼び方はバイク乗りの間ではかなり馴染んでいるけど、四輪(トラック)にも中型免許が創設されたからある意味混乱する。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-13 12:31 , Processed in 0.092787 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表