パスワード再発行
 立即注册
検索

田舎に住んでいるのに車の免許を持ってないお年寄りの人はなぜ若い

[复制链接]
1151363942 公開 2020-10-1 14:46:00 | 显示全部楼层 |読書モード
田舎に住んでいるのに車の免許を持ってないお年寄りの人はなぜ若いときに免許を取らなかったのですか?
nhk1148483676 公開 2020-10-5 10:06:00 | 显示全部楼层
お年寄り、80歳前後だと仮定すると、男性で
免許を持ってない人はごくわずかです。
なぜ取らなかったかは、勉強が苦手だったとか、が
主ですが、若い頃は生活が苦しくて、それどころじゃ
なかった人も、収入が安定してきた30代以上で
取る人がけっこういました。
20歳ぐらいで取る人は少なかったですよ。
なんせ、庶民が乗るクルマがなかった時代ですから。
女性だと、免許を持ってる人の方がはるかに少なく、
運転してる人を見ると「女だてらに」「男勝り」と
思われたものです。
1051514749 公開 2020-10-4 21:32:00 | 显示全部楼层
昔はバスなどタクシーがメインでした
1110274758 公開 2020-10-4 06:21:00 | 显示全部楼层
必要ではなかった、車ではなく原付のみだった等ですね。
必ずしも経済的理由等だけではありません。
教習所について回答している方もいますが、ちなみに70代半ばの親父から聞いている話では教習所に通って車の免許を取ると言った今時の概念は無し。
近所の車を持ってる方から車を借りて乗り回して練習等してから試験を受けて・・・と教習所には通わなくても取れた時代。
親父も田舎は田舎、更に言えば車の免許に大型バイクまで付いていた時代に取得。
おおらかな時代でもあり交通量も少ない時代。
亡くなった母親は40手前くらいに車の免許だったかな。
それまでは原付のみ、祖母の心筋梗塞の手術で離れた病院へ通うとかその後の通院等に備えて。
1146527439 公開 2020-10-3 08:47:00 | 显示全部楼层
昔はオートバイが主流だったのでオートバイの免許しかとらない人が多かった、車など高級品で会社の社長くらいしか買えなかった、車の免許を取る人は運転手の仕事をする人くらいでした。
1221486904 公開 2020-10-1 18:34:00 | 显示全部楼层
その人の年齢にもよりますが、
昔はバイクも車も超絶高級品だったんですよ。
たとえば2020年の現在80歳の人が、
18歳の年齢の時は1958年です。
当時の大学進学率って10%(現在は50%超)で、
正直ほぼすべての大学が中高レベル。
現在のFラン大学など存在しませんでした。
そんな大卒の人の初任給が良くて1.3万円。
1958年には初めての国産大衆車が発売されましたが、
それがスバルの360。それでも価格は40万で、
今の価値換算で600~700万円です。
当時はこれが日本で一番安い車でした。
トヨタのクラウンは120万円もしました。
また当時は車以外にも冷蔵庫・洗濯機・テレビという
非常に高価ですが、
家事に直接的に役立つ家電もデビューしたので、
さらに車というのは本当に恵まれた人だけだったんです。
ですから免許を取らない人も逆におおかったということです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-8 16:44 , Processed in 0.122844 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表