パスワード再発行
 立即注册
検索

原付の免許は1日で取れますが、これは大きく分けて筆記と実技に分かれ

[复制链接]
sak1211606555 公開 2020-9-29 02:39:00 | 显示全部楼层 |読書モード
原付の免許は1日で取れますが、これは大きく分けて筆記と実技に分かれていると思います。私は基本的に午後か午前どちらかにバイトがあるため一日中というのは難しいです。2日に分けて試験を受けることはできないので
しょうか。 例・1日目の午前に筆記、次の日の午前に実技
という感じでできませんか?
tig126584466 公開 2020-9-29 11:11:00 | 显示全部楼层
「原付の免許は1日で取れます」
都道府県によってはそうですね。私の住む福岡県では、事前に講習を予約して受け、その後に試験場で試験を受けるので、のべ2日必要です。
「大きく分けて筆記と実技に分かれていると思います」
いいえ。筆記と実技ではありません。大きく分けるなら「試験と講習」です。原付免許に技能の試験はありません。そして3時間の講習は、講義が半分、実車体験が半分ですが、あくまで「体験」であって、技能の試験をする訳ではありませんからね。
「2日に分けて試験を受けることはできないのでしょうか」
1日で取れる、と言う都道府県では無理ですね。午前中に試験をやり、その合格者に対して引き続き午後に講習をする、と言うスタイルです。講習の予約制を取っていないので、午後の講習だけ別日にしてくれ、と言うリクエストは通らないでしょう。ただ、都道府県によっては試験と講習を別に予約する必要があるところがあり、この場合は個別に受けられますが、午前と午後のどちらかを選ぶ、と言うのは難しいでしょうね。たいていの場所では、試験も講習も、一日に1度しか開催されませんので。
原付免許の取得方法は都道府県によって大きく異なりますので、質問者さんが望んでいる時間分けができるかどうかは、都道府県によります。住所地の都道府県の警察のホームページで、自分が取るべき方法を確認しましょう。
109334307 公開 2020-9-29 04:54:00 | 显示全部楼层
原付免許の試験は、適正試験(視力・聴力)と学科試験だけです。
技能試験ではなく、技能講習です。
技能講習は、学科試験の合格者に対して即日に行われる都府県と、事前に学科試験を指定の教習所で受講していなければならない県とがあります。
前者の場合でも技能講習を後日に回すことはできますが、技能講習を受けないと原付免許は交付されません。
試験場での技能講習は、自動二輪の実技試験コースを使って実施するので、午前中の開催はなかったと思います。
後者の場合は、技能講習を受けていなくても受験可能な県と、技能講習を受けていないと受験資格を得られない県とがあります。
また、運転免許試験の実施は、試験場が県内に2〜3か所ある県、原付免許は指定の警察署でも受験可能な県、すべての免許試験を一か所の試験場で実施している県など都道府県によって様々なので、住んでいる都道府県の警察のホームページで確認することをお勧めします。
1046333493 公開 2020-9-29 03:05:00 | 显示全部楼层
原付免許を取るときは学科試験と原付講習(実技講習)があります。
都道府県によりますが、試験場に行く前に指定教習所などで原付講習を受けてから学科試験を受けるのと、試験場で学科試験を受けて合格したら続けて原付講習を受けるパターンがあります。
事前に原付講習を受けるのであれば必然的に2日になりますが、
試験合格後でも別日に講習は受けられると思います。
自分は受けたことないですが、講習時間は3時間ほどかかるみたいです。
icj1149293551 公開 2020-9-29 02:41:00 | 显示全部楼层
原付だよね?筆記のみで実技はないよ。
軽い講習みたいなもんだよ
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-8 19:55 , Processed in 0.398465 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表