①受験料2,600円
②試験車使用料1,450円
③取得時講習16,200円
④免許証交付料2,050円
です。
あとは交通費。
なので日本全国で何人いるか知りませんが、
指導員指導をうけずに1回で合格できれば
22,600円で免許とれます。
1回で合格できなければ上記費用の
①+②=4,050円が毎回発生します。
受験生の大半は普通2輪、大型2輪いずれかの経験者です。
(免許取消処分者や失効者)
それでも合格率は5%と考えてください。
試験は安全運転教本通りの完璧な乗車姿勢や
安全確認動作や乗車発進停車手順が要求されます。
またS字やクランク、平均台、急制動も、
自己採点では完璧レベルが必要です。
少しのフラツキや大回りもビシバシ減点対象です。
教習所と試験内容、採点内容は変わりません。
ですが採点基準がとてつもなく厳しいということです。
なので自己流ではまず少ない受験回数での合格は不可能です。
お金をはらって非公認教習所で指導員の指導をうけないと
何回受験したら合格できるのかという状況になりかねません。
技能試験は予約制でしょう。
不合格になってから次回受験を予約ですが、
混みあう時期、混みあう試験場では、
次回受験が数週間とか2カ月以上先になります。
試験場は試験だけなので指導はないと思ってください。
自分の不合格理由は自分で判断するのが基本です。
その為には採点基準や減点内容を自分で調べて
理解する必要があります。
試験場はサービス業ではないので、
平日昼間しか対応しません。
質問者さんは、
普通2輪小型限定免許あるので、
普通に技能試験が免除される公認教習所に
通った場合は、4~6万でいけます。
つまり1発試験との差額は2~3万。
なので試験場試験にどうしても1回挑戦したい
ということならともかくとして、
手間と時間がかかる1発試験で金額的なメリットを
出すのであれば、本当に1~2回で試験に合格しないと
意味ないと思います。
上記に記載した状況が1発試験の現実であり、
小型2輪経験がある人が適当に準備と訓練せずに
受験しても10回以上受験しても合格できないかもです。
その場合の費用は軽く8~10万です。
それに加え、教習所の軽く4~5倍以上の時間と手間。
1発試験が本当に意味あるかどうか?
ここをよくご理解された上で、
1発試験受験を検討された方が良いかと。 |