パスワード再発行
 立即注册
検索

免許取得から半年経ちました。運転するのが怖くなっています。

[复制链接]
ter1010294335 公開 2020-7-5 14:02:00 | 显示全部楼层 |読書モード
免許取得から半年経ちました。運転するのが怖くなっています。
大学生です。毎月何科目か試験があるので中々運転の練習ができません。
それに「怖い」というのも相まって勇気もでません。
私の性格上、緊張しすぎるとミスを犯してしまうので「事故したらどうしよう…」という思いがある中、友達や家族に「運転しないとダメ!」と心配されている状況です。
住んでいるところは田舎なので、車が少ないと言えば少ないのですが、それ故に
道が狭い
車が少ないので制限速度フル無視の爆走車が多い
飛び出し高齢者多発
のような感じです。
どう克服すれば良いでしょうか。
確実に毎日乗るようになるのは3年後です。
それまでは学生で勉学に追われるのです。
でもそれを理由にして居れば絶対に運転しないと思うので勇気を出して運転したいです。
練習時に避けておくべき時間帯はありますか?
平日だと夜まで学校なので(帰るのが7時くらい)休日に運転することになってしまいます。
1116595557 公開 2020-7-10 23:09:00 | 显示全部楼层
質問文から察するにきっと私と同い年だと思います(違ってたらすみません)。
私は約半年前の2月に免許取得し今現在大学1年生です。
元々車好きで運転に慣れるのに苦労とかはあまりなかったですし、教習所もストレートで卒業できました。
平日は質問者さん同様学校の授業があったり、色々あって車を運転できるのは(もちろん親の車ですし)土日に限られてました。
2月から5月の間は週末だけ買い物など兼ねて運転の練習をして、平日は一切運転してませんでした。
しかし、5月に親戚から車を譲り受けた(?)みたいな感じで車が1台増え、親も私一人で出かけることを許してくれるぐらいには運転に慣れてきました(←この時期が一番危ないですね)。
でもそうでない方が大半ですので心配しないでください。質問者さんのような方は他にもたくさんいます。
本題ですが、
車が必要になるのが3年後の就職の時とのことですが、それまでは車を運転する必要はないんですよね?であれば、そのような中途半端な気持ちは捨て、大学生の間は勉強に専念した方が良いと思います。
運転のことが頭にあると勉強に集中できなくなってしまうかもしれませんし、そのような気持ちで運転して慣れようとしても効率が悪く運転技術が身につきにくいです。
であれば、それまでは運転のことはとりあえず置いといて、大学4年生ぐらいから少しずつ時間を見つけ、できれば毎日少しで良いんで車を運転してみてください。最初は教習所のことなど忘れかけてたりすると思うんで慎重に思い出しながら親同伴で練習してください。親も就職に車が必須な地域であれば協力せざるを得ませんから。毎日乗らないと感覚がわからなくなってしまうので(既に経験してるかも?)、毎日少しで良いので家の周りや近所をちょっと運転するぐらいでいいので運転してみてください。それを1ヶ月も続ければ過度な緊張はだいぶ取れてくると思います。時間帯ですが、まず交通量が少ないのが大前提ですので朝夕の通勤通学時間帯は避けましょう。一番良いのは平日の日中ですが難しいと思うので、夜か早朝に運転練習するのが良いと思います。
免許が取れたということは運転することを認められたということなので堂々と練習してください。もちろん初心者マークは前後の見やすい位置に付け、バックミラーをちょくちょく見ていて後ろに追いつかれた時は見通しの良い場所でハザードを炊きスピードを落とし少し左に寄せると勝手に追い越していってくれます。
あとは他の回答者さんを参考にしてください。
運転、頑張ってください。
ri_1212745339 公開 2020-7-5 15:22:00 | 显示全部楼层
「毎月何科目か試験があるので中々運転の練習ができません」
自宅に練習で使える車があるとして、その試験対策のために、週に1時間の練習時間も捻出できないほど忙しいのですか?。だったらすっぱり諦めて勉学に集中しましょう。中途半端な気持ちで練習しても見に付きませんからね。それで何年後か、試験に追われなくて済むようになってから、ペーパードライバー講習を受けるなどして技能を取り戻しましょう。
でも、休日に運転できるなら「そんなに忙しい」とは言えないでしょう。比較的交通量が多いとは言え、それでも早朝や昼食時には道路から車が減ります。そういう時を狙って車を出すなどの工夫は可能です。それに、混んでいるから練習にならない、なんてのは甘えですからね。
田舎特有の暴走車と関わりたくないなら、下記の条件を考慮して、走るコースを考えましょう。
・大抵の人間は目的地まで最短コースを取るので、幹線道路からなかなか離れない。つまり、幹線道路から頻繁に離れる不合理なコースを選べば、邂逅した暴走車とはすぐに別れられる。
・狭く離合できない道なら、暴走したくてもそうそう暴走はできないし、狭い道を通る車はできるだけ急いで広い道に出ようとするもの。ならば、狭い道ばかりを選んで繋いでいけば、暴走車とはすぐに離れられる。
・田舎でも週末に混む道路は限られ、観光地や商業施設がない場所は、週末の交通量はごく少なくなる。農家も朝に出荷したら昼は休んでいる。混雑する箇所を避けていけば、意外に快適に走行可能。
・練習が目的なのだから、広い範囲を巡回しなくても、同じ個所をぐるぐる回ってもいい。
126759435 公開 2020-7-5 15:11:00 | 显示全部楼层
その怖いと思う気持ちは、永遠に取っておいて下さい。
今は無理しないで、早朝等交通量の少ない場所と時間を選んで数百メートル運転するだけでも良い練習になる。
1150112498 公開 2020-7-5 14:27:00 | 显示全部楼层
こんにちは
運転免許とりたてのときは、怖い気持ち、よくわかります。
私は20代前半で免許を取得したけど、結局乗る機会を失ってそのままペーパードライバーでした。
40代後半になってマイカー教習を受けて、やっとペーパードライバー脱出しました。今は車の運転出来て快適な生活です。
ご質問の方は、
そもそもどうしても運転免許が必要だったのかしら?
どこか旅行に行きたいとか、田舎だから家族から必要性を訴えられ仕方なく取ったのかしら??
まずは、
どこかに行く!と目標を立ててみてはいかがですか?
試験がおわったら、例えば大型ショッピングセンターの映画館に行く!や、ドライブ旅行でも。
最初は誰でも怖いです。少しずつ慣れも必要。
少ない時間ちょこちょこ乗るより、1-2時間運転してみたほうが、よいかと思います。そのほうが自信もつきます。
どうしても怖かったら、同乗者を選んでね。(家族は口やかましく感じることが多いかも、お友達のほうがいいかな)
頑張ってください。
1151596068 公開 2020-7-5 14:22:00 | 显示全部楼层
大体運転が怖いって人は、車という箱の外で何が起こっているか周りが見えていないため、前しか見えない戦車みたいな鉄の箱に乗っているという考え方に近い気がします。
もう一点は曲がる際に車をぶつけないか、です。
ひとつ言いますが、下手な人でもっとも周りからクラクション鳴らされる人は、マイペースな人で周りを優先させられない人です。
だからゆっくり走り、バックミラーだけはこまめに見て譲れる時は極力譲れば問題は起きないハズなんです。
しかし何故か下手な奴ほどスピードを出せば上手くなれると勘違いしがちなためか、訳の分からないブレーキをちまちま踏んだり、カーブで無駄な減速をするのにに後続車のことを考えずに直前までウインカーを出さなかったりします。
スピードですが、車を数台所有していますが皆ハイオク仕様のスポーツ系で高級の部類で本気でアクセル踏めば大体の車はすぐ抜けますが、私はそんな事はしません。
抜く時はそうしますが、スタートダッシュばかり速く、先々を見ていないため赤信号近くで急ブレーキなんて車をよく見ます。
スピードも車のラインもまったく正確ではありません。
しかし、彼にとってはこの無駄にエンジンに負荷する事が上手い運転とでも思っているのでしょう。
だからあなたはゆっくり走り、何かあれば相手に譲れば良いのです。
自信がなければ車を選ぶ際になるべく小型でバックカメラがついた車を買ってください。
トヨタの車は車幅が乗っていて認識しやすい車が多い気がしますが、おそらくそこまで気を回して設計されていると思います。
ドイツ車は初心者には日本の道は運転しづらく、あなたが長身でないならやめといた方が良いです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-11 23:01 , Processed in 0.091696 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表