パスワード再発行
 立即注册
検索

特別支援学の免許を通信大学で取ろうと考えています。しかし調べると3年以上

[复制链接]
xdg1145874004 公開 2020-4-20 18:53:00 | 显示全部楼层 |読書モード
特別支援学の免許を通信大学で取ろうと考えています。しかし調べると3年以上勤務があると実習無しで免許が取れると書いてありました。3年未満だと教育実習が必須と言うことですか?おすすめの大学教えて頂きたいです

また支援学校で働くか、小学校で働くか
悩んでいます。小学校の免許と特別支援の免許を両方取れるおすすめの通信大学があれば教えて頂きたいです。
ちなみに持っている免許は中学高校の免許です。
116547956 公開 2020-4-22 13:05:00 | 显示全部楼层
小学校の免許を取る時には、小学校で教育実習が必要です。
特別支援学校の免許を取る時も、特別支援学校で教育実習が必要です。
なのでどちらも教育実習が必要です。
通信制でも通学制でも、どちらでも同様です。

ただし、小学校の教員免許を教育実習不要で取る事が出来る人も居ます。
この人については、中学校の教員として満3年以上勤務している人については、小学校の免許を取る時に教育実習は不要となります。

同様に、特別支援の免許を教育実習不要で取る事が出来る人は、小中高などの教員として満3年以上勤務している人については、特別支援を取る時には教育実習は不要になります。

小学校は"中学"での勤務経験のみです。
特別支援は"小中高"のどこの勤務経験でもOKです。
例えば高校で3年間勤務すると、小学校は教育実習は必要ですが特別支援は不要になります。
中学で3年勤務すると、小学校も特別支援もどちらも実習不要になります。

とりあえずはそんな感じです。

ちなみに小学校と特別支援の免許が両方取れる所は、通信制だと神奈川県の星槎大学くらいでしょうか。
とりあえずはそんな感じですね。

ちなみに余談ですが・・・
本来のルールでは、中学の免許を取る時には中学校で教育実習が必要で、高校の免許を取る時には高校で教育実習が必要になります。
なので高校の免許しかない人が中学を取る場合も、教育実習が必要になります。
ただ免許法の例外ルールとして、隣接する校種1つまでに限り、共通科目に設定する事が出来る。というルールがあります。
高校に隣接しているのは中学なので、大学で中高が共通科目に設定されていた場合に限り、教育実習は1度でOKになります。
注意点として、中学校に小学校は隣接しています。
中学の免許があるので小学校の教育実習が回避できるのでは?って考える人も居ますが、それはダメです。
隣接する校種"1つ"までなので、中学から見ると、小学校と高校の両方に隣接しています。
そして中学から見て、高校を隣接として使ってしまっているので、小学校も隣接していますが対象外になります。
逆に初等科の教育学部とかだと小学校と中学校を隣接の共通科目にして、高校だけを2度目の実習という事にしている所もあります。
なので中高の時に教育実習が1度に済んだかもしれませんが、それ自体が例外で、本来は中学は中学、高校は高校に実習に行くのが本来の仕組みだったりしますよ。
とりあえずはそんな感じですね。
長くなりましたがとりあえずはこの辺で。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-13 10:51 , Processed in 0.104589 second(s), 18 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表