パスワード再発行
 立即注册
検索

普通自動車免許は持ってます。マニュアルです。 - 大型自動車免許をと

[复制链接]
syt1011462078 公開 2020-6-30 23:00:00 | 显示全部楼层 |読書モード
普通自動車免許は持ってます。マニュアルです。
大型自動車免許をとる時自動車学校に通うとしたらお金は何円かかりますか?
中型自動車免許も教えてください。
中型取ってから大型取った方が安いとかありますか?
頭の悪い私に分かりやすく教えていただけると嬉しいです。お願いします。
1251734972 公開 2020-7-1 21:45:00 | 显示全部楼层
教習所のHP参照!
1035064615 公開 2020-7-1 21:36:00 | 显示全部楼层
私は第1種普通免許(8t)→第1種大型特殊→第2種普通(8t)→
中型限定解除で第1種2種も中型免許。
どうせ取るなら大型2種のがいいよ。ほぼ乗れますから。
1種の場合は30万はかかると思います。中型は取る意味ないよ。
中型は半端な免許。大型1種はバスの回送は出来るが誰かを乗せては運転できない。2種なら可能。トラック運転手なら1種で十分かも。
大型2種は40万位でしょうね。近年隘路(あいろ)進入が追加されました。
1250034960 公開 2020-7-1 06:13:00 | 显示全部楼层
運転免許に「マニュアル」はありません。AT限定がつくかつかないか、です。
普通自動車免許をAT限定なしで所持している人が、指定教習所で中型または大型自動車のコースを取る場合、学科教習は1時間、技能教習は大型30時間、中型15時間が法定の教習時間です。普通・準中型・大特などの自動車免許を所持していないと受験できないので、受験者は全員、学科試験免除になります。
費用については地域差があるので、よその金額を聞いてもあまり意味はありません。通う予定の教習所の料金表で確認しましょう。私の住所地近くのある教習所では、大型のコースは38万円、中型のコースは20万円です。この他、運転免許試験場で併記手続きをするのに5千円程度かかります。
中型の取得を経由した方がいいかどうかは、微妙ですね。技能教習の法定時間は、普通所持→大型だと30時間で、普通所持→中型(15時間)→大型(14時間)だと29時間ですから、中型を経由したほうが短くなります。しかし、コースを複数取ると固定費用が増えるものですし、1時間程度の違いは補習をすればひっくり返ってしまいます。まあ、どちらでも大差はないと言うべきでしょう。
個人的には中型の取得を経由することをお勧めします。いきなり11トントラックで教習を受けるより、中型の6tトラックを経験した方がいいでしょうし、何かの事情で教習を中断する場合を考えると、手元に中型が残る方が再開後が楽になりますからね。また、たいていの教習所は中型以上の教習体制は貧弱ですが、中型用の6tトラックは2台あるけど、大型用の11tトラックは1台しかない、なんてところでは、中型より大型のほうが予約が取りにくくなるでしょう。普通自動車と違って好きな時間に予約が取れるとは言えないのが中型や大型ですからね。
1248999297 公開 2020-6-30 23:08:00 | 显示全部楼层
大型を取る予定なら中型を取るメリットはありません。
取得費用は自動車学校によりますが30〜40万円くらいです。
1050481959 公開 2020-6-30 23:06:00 | 显示全部楼层
お近くの教習所のホームページをご確認ください。
地域によって料金に大きな差がつく場合があります。
中型を取ってから大型にすると、料金は高くなります。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-12 06:33 , Processed in 0.083812 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表