パスワード再発行
 立即注册
検索

免許についての質問です。 - 現在17歳で7月末に誕生日を迎え

[复制链接]
1249987826 公開 2020-6-3 22:51:00 | 显示全部楼层 |読書モード
免許についての質問です。
現在17歳で7月末に誕生日を迎え満18歳となり、普通自動車免許を取得しようと思っております。
教習所に通い普通に取得すれば早い話なのですが、極力お金をかけたく無いです。(資金の貯金はできてます)
現在派遣社員として会社に勤めてますが、18歳を迎えたタイミングで社員になるとの話が上がっております。
三交代の仕事なので、通勤には車が欠かせなくなると思います。 また自分自身未熟者ではあるものの、一人子供がいます。まだ歳の関係で入籍や結婚はできないのですが、いずれ入籍するつもりです。
そうなってくるとやはり、お金はかかるものの早く免許取得ができる公式の自動車学校に通い、試験を受けるのがベストだと思ってます。
ですが、個人的に別の方法がないかと考えており、迷ってなかなか決めれないので、このように質問箱に質問させていただいております。

私が思い付いた案は
・先に一発試験で普通二輪を取得してから、18歳を迎えたタイミングで車の実技を受ける。(これが一番費用がかかりません。) また、MTの原付で通勤しておりますので、少し普通二輪の実技に自信があります。
・自動車学校に通い普通二輪を取得し、18歳のタイミングで車の実技を受ける。先ほど実技には自信があると言いましたが、学科の方が少し自信ないので通い試験を合格させる。という理由です。
⚠︎車の実技の練習は、サーキットなどで行うつもりです。!
・普通に自動車学校に通い普通自動車を取得する。
これが一番費用がかかりますが、一番合格しやすいと思っております。

私自身3つほどしか案が浮かばないので、回答者さんの方で良い案がございましたら、教えていただきたいです。

家族のことと仕事のことを考えると、自校に通い普通自動車を取得するのが手っ取り早いのですが、費用を考えると少し、もったいないような気がしました。

⚠︎17歳で子供がいるのは世間一般的には普通じゃないと思いますが、移動手段のの不自由はあるものの、それ以外での不自由は全く感じておらず、幸せに過ごせてますので、あまり触れていただかないほうがありがたいです。 もちろん励ましの言葉でしたらありがたいです!
未熟なクソ小僧で申し訳ございません。
ind116666312 公開 2020-6-3 23:13:00 | 显示全部楼层
考えてる事は一部理解は出来る。
ただ、試験場飛込み試験(所謂一発試験)は「ぶっつけ本番」で受かるほど甘くはないという点も含み置いて下さい。
せめて日常生活や仕事で使う普通免許ぐらい、お金を出してでも公認の教習所通って、きちんとした交通安全教育を受けて取得しましょう。
二輪免許はお好きにどうぞ
m_y1213438172 公開 2020-6-9 03:19:00 | 显示全部楼层
車の試験をなめてはいけない。自信があるやつほどすぐ落ちるから。
foo1246808748 公開 2020-6-8 01:28:00 | 显示全部楼层
後々の事を考えると金はかかるが公認教習所(公認自動車学校)のほうがいいよ。
サーキットは車両運転はできると思うけど、路上の法定走行は練習できないから難しいかも。
学科が自身無いとの事ですが、学科問題は一種共通問題(4輪も2輪も同じ)なのでかわりません。
今の仕事を黙々と続けられるのが理想ですが、もし転職を考えて運送業を検討するときに今の時代は準中型免許が要ります。差額がどのくらいかわかりませんが、10万も変わらないなら普通車より準中型を検討してみては?
上手くいくといいね。
1253202635 公開 2020-6-4 19:11:00 | 显示全部楼层
まず、私は教習所に行っていませんので、呼称。名称は適当です。
で、昔話なので記憶薄、現在にそのまま適応できるかはわかりません、、
という前提で。

「現在17歳で7月末に誕生日を迎え満18歳」
もう2ヶ月しかないですね?
「公式の自動車学校」とは、
いわゆる教習所(車校とか地域で違うようですが)ですね?
で、いわゆる一発試験では、
運転技術よりも安全確認などの動作を重視していませんか?
これら踏まえて、敢えて「普通二輪を取得」する理由がわかりません。
※なので「少し普通二輪の実技に自信があります。」は無意味。
もちろん、規定をクリアする最低限の技術は必要ですが、
これから乗ろうとする人に免許、上手い方がおかしいですね?
※なので、サーキットのくだりも無意味。。
時代が違うので、今もそんなのがあるのか知りませんが、
試験場内に実技練習プラン?みたいのがありましたね。
※「自動車練習場」で検索すると、時間単位ですが今もあるようです?
が、日中なので、社会人には難しいとは思いますが。
一発受ける人用に練習枠、指導員がついてくれます。
※試験自体は一発を受けますが、練習枠は仮免、路上含みます。
が、当然、学科は含まれず、です。
記憶薄ですが、12-13回ほど乗って、7万ほどの内容だったかと。
※当時、教習所なら、普通二輪7万、車は通いで25万くらい?しらん。。
仮免(だったかな?)が1回落ち、あとは学科もストレートで、
10回乗るくらい(数回余る)で免許取得でした。
期間は、詰めて行ってたので、一ヶ月ちょっとかな?
※記憶薄ですが、免許取得日をみるとそう言うことになりますね。。
可能なら、コレが一番安くて早いかと。
実情、確認漏れ等で減点、不合格が普通なのでは?
なので、新規取得の一発はそうそう合格させて”くれない”
当時は、そう、言われてましたよ。まずムリだって。。
では、なぜ、試験場内の練習場経由の私は合格できたのか?
少し考えれば、当然にわかりますね?
至極当然に、俺様が上手いから、、ですね。









ではなく、教習所があまいのと同じですね。。
で、指導員=だれ? 少し考えるとわかりますね。
ま、免許はどうせなら、早い方が良いですからね。
koo1116090149 公開 2020-6-4 11:50:00 | 显示全部楼层
車の免許なんかより最優先で考えなきゃいけないことはないんですか?
bur129698483 公開 2020-6-4 03:43:00 | 显示全部楼层
教習所に通わず、試験場で免許を取る場合、学科は自習でなんとかなりますが、実技は余程センスが良い人でない限りなかなか合格できません。
また、仮免許を取得した後、仮免許での路上練習をしなければなりませんが、その際の車両と同乗指導者の確保、仮免許で事故を起こした場合に任意保険がカバーしてくれるのかという問題があります。
さらには、試験場で実技試験を受ける場合は実車の予約を取らなければなりませんが、予約はなかなか取れず、早くても2週間後の予約だったりします。
それらを考えると、届出教習所のうち、学科は自習で実技教習のみ行うところを選ぶのが良いと思います。
ただし、仮免、本免のどちらも学科、実技を試験場で受験しなければなりません。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-12 15:46 , Processed in 0.089852 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表