パスワード再発行
 立即注册
検索

今普通免許の取得を目指している大学生です。MT車の坂道発進と下り坂、クランク、

[复制链接]
v102375341 公開 2020-8-28 10:37:00 | 显示全部楼层 |読書モード
今普通免許の取得を目指している大学生です。MT車の坂道発進と下り坂、クランク、S字カーブ練習しているのですかそのことで質問があります。
坂道発進と下り坂の練習の手順は
坂道でクラッ
チを踏み、車が自然に下がるという瞬間にフットブレーキ、そして踏んだままハンドブレーキを引き、フットブレーキを少しずつ離す。車が止まったのを確認してアクセルを踏みクラッチを半クラ状態にし車が前に進むのを感じたらハンドブレーキを元に戻す。そして足はそのままにし、坂を登り終えたら、クラッチとアクセルを離し、フットブレーキだけをかけながらゆっくり下り、その先に【一時停止】の標識があるのでそこでクラッチを踏みフットブレーキで止まる。という流れです。
ここで1つ目の疑問です。1番最後【一時停止】の標識の部分ではクラッチを踏み、フットブレーキをかけないとエンストするのですが、(なぜクラッチを踏まないとエンストするのかの理由は分かります)しかし、何故下っている間はクラッチを踏まないままフットブレーキをかけてもエンストしないのでしょうか...?「クラッチ離して」といわれたのですが、クラッチを踏みながらフットブレーキをかけるとなぜダメなのでしょうか?
また、坂道発進の練習以外でも曲がり角付近でスピードが出てしまっていた時、「ブレーキかけて」と言われ、フットブレーキを少し踏みました。しかしエンストはしませんでした。ここの「ブレーキかけて」とはクラッチを踏み、ブレーキをかけて という意味なのか、ブレーキだけを少しかけるという意味だったのか未だに分かりません。少しのフットブレーキだけを踏むくらいではエンストせず少しスピードを落とせるのでしょうか?それともブレーキをかけるときはどんなに少ないブレーキでも必ずクラッチは踏むのでしょうか?わからないことだらけです...
もう1つの疑問は、(多くてすみません)断続クラッチでゆっくりクランクやS字のカーブを曲がる練習の時のことです。
練習の手順としてアクセル少し、半クラッチ→クラッチ離すを繰り返し、ゆっくり進んでいきます。その時に半クラにする前、アクセルを踏んでいなくても半クラになった瞬間車は進みますよね。しかし「アクセルちょっと踏んで」と言われました。「少しずつ進んで」と言われたのでアクセル少し踏まなくても半クラにしたら少し進むのになぜアクセルを踏まないといけないのかわかりません...
時間がなく教習所の先生に聞けませんでした。誰か教えて下さい。よろしくお願いします。
1116870435 公開 2020-8-28 12:24:00 | 显示全部楼层
個別に回答いたします。
>何故下っている間はクラッチを踏まないまま
>フットブレーキをかけてもエンストしないのでしょうか...?
クラッチの意味、構造をご理解されていないが故の
御質問です。教習所では教わらないので当然です。
そもそもクラッチとは、
エンジンとギアの中間にある機械部品です。
通常は2枚の円盤状になっています。
クラッチペダルを踏むと円盤は完全に分離します。
つまりエンジンがどんなに回っても、
動力はギア→タイヤにはまったくつたわりません。
クラッチを完全に離すと円盤は完全にくっつきます。
摩擦などによるロスはありますが、エンジンの動力は
そのままギア→タイヤに伝わります。
半クラッチの状態は円盤が微妙にスリスリしています。
エンジン動力は本来パワーの一部だけが伝わります。
これがクラッチの構造や役割です。
このような機能なので、
半クラッチは、
・完全停止から発進をするとき
・低速で微妙なコントロールをするとき
に使用するのです。
仮に半クラッチという状態がつくれなければ、
エンジンパワーは0か100かの状態のいずれかだけになるので、
発進や低速コントロールはアクセルだけになり、
とてもではないですが、車をコントロールできません。
なのでクラッチという機械部品や、
半クラッチという状態が存在していると理解してください。
次にエンストをする理由です。
分かりやすくいうと、
エンジンのパワーが車体重量に負けた時にエンストします。
エンジンのパワーが車体重量にまけると、
エンジンは強制的に回転を停止させられるということです。
なのでスタート時のエンストも、
・アクセル不足
・クラッチをつなぐタイミングのミス
・ギアの選択ミス
などいろいろありますが、
原因としては
・重量に対してのエンジンパワーが不足してるから
エンストする
ということです。
・ブレーキを踏むからエンストする
ということではないということです。
少しわかりやすく例えます。
ギア付き自転車のご経験があると思います。
自転車にもある程度速度が乗った時に使用する
「重いギア」がありますよね?
この「重いギア」のまま、完全停止状態から
自転車を発進させようとします。
まともにスタートできないですよね?
人によっては発進できません。
この発進できない状況がエンストと同じです。
人間の脚力=エンジンが車両を動かすパワーがないから、
自転車が発信できないということです。
以上長い前置きでした。
御質問は、
・何故下っている間はクラッチを踏まないまま
フットブレーキをかけてもエンストしないのでしょうか...?
です。
下り坂はエンジンパワー以外にも重力(引力)パワーも加わります。
なので下り坂は当然低速でもエンストはしにくいのです。
理由は上記の通りで、
・下りはエンジンパワーに重力が加わるので
・低速でもエンジンパワーが重量に負けにくくなる
ということです。
>「クラッチ離して」といわれたのですが、
>クラッチを踏みながらフットブレーキを
>かけるとなぜダメなのでしょうか?
走行中から車を減速させる方法は2つです。
①アクセルを離す(エンジンブレーキ)
②ブレーキを踏む
下り坂では①②を上手に両方使うことが求められます。
長い下り坂でブレーキを踏んだままですと、
熱でブレーキが利かなくなる「ペーパーロック状態」に
なりえることは今までかこれから教習所で教わるはずです。
なので①エンジンブレーキが重要です。
ですが①エンジンブレーキを効かせる条件は、
・エンジンパワーがタイヤやギアに伝わっていること
です。
なのでクラッチを踏んだままでは、
①エンジンブレーキを使うことができません。
ですからこの①エンジンブレーキの訓練のために、
「クラッチ離して」という指導を受けているのです。
>曲がり角付近でスピードが出てしまっていた時、
>「ブレーキかけて」と言われ、フットブレーキを少し踏みました。
>しかしエンストはしませんでした。
>ここの「ブレーキかけて」とはクラッチを踏み、
>ブレーキをかけて という意味なのか、
>ブレーキだけを少しかけるという意味だったのか未だに分かりません。
>少しのフットブレーキだけを踏むくらいでは
>エンストせず少しスピードを落とせるのでしょうか?
>それともブレーキをかけるときはどんなに
>少ないブレーキでも必ずクラッチは踏むのでしょうか?
>わからないことだらけです...
もうこの意味は上記をよまれてご理解されているでしょう。
クラッチを使う使わないは、
その場その場の判断であるということです。
・ブレーキを踏むことによりエンストしそうなのであれば、
自分の判断でクラッチを踏む。
・そうでないのであればクラッチは踏まなくてもOK
ということです。
ですが教習所内のカーブ手前での減速ということは、
相当に低い速度からの減速だと思います。
なのでクラッチを踏んだ方がエンストの可能性は
低くなると思います。

>なぜアクセルを踏まないといけないのかわかりません...
S字やクランクがなぜあるのかの本質的な理由を考えてください。
それは、
・低速で車体をコントロールするスキルを身に着ける
です。
だからアクセル・クラッチ・ブレーキの3つを
上手く使うことが要求されるのです。
・半クラッチでずっと進めばいいじゃん
というのは理解はできます。
実際に可能ですし。
ですが実際の運転では
アクセル・ブレーキ・クラッチの3つを駆使して
車両をコントロールする必要があるのです。
なので当然教習所でもその訓練をします。
またクラッチは2枚の円盤状で構成されているとお伝えしました。
半クラッチという状態は、クラッチの円盤を磨耗させている状態です。
つまりクラッチというのは消耗部品であり、しかも高価です。
ですから基本的には半クラッチをする時間は少ない方が、
車やお財布への負担は軽くなるんです。
回答は以上です。
免許取得がんばってください。
xbl1148984402 公開 2020-8-29 00:16:00 | 显示全部楼层
・フットブレーキは2速なら5km/h、3速なら15km/h、4速なら20km/h程度までエンストしません。
・フットブレーキの際にクラッチを切ってはいけないのは、エンジンブレーキを使う意味ととっさの際に駆動力で危険回避をするため。
ただし実際の運転でそれを守るとは限りません。
・断続クラッチでどんな低速でもアクセルを踏ませるのは世の中のMT車が教習車ほど低速トルクがないためおかしな癖を付けさせないためでは?
1151015091 公開 2020-8-28 13:54:00 | 显示全部楼层
エンジンが500回転程度を、切るとアイドリングすら出来ずに、エンストします。
なのでクラッチを切ります。
車は止まるが、エンジンは止める事が出来ないので。
断続クラッチなんて自動車にダメージを、与える間違った操作です。
リアルでは使いません。
kok123916007 公開 2020-8-28 12:25:00 | 显示全部楼层
(なぜクラッチを踏まないとエンストするのかの理由は分かります
実際には分かっていないから分からないんですよ。
エンジンが継続的に回転できない回転数まで外的に抑え込めばエンストします。
それ以上の回転数が維持できていればエンジンは止まりません。
また、自動車には重さがあって地球には引力があります。
下り坂でエンジンをかけていなくても重力で車は前進していきます。
タイヤが回っているので、機械的につながっているトランスミッションからクラッチを伝わってクランクシャフトを回します。
つまりはエンジンブレーキな訳ですが、燃料を送ってやればまたエンジンは自分で回転します。
その辺の切り替えがわかってないんだろうなと。
下り坂でクラッチを切ったり半クラにすると、せっかくエンジンが抑えているのにクラッチ部分で滑ってしまって加速してしまいます。
フットブレーキを強く踏まないと速度調整できませんし、クラッチもブレーキも過熱すると、効かなくなって墜落していきます。
所内コース程度ならそんなことはないけど、数kmの下り坂もありますからね。事故も起こってますよ。
ブレーキを踏んで行くと、車がガクガクしだすと思う。
エンジンが自分で回ろうとする力より、タイヤを止めようとする力が強くなってきているから。
チャリンコで登り坂を座って漕いでいけたのが、立ち漕ぎでギッコギッコ漕いでる状態
そうなるまではクラッチを踏まない。
123134683 公開 2020-8-28 11:09:00 | 显示全部楼层
1つ目はクラッチを先に切ってブレーキを踏むとエンジンブレーキが使えず制動距離が伸びるためブレーキに負担がかかり故障の原因になるためです。坂道だけでなく停止する場合はブレーキを先に踏み車体が振動しだすのを感じたらクラッチを踏んで止まるといいですよ。
2つ目はアクセルを踏んで回転数を上げないとエンストしてしまうからです。アクセルを踏み半クラにしながら曲がる速度を下げたい時はクラッチを踏むようにするといいです。
1051617847 公開 2020-8-28 11:01:00 | 显示全部楼层
何故下っている間はクラッチを踏まないままフットブレーキをかけてもエンストしないのでしょうか...?
変速機のギアが低い為
質問提示内容・画像添付・・・・・・・・・・
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-9 06:48 , Processed in 0.084283 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表