パスワード再発行
 立即注册
検索

中型バイク、車の免許についてお聞きしたいです。今16歳で原付の免許を

[复制链接]
han1113708820 公開 2023-5-12 04:42:00 | 显示全部楼层 |読書モード
中型バイク、車の免許についてお聞きしたいです。
今16歳で原付の免許をついこの前取りました。
車の免許は18歳からですが中型バイクは16歳でも取れるらしいので取りたいと思っています。
そこで質問なのですが、一発試験と合宿or教習所の違いを教えて頂きたいです。
一発試験は警察本部免許センターにて、筆記試験&実技試験を受けて合格なら免許取得??
合宿or教習所のシステムがよくわからないです。
合宿もしくは教習所を出たら筆記試験は免除になり実技試験のみで済むってことですか??
you122694932 公開 2023-5-15 23:43:00 | 显示全部楼层
原付・小特を除く第一種免許の取得の為には、免許センターで
技能・学科・適性の3種の試験に合格する必要があります。
その中で、公認の教習所卒業すれば技能試験が免除になります。
教習所で学科も学びますが学科の予備校のようなものです。
つまり、学科試験での合格率を上げさせるためのものです。
適性試験は、四肢。視力に問題なければ合格します。
一発試験は、前述した3種試験に合格し、指定の講習を
受講すれば免許取得できます。
尚、過去の免許取得者やリトライする人も含め、
一発試験での合格率は、10%前後です。
教習所の卒業性だと合格率は、80%前後です。
従って、その差が教習所の存在価値ですね。
blu1229208398 公開 2023-5-15 10:34:00 | 显示全部楼层
教習合宿後は免許センターで筆記して終わり
1150920717 公開 2023-5-12 13:57:00 | 显示全部楼层
>一発試験と合宿or教習所の違いを教えて頂きたいです。<
↑↑ 一発試験は直接運転免許試験場で運転免許試験を受けて免許を取得する
方法です。
具体的には仮免適正検査→仮免学科試験→仮免技能試験→路上練習→
→本免適正検査→本免学科試験→本免技能試験→取得時講習→運転免許証交付。
合宿or教習所の場合は
教習所に申し込む→第一段階の教習→仮免試験前の効果測定と見極め→
→仮免技能試験(修了検定)→仮免学科試験→第二段階の教習(路上練習等)
→卒検(本免技能試験)前の見極め→卒業検定(本免技能試験)→
自動車学校卒業(卒業証明書の発行→運転免許試験場で適正検査→
→本免学科試験→合格→運転免許証交付。
でどちらが取得しやすいかは運転の経験が皆無の人は教習所か合宿で取得した方が良いです。
車の運転経験が無い人は一発試験の場合は教習所に通って取得するより
かなり難しいです。
どちらが良いかは考える事も無く指定自動車教習所に通って取得を目指した方が良いに決まっています。

それともう一つ届出自動車教習所に教習だけ通い(路上練習を含む)
試験は運転免許試験場で受けて免許を取得する方法もあります。
qal1248611754 公開 2023-5-12 12:32:00 | 显示全部楼层
一発試験はそのとおりです
警察の免許センターで当日に学科と技能の試験に合格すれば即日免許証発行です
教習所のシステムに通学と合宿を選択できるところがあり
通学
基本的に自宅から文字通り通学しながら学科と技能を学ぶ
学科ははじめにスケジュール表を渡されて決まっているので高校と同じように自分のあった講義を都度受ける
途中、仮免許申請のため学科試験を受ける
技能
基本は毎回ごとに受け終わると自分の都合で次回の予約をとりながら進める
が他の人も予約しているので都合に合わなければなかなか乗れないので卒業も遠くなる
卒業すると技能の卒業証明書が発行されるのでこれを持参して自分の管轄うる免許センターに行き学科試験を受け合格後即日免許証発行
合宿
学科は通学と同じ
技能
スケジュールが学科と同じで決まっているので基本は毎日学科と技能を進めるので予約の必要もなく必ず乗れるので進捗が早く卒業も補習や試験に落ちなければ予定された卒業日に帰宅が出来る
卒業すると技能の卒業証明書が発行されるのでこれを持参して自分の管轄うる免許センターに行き学科試験を受け合格後即日免許証発行
どちらもが技能が免除となり学科は試験を受ける
教習所でも学科試験があるがこれは路上で教習するための仮免許証発行してもらうための学科試験で問題数が若干少ない
学科は車もバイクも内容は同じ
車もバイクも基本は上記システム同じだがどちらか先に免許証があると次の免許を取得する場合教習所で技能卒業すると学科が免除となるので免許センターでは卒業証書のみ持参で即免許証が発行される
車の技能は隣で指導員が基本常時ついてもし事故になりそうな場合は助手席に補助ブレーキがついているがバイクは基本ひとりで運転し、あとからバイクで指導員がついてくるので失敗すると怪我の恐れはある
nat1011700330 公開 2023-5-12 08:11:00 | 显示全部楼层
すでにご存知かも知れませんが、補足させていただきます。
合宿・教習所は、公認と非公認に分かれます。
一般的に、非公認の教習所で練習して一発試験を受けます。
なお、非公認の教習所に通って本免試験合格した場合、合格後、公認の教習所に行って「取得時講習」と呼ばれる講習を受講しなければ免許証は、交付されません。
秋頃だと、取得時講習の予約がなかなか取れずに苦労する事があります。

最後にもうひとつ。
免許センターの技能試験で落ちても、アドバイスはもらえません。
減点された項目のうち、ひとつだけ開示してくれるだけです。
例えば「障害物の避け方に問題がありました。」みたいな感じです。
で、「近すぎましたか?」とか聞くと「
ここは、教習所じゃないのでアドバイスはしません!」という回答が返ってきます。
都道府県によって難易度に差があるようですが、一発試験は、結構厳しいです。

無事免許を取得して、ドライブ又はツーリングを楽しんでください。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-2-1 12:52 , Processed in 0.129315 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表