パスワード再発行
 立即注册
検索

マニュアルの免許を取りに教習所に通ってます。交差点で曲がるとき、半クラッチ

[复制链接]
lio1242224724 公開 2020-10-11 01:50:00 | 显示全部楼层 |読書モード
マニュアルの免許を取りに教習所に通ってます。交差点で曲がるとき、半クラッチで曲がりますか?
交差点前で減速して2速に入れますが、そのときみなさんクラッチはどうしてますか?自分は今までクラッチを話して徐行してました。ネットで運転のコツやら見てたんですが、2速に入れて半クラッチで曲がり、その後徐々に足を離して加速 とありました。
実際どっちの方がいいんでしょうか?
教習のとき、クラッチを話してしまう方で教習後半まできちゃいましたが今のところトラブルはないです。
逆にクラッチを切っちゃうとエンジンブレーキがかからず、減速していても スー っと進んでしまうイメージがあります。また、学科の問題ではカーブではクラッチは切らず、動力は繋いだままがよい みたいなものも見ました。交差点での右折、左折はどうですか?
1149979396 公開 2020-10-11 07:48:00 | 显示全部楼层
クラッチ切らずセカンドで曲がります。
学科の問題にもあるようにクラッチ切ってしまうとスピードが上がりカーブで膨らんでしまいます。
交差点は徐行なので2足で大丈夫です。
さらに言うと7キロまでスピード落としてもエンストしません。
検定でも減点の対象となったかと思いますので気をつけてください。
1152430254 公開 2020-10-11 08:44:00 | 显示全部楼层
我々の世代はエンジンの回転数に合わせてギアを変えていた。
だからノッキングなんて無縁だったね。
所内の短い直線で4速や5速まで入れなきゃならない時にストレスを感じる程度。
ところが昨今の若年層は"回転に合わせる"という部分が抜け落ちていて 左折だから何速とか 下り坂は2速とか まるで車体感覚が欠如している生徒に対して行う"目印教習"のようになってしまっている。
本来なら感覚で行うハンドル操作を目印を使って「ここが車体のここに来たらハンドルを切り始める」とか言うアレだ。
だから 回転が落ちて車体ノックを起こすかストールしてしまうから半クラで誤魔化す。
つまり それまでの間違った操作などを直さずにクラックを切って逃げるという安直な方法で乗り切っている。
言っても分からない、自分で考えない、そんな生徒を心太方式に押し出すために最も効率的なんだろうけど 考えない子達だから 一生間違った固定観念を持って生きていくしかないようになる。
もっとも MT車に乗るなんてごく一部で ほとんどがATに乗り"ギア"の存在なんて忘れたままだから そんなに問題ないんだろうけど。
2速で問題なく右左折できるならクラッチなんて切る必要もない。
ガタガタいうならガタガタいわない速度に上げれば良いだけの話。
速度が必要以上に落ちる原因が何なのか考えない子。
速度が落ちると何故ガタガタいうのか分からない子。
そういう底辺の子達でも教習できるように、強いて言えば そんな子でも免許を取得できるようになっている。
普通にできる人達には無意味な操作だという事を言わない教官たちにも問題があると思う。
ter1134901883 公開 2020-10-11 07:01:00 | 显示全部楼层
まず根本的なことから言おう これを回答者の誰も言わないから
そもそも技術的なことは教本にも書いてある
マニュアルで交差点の右左折だが
やれ左右確認やら 横断歩道の歩行者やらというのは「目」で確認する行為
目は目に任せて 問題は手足
これ別々に考えないとダメだよ
誤解覚悟で省略して書くけど
「交差点を曲がるには 減速を終了させ 適切なギアに落としておもむろに
ハンドルを切る」とあるはずだ
どこに半クラが書いてある? どこにも書いてないぞ半クラッチなぞ
その時点で間違ってることに気付かないといけない
それを回答者の誰も答えていない

まず『減速を終了し』とある
ブレーキやエンブレを使うのは勝手にせい
「減速を終了させよ」 ということだ
さてここでアンタらが悩むギアの話だ
曲がる直前まではクラッチ操作や 目視の確認やら忙しいが
曲がる直前には もうギアはいれてしまってクラッチからは「足が離れていない」と前に進まないだろ
そういうことだ
曲がる直前 もうハンドル切る・切り始めてるって瞬間にはクラッチから足を離して ゆるやかにアクセルを踏み始めるくらい
これが交差点の曲がり方
試験で半クラで曲がったりしたら減点だ とは言わないよ
これ例えば 自転車が強引に割り込んできたら止まらないといけない
そんなチャリンコをにらんでもしょうがないよ 何があるかわからんから
さっき書いたけど 足が離れて アクセルをよわー--ーーーく踏みながら
曲がっていくわけだが その途中で歩行者が来たり 自転車が来たり
止まらないといけない状況判断もあるが
止まると判断したなら すぐ止まる でも急ブレーキはだめ
どんな急な展開でも ブレーキを踏むときは 右足に豆腐を踏む感覚
豆腐をつぶさないようにブレーキを踏む しかも制動距離もそのままでな
これを練習せよ
で・行くと判断したなら 行く ということだ
ただし行く場合の判断は もう交差点を曲がってしまってクルマが横断歩道にいる場合 さっさと行ってしまうほうが安全だからいくわけで
そんなの まだクルマが曲がる途中で歩行者がいたのなら 気付いたのなら
止まる 「ゆるやかに止まる」
バカみたいに急ブレーキいらない
そんなん わしが試験官ならケチつけようと思ったらナンボでもつけられるでw
わしは飛び込みで大型二種もとっとるが そらもう厳しいで
世の中のバス運転手に敬意を払えってんだw
けどな そこまではしないから せめて気付いたにせよ 急ブレーキでパニックになるな と言いたいのだ
わかったら 教本を読み直せ
書いてあるはずだぞ
sep1015496713 公開 2020-10-11 05:56:00 | 显示全部楼层
どちらにしなければいけないということはないです。繋いだままで左折できればつないでおけば良いし、エンストしそうなら切ってから半クラになるだろうし。繋ぎっぱなしにこだわり過ぎてスピード落とせず左折するとかは気をつけてくださいね。
shi1247315790 公開 2020-10-11 03:17:00 | 显示全部楼层
まぁその時々の状況で変わるんやけど、基本ゼロ発進以外で半クラは使わん様にしてる。
1153274142 公開 2020-10-11 02:37:00 | 显示全部楼层
右折の場合、先ず交差点の手前で充分に速度を落として2速に減速します。
半クラッチのまま徐行の状態で右折します。
ハンドルを戻しながら少しずつクラッチから足を離して行き、徐々に加速します。
対向車が居る場合はそのまま停止してギアをローに入れます。
右折を始めたら半クラッチ状態で、ハンドルを右に切って行き、右折の途中でハンドルが止まった時2速に入れます。
半クラッチ状態でハンドルを戻しながら徐々に足を離して行き、加速します。
左折の場合は曲がる手前で速度を落として2速に入れます。
曲がる直前に巻き込み確認をして、半クラッチで徐行しながら曲がります。
フラつかない様ハンドルを戻して行き、左折が終わって加速しながらクラッチから足を離します。
カーブでクラッチを切るなとは、例えば曲がりくねった道路のカーブを40キロで走行中にクラッチを切ると、エンジンブレーキも効かないので、クラッチを切るなと言う事です。
それにしても教官は、右左折の仕方位ちゃんと教えてくれないのですか?
分からない事はちゃんと教官に聞いた方が良いですよ。
右左折の仕方位、教官なら分かる筈です。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-8 13:51 , Processed in 0.093802 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表