パスワード再発行
 立即注册
検索

高齢者が免許を返納するメリットについて、事故発生率を低下させるこ

[复制链接]
1153204050 公開 2020-10-10 13:51:00 | 显示全部楼层 |読書モード
高齢者が免許を返納するメリットについて、事故発生率を低下させることができる以外にありますか?
ybr1227004533 公開 2020-10-17 11:32:00 | 显示全部楼层
■メリット
事故発生率を低下以外のメリットはあまり無いと思います。
便利な街に引っ越す、駅周辺に引っ越すなどは考えられるかもしれませんが、高齢者が新しい環境を求めて引っ越すでしょうか?ただでさえ新しいことを受け入れるのが苦手になっているのに。もし、それが流行ったとしても、駅周辺のマンションや土地などはさらに値上がりします。お金に余裕がないと無理ですね。
公共交通機関の利用が増える?まあ、少しだけ増えるでしょうが、
今まで散々「公共交通機関(バスなど)」を軽視、見下してきたような人たちが、それらに頼るでしょうか?
・公共交通機関は「赤の他人との共有空間」
・車(自家用車)は「個の空間」
みなさん、「個の空間」の快適さを手放せない。
また、買い物した大量の荷物を持ち歩いて、それでバスに乗ることを恥ずかしいと思う風潮もある。
やはり、大量の買い物は車に載せたいでしょう。
つまり、バスは流行らない。免許返納自体が進まない。
■デメリット
税金の負担が増える。足りない。タクシー券配布のために、若い世代から月々税金(福祉税?)を徴収するようにすれば足りるでしょうけど。
3日に1回タクシー利用・・・往復で2,000円だとしても、月10回で2万円。
複数店舗回ったら2,000円では済みません。3万円くらいは必要か。
免許を返納した高齢者、免許を持っていない高齢者に3万円分のタクシー券、または現金を給付。
税金の負担が増えて、1円も給付されない若い人たちが反発しそうですね。
リュウジ 公開 2020-10-12 10:40:00 | 显示全部楼层
交通渋滞がいくらか緩和されるでしょうね。
kil1218552460 公開 2020-10-10 18:20:00 | 显示全部楼层
行政側の立場で言えば、公共交通手段を維持しなければならない理由となるメリットがありますが、それは逆に「維持を強いられる」デメリットだとも言えます。むしろ、過疎地の高齢者を便利な場所に転居させる理由となり、それで行政コストを下げられるメリットのほうが大きいでしょうね。
自動車メーカーの立場で言えば微妙です。運転者の減少は売上に直結しますが、自動運転社会の実現と言う新たなビジネスチャンスの推進剤でもありますからね。
1223363365 公開 2020-10-10 14:04:00 | 显示全部楼层
公共交通機関の利用者が増える。
特に地方の過疎地域での鉄道会社・バス会社にはありがたいかもしれません。
1150477625 公開 2020-10-10 13:54:00 | 显示全部楼层
市街巡回バスなどの利用者が増えて事業を維持しやすくなります。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-8 11:53 , Processed in 0.115690 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表