パスワード再発行
 立即注册
検索

長野県東信免許センター自動車免許1発取得について私は、全くの初心者で仕事と

[复制链接]
h07122816040 公開 2020-7-1 00:54:00 | 显示全部楼层 |読書モード
長野県東信免許センター 自動車免許1発取得について
私は、全くの初心者で仕事と小さな子供もいるのでなかなか教習所に通って取得することが出来ません。
費用のほうも、大金ですのであまり出せません。
そこで、大変難しく難問なのは承知の上で1発取得したいと思っています。
取得までの、流れは調べて大体は分かったつもりです。
もし長野県民の方で1発免許取得した方が、おられましたら体験談など
どのような感じだったのか教えて頂きたいです。
無理だと思われても仕方がないと思いますが、私にはこの選択肢しかありませんので
取得を目指して頑張りたいと思います。
よろしければ回答のほど、宜しくお願い致します。
syo1037825411 公開 2020-7-1 10:23:00 | 显示全部楼层
私の経験含め、指摘・回答させていただきます。
ですが私の場合は東京なので、
長野県の経験ではないです。
まず質問者さんの前提です。
・お金がない
・時間がない
とお書きになっています。
これはあくまでも個人的経験ですが、
お金がない、時間が無い人ほど、
・技能試験が免除される公認教習所を活用すべき
ということが大前提となります。
厳しいですが、これが現実です。
1発試験の流れは「大体」ご理解されているようですが、
確認のために以下記載をします。
①仮免学科試験
↓(合格)
②仮免技能試験予約

③仮免技能試験受験
↓(合格)
④仮免許証発行

⑤規定の路上教習

⑥本免学科試験
↓(合格)
⑦本免技能試験予約

⑧本免技能試験受験
↓(合格)
⑨取得時講習予約

⑩取得時講習受講
⑪本免許証発行
試験場により多少の際はありますが、
ざっとこんな感じです。
まず最初のハードルは③仮免技能試験です。
東京都の場合、受験者に初心者はほぼいません。
・免許を失効した
・免許をとりけされた
という経験者が受験者の大半をしめています。
それでも合格率は10%を切り5%程度です。
なので、
・10回以上受験しても合格できない人
・途中挫折する人
も普通にあらわれます。
試験で求められるのは、
・車を運転できるかどうか?
ではありません。
車をそつなく操つれるのが大前提であり、
その上で以下をもとめられます。
・完璧な乗降手順
・完璧な始動~発進手順
・完璧な法規順守走行
・完璧な安全確認動作
・完璧な乗車姿勢
・完璧な課題走行クリア(車庫入れなど)
試験は減点制で70点以上で合格なので、
別に完璧でなくとも合格ですが、
試験場の採点の厳しさは、民間サービス業である
教習所のようなお客様扱いではないです。
よって、重箱の隅のさらに隅をつつく、
ミス探しの為の採点になります。
よって、自己採点で完璧な状態に仕上げないと、
試験場試験の合格は難しいです。
このように苦労して仮免をゲットしても、
その後に規定の路上教習を実行し、
それを証明する必要があります。
よって、
・練習用車輛
・練習中表示(細かい規定あり)
・資格をみたした同乗指導員
・万が一の事故に備えた保険
をご自身で用意手配して路上教習をおこなう必要があります。
またその前に、
・練習中表示に関する細かな規定
・仮免練習におけるさまざまな規定
(好き勝手練習できるわけではない)
を調べて理解の上、公道練習をしなければなりません。
これら規定を守らずに仮免練習をした場合は、
仮免条件違反となり、
・仮免許証の停止もしくは取消
・送検→起訴→裁判→罰金刑求刑
という処分が発生します。
苦労して仮免取得、公道練習を行えば、
2回目の技能試験である⑧本免技能試験は、
大抵の場合1~2回で合格可能で、
あとは講習のみなので、はやりハードルは、
・③仮免技能試験をどうやって突破するか?
・⑤路上教習をどうやって実行するか?
となります。
技能試験ですが、当然相当な事前トレーニングが必要です。
素人からの指導は意味がありません。
・一発試験合格経験者
・運転指導員
以外の指導は意味がないということです。
また無免許者が運転練習が可能なのは、
基本的に
・教習所
・運転免許試験場
だけです。
私道や空き地、駐車場などは、
仮免許があっても立ち入り禁止ですし、
公道ではないですが運転は要免許です。
なので1発試験用には、
・技能試験が免除されない非公認教習所
というものがあります。
この非公認教習所は一般の技能試験が免除される
公認教習所よりは教習費用は安いです。
また仮免取得後の路上教習に対応する場合も多いです。
ですが、無料ではないので、其れなりの費用が発生します。
そして質問者さんは、
この非公認講習所で指導を受け、
トレーニングされない限り、
多分何十回受験されても合格は厳しいと思います。
そうなると、
・複数回にわたる試験料
・非公認教習所費用
を考えた時に、
・本当に公認教習所より安上がりになるのか?
ということを冷静に考えるべきと思います。
次に「時間や手間」についてです。
試験場は教習所のようなサービス業ではないので、
土日祝日、夜間対応はしていません。
託児サービスもありません。
試験に対するアドバイスや指導もありません。
ですから、試験の減点項目や
どんな失敗が何点減点されるかを
ご自身で調べて理解しておかなければ、
ご自身の不合格理由はわかりませんし、
対策を考えることもできません。
仮免試験を10回受験するとしたら、
合計で20回以上平日昼間試験場に足を運ぶ
必要がでてきます。
試験不合格の場合は再受験ですが、
再受験予約は不合格決定後です。
技能試験に関しては混雑する試験場の
混雑時期ですと数週間以上先でないと、
次回受験予約はできません。
このような場合、
仮に10回目の試験で仮免試験に合格
できたとしても、そこまで20~30週間
はかかるということです。
さらに追い打ちですが、
現在はコロナの影響により、
試験受け入れ可能人数が制限されている地域もあります。
この知恵袋でも、
・2カ月以上先でないと再受験の予約がとれない
・仮免期限である6カ月以内に仮免試験に合格できない
・どうしよう
という人の質問が散見されています。
ネガティブなことばかりですが、
以上が平日昼間しか対応せず、
サービス業ではない試験場1発試験の
手間や時間や難易度の現実です。
こうした現実を正しく調べ把握理解せずに
1発試験に挑戦した人は、
ほぼ全員が「公認教習所にしとけばよかった」
と後悔することになりますので、
こんな回答になってしまいましたが、ご容赦ください。
1発試験で教習所より早く安く免許がとれる人
というのは、
・教習所の数倍以上の手間と時間と労力を覚悟できる
・自分の能力で1発試験の難易度や手間や実態を
正確に正しく把握理解できる
・その上で自分の頭ですべきこと・必要な準備や
対策を考えられる
・その対策をストイックに実行できる
・平日昼間時間の余裕がたくさんある
という人だけです。
なので
・お金がない
・時間がない
のであれば、なおさら慎重に検討をされてください。
だれもが安く早く免許がとれるのであれば、
民間の公認教習所はすべてとっくの昔に
倒産閉鎖しています。
1149973007 公開 2020-7-1 13:11:00 | 显示全部楼层
「全くの初心者」→どこかで練習するのだろうか?練習も無しで一発試験に合格するとは思えない。100回受けても合格しないと思う。
「小さな子供がいる」→どのくらい小さな子供なのかはわからないが、試験場には子供を預けるところなどないはず。数十回の受験時にどうするのか?
まあ、このくらいは理解した上で一発試験に臨むのだろうから、これ以上は言わない。あえて一発試験で注意するところをコメントする。
・路上練習時に使用する車の任意保険は仮免運転手でも免責されないことを確認すること。
1249307952 公開 2020-7-1 10:08:00 | 显示全部楼层
私は長野ではなく兵庫ですが、一発飛び入り受験の経験からお話しします。
免許種類は、普通、大型、牽引の3つで全て飛び入り受験です。
普通については、交通公園と云う施設(指定外自動車教習所の様な施設)で10時間ほど車両を借りて実技を練習しました。学科はテキストを買ってきたような記憶が有ります。
大型については、3tトラックを6時間借りたのと、自動車教習所で1時間車両とコースを借りて練習しました。流石に試験場ではアウトでしたね。その後イメージトレーニングだけで試験場通いを繰り返し、7回目に合格しました。試験場での受験走行が練習みたいなものですね。
牽引については、自動車教習所で4時間車両とコースを借りて練習し、試験場では一発合格しました。
全てに言えることですが、全くの「いきなり」では絶対だめです。
教習所なりで実車とコース走行の練習が必要です。
個人個人様々ですが、初めての運転なら最低10時間は必要でしょう。
1時間や2時間はすぐに過ぎてしまいますから、ご自分が納得された時点で受験されたら良いと思います。
頑張ってください。
whr1248485577 公開 2020-7-1 08:05:00 | 显示全部楼层
学科試験は問題集を買ってくればいいとして、どこで技能試験の練習をするのですか?仮免許の試験を受けるのに、何も練習をせずに行くのでしょうか?
また、仮免許が取得できてから、公道での練習運転(規定に従い5日以上かつ10時間以上)はどうしますか?
指導役の人は、技能試験に受かるような指導ができますか?
少なくとも、二種免許を一般試験で合格できたような人でないと指導役は無理です。
届出自動車学校など非公認の自動車学校で練習してから行くのもいいですが、それだと結局高いものについてしまう可能性は多分にあります。
公認(公安委員会指定)自動車学校に行くほうが無難です。
pon115476686 公開 2020-7-1 05:49:00 | 显示全部楼层
一発試験と仰いましたが、東信運転免許センター(旧望月警察署)は技能試験を実施していない模様です。(試験コースが設置されていない)
長野市の北信運転免許センターならば普通免許等小型四輪車両のみ行っています。(コースが旧規格の為)
1050221278 公開 2020-7-1 01:03:00 | 显示全部楼层
昔父親が2回めで合格したと聞きましたが、、、まぁ昔なので。
普通は複数回かかると思いますよ。自家用車があれば、私有地等で練習すれば大丈夫そうですが。
いやあ結局教習所に通ったほうが安くつく可能性のほうが高いのではないですかね。
経験者ならともかく。
安く済ませたいお気持ちは充分分かりますが、
最近の若い女性は教習所で二輪免許すら取得できず退所なさる場合が多いですよ。
なので、練習できる環境でないのであればですが、無謀だと思います。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-12 06:24 , Processed in 0.084785 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表