パスワード再発行
 立即注册
検索

高齢者ドライバーによる事故が、こんなに多いのになぜ免許返納を義務化しないの

[复制链接]
mak1120601160 公開 2023-12-12 17:29:00 | 显示全部楼层 |読書モード
高齢者ドライバーによる事故が、こんなに多いのになぜ免許返納を義務化しないのでしょうか
yuk12453145 公開 2023-12-19 18:00:00 | 显示全部楼层
おいおい、テレビニュースに踊らされ過ぎやで。
政府はタクシーの乗務年齢上限を80歳に引き上げたんだ。80歳まで他人を乗せてお金を貰ってもいいとお墨付きを出したんだ。なんで返納しなきゃならんのよ。
先日、知人の若者3人が踏み間違い暴走した。一人は駐車場で暴走して修理費50万。もう一人は店舗に突っ込んで車は廃車、店の修理費は300万。これ無保険だった。もう一人は私が思いっ切りサイド引いたので電信柱10㎝前で止まった。これみんな若者でAT限定免許でオートマ車だった。
ちなみに知人の高齢者で踏み間違えた人は一人も居ない。踏み間違いをしたのはみんな若者です
1151007245 公開 2023-12-19 17:49:00 | 显示全部楼层
高齢者ドライバーによる事故は別に多くありません、だから免許返納を義務化する合理的理由は無く、したがって、そういった年齢による差別を行う事は不当な人権侵害です。
***以下長くなりますが説明***
多く感じられるのはマスコミなどの偏向的な姿勢のためです。高齢者の起こした事故はニュース価値があると見なされている様であり、選択率も高く、また内容的にも大袈裟です。死亡事故(目覚ましく減ったとはいえ年3000件近い)でさえ到底全部は報道されていないというのに、高齢者がコンビニのガラスを割ったりすると死傷者ゼロでもおもしろおかしく書き立てられます。中年や若者は間違いなく同類の事故を多数起こしている筈ですが報道はなされません(数的に全部は出来る筈はない)。
明らかに差別なのになぜニュース価値があるのでしょうね?多くの皆様は事故防止や命の大切さより、老人イジメ、弱い者イジメ、水に落ちた犬(普通なら雲の上の実力・実績のある高齢者)への投石に興味があるのでしょうか?日本では自殺も非常に多いそうですが。。。
今の高齢者よりさらに上の世代は若い時にあまり自動車が普及していなかったので免許保有率が低かったのは事実です。それと長寿化・少子高齢化の影響もあって高齢者ドライバーとその事故は以前より目立つようにはなっています。しかし自動車の安全性は世界的に目覚ましく向上を続けているのです。自動車事故の死亡者数は1970年過去最高16765人(第一次交通戦争)、その後一旦一万人を切りましたが1990年代前半に再度突破(第二次交通戦争)。それ以降は順調に減少を続け2022年は2610人(6年連続最小更新)でした。そして高齢者による事故も数的にはちゃんと減っているのです。
警察等の発表している信頼し得るデータをきちんと検討すれば、
高齢者だけが事故を起こしやすい訳ではありません。
事故の起こしやすさは
若者>中年=高齢
です。
高齢になると身体の能力は衰える場合はありますが、本能的にそれを補うように慎重に動作しますから、歩行でも運転でもミスを起こす確率は変わらないのです。
ただし、高齢者は身体が弱くなっていますから、同じ事故同じ怪我でも死亡(死傷)しやすいので「見かけ上」の死亡事故率は高齢になるほど顕著に高くなり(人身事故率は僅かながら高くなる)ます。これは事故を起こしやすいからではありません。
人身事故率、死亡事故率の図は警察資料にもほぼ毎年出ていてインズウェブのサイトなどでは分かりやすく説明されていて知恵袋にも引用する人が多いです。(事故率=免許保有者10万人当たりの事故件数)
https://www.insweb.co.jp/car/kisochishiki/jidosha-jiko/nenrei-jikoritsu.html
「自動車保険は事故率が高い10代や20代の保険料が高くなっています。」
ただし、、、、、
「報道の取り上げ方としても報道を見聞きしたときの印象の残り方としても死亡事故の方が大きいことが考えられ、高齢者の事故件数が実態以上に多く感じられるのではないかと考えられます。」
↑これは【嘘】です。高齢者の死亡事故率が高いのは自爆死亡が多いからですが、自爆死亡はほとんど報道されていません(派手な物的被害などを伴う場合は報道される)。「実態以上に多く感じられるの」のは、最初に述べた通り、意図的な偏向報道により単に目立つからです。高齢者叩きは最近の流行なのです。日本でだけ。自動車普及の先輩である欧米にはありません。
若者>中年=高齢
の件は、警察HPに平成30年度の有識者会議の資料として、第一当事者側死亡(つまりほとんど運転手)とそれ以外(つまり歩行者または他車の乗員死亡)に色分けした死亡事故率のグラフが出ていて一目瞭然です。添付図。
https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/koureiunten/kaigi/7/haihu_itiran.html
資料1 平成30年中の高齢運転者による死亡事故に係る分析
https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/koureiunten/kaigi/7/siryou/siryou1.pdf
高齢運転者による死亡事故に係る分析(5)
~ 年齢層別の免許人口当たり死亡事故件数 ~
「1当及び1当同乗者以外に死者がある事故件数は、75歳以上の高齢運転者と他の年齢層で大きな差はない。」
と明記されています。
(この年は特に85歳以上の死亡事故率が高かったのかもしれませんが、青と橙に分けないデータは毎年ほぼ同じなのですから、傾向は毎年同じなのでしょう。85歳以上なんてほとんど高齢運転手の死亡のようです。)
左の橙は若者は同乗者(第一当事者側)が多い為も大きそうですが。
マスコミで毎年「高齢ドライバーは死亡事故率が高い」と報道していますが、「高齢入院者は入院死亡率(生きて帰ってこれない率)が高い」と同じで当たり前です。「高齢者の入院は危険だから高齢者は入院すべきでない」という事にはなりません。
自分が死亡しやすい、と言っても、歩行や自転車で交通量の多い場所を移動するのはかえって危険ですし、また【要介護リスク】と呼ばれる、交通事故より何万倍も確率の高いリスクがあります。社会全体にとってのリスクです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12272340817?__ysp=5p%2BQ5Yy75bir44CA6KqN55%2Bl55eH
「高齢者は事故を起こすので免許を返納しろ」というのは間違いです。高齢者だけが事故を起こしやすい訳ではなく、中年と差はありません。
******
マスコミの偏向報道に踊らされている人は多いようです(老人イジメの好きな人?)が、元々、自動車にせよ、鉄道や航空機にせよ、「火の使用」や様々な薬品やお風呂にせよプールにせよ、ある確率で不慮の事故が起こることは避けられないと考えられます。もちろん出来るだけ危険性を低くする努力は必要で当然行われています。現在自動車事故の死亡者数は、火災や入浴事故や自殺等に比べた場合、決して顕著に多い訳ではなく、それなりに自動車の安全性は高められていると言えます(何でしたらいろいろお調べ下さい)。
つまり、自動車の利便性は危険性に勝るとみなされているのです。世界的に。そして高齢者が自身で、雨でも強風でも重い荷物でも難なく移動できるというのは素晴らしいことである筈です。
さて減ったとはいえ年間3000件近い死亡事故(当然全部は報道されていない)の中で「注目すべき事故」はどれでしょうか?
あくまで私個人の考えですが、例えば「一度に3人以上が死亡した事故」は文句なしに(つまり客観的に)重大事故と言えますし、報道されないということもまずないでしょう。素人でもある程度注意していれば全部を把握することは難しくなさそうです。
以下11件(!)ここ2年強の全リストのつもりですが、高齢運転手はゼロですね。検索すれば、それぞれ詳細はすぐ分かる筈ですから、できればお調べ下さい。
2023/10/11三重海中転落 父子5人死亡
2023/7/23北海道大樹町 乗用車正面衝突3人死亡
2023/6/18北海道八雲バスにトラックが衝突し5人死亡
2023/5/16東北道停車中バスに大型トラック追突、車外3人死亡
2023/5/2 山形道・田麦俣トンネル 衝突で女性2人と1歳男児の計3人死亡
2023/3/27 三重県亀山東名阪 追突などで3人死亡
2023/1/2 福島県郡山 交差点で衝突 4人死亡
2022/11/29 千葉県富津 軽横転 3人死亡
2022/11/10 東名厚木 追突で20代男女ら4人死亡
2022/3/27 愛知県豊田 炎上(単独事故らしい)3人死亡
2021/7/15 神奈川県藤沢 バイクが歩行者2人を撥ね運転手とも計3人死亡
次に「2人死亡」ですと年3000件よりはずっと少ないですが、「3人以上死亡」よりかなり多く個人的に全部を把握するのは相当難しそうです。
個人的に(つまり恣意的な選択)目に付いた(酷いと思った)事故は
2022/1/24川崎インコ脇見おばさん50歳車道の自転車女性と歩道自転車母子の幼児の計2人死亡母も骨折
2022/6/18茨城鹿嶋帰省を急ぐ36歳の信号無視(故意の危険運転の疑い)で女性2人死亡
2023/4/21大阪豊中すぐ目の前を並んで走っているバイクと自転車になぜか気付くのが遅れた??21歳が二人とも死なせる
別の話になりますが
「親の車に子どもがひかれる悲劇…当事者にならないためにやるべきことは?」
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20221226-OYTET50000/
この山中龍宏先生は車以外でも子供の事故について貴重なご指摘多数。
このような事故は自爆死亡と同様、報道されなかったり扱いが小さかったりする傾向にあります。もっとずっと多い可能性がある。先日の父親のミスらしい5人死亡は極端ですが。
逆に、高齢者の起こした事故となると、大げさに印象深い報道がされがちであり、選択率も高く、明白な偏向報道と言えます。恣意的報道。
**
下の図は、上の方で説明した、高齢者の死亡事故は自爆死亡が多いことを明白に示している警察資料です。実態は不明ながら、例えば田んぼに落ちるなどしてひっそりお亡くなりになるケースが多いのではないでしょうか?
axw1149119153 公開 2023-12-19 13:46:00 | 显示全部楼层
車が売れなくなり、経済が悪化するので、国は人命よりも経済優先です。
ysd1010974218 公開 2023-12-19 11:07:00 | 显示全部楼层
貴方はどちらにお住いなんでしょうか交通の便が良い所ですかね、田舎は車がなければどこにも行けません、もし返納したとして電車の駅までは1日では着きません、恐らく老人の自転車でも1日では無理だと思います、1番近いバス停まで1日位かかると思いますしかも1日2~3便しかありません荷物てかあれば到底無理です。行くなら覚悟を持ってお弁当持参で1泊しないとダメです。タクシーで病院、ス-パ-に買い物片道いくらか想像つきますか?信号の殆ど無い山道で片道タクシーで20分位、月に8万前後の年金生活者には超高額でとても無理です。皆さん頑張ってマニュアルの古い軽トラに乗っています。行政は解っていても何もしてくれません、死ぬまで働かないと食べていけません、何か良い策はありませんか?
dsj1117208126 公開 2023-12-17 22:35:00 | 显示全部楼层
返納より、おおよそ運転に支障のある身体能力なら、警察が免許更新時に更新不可の判断とすればよいだけです。
免許とは、禁止されてる事に対して基準に適合した能力を有するならやっても良いという許可をするものですから。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-22 07:53 , Processed in 0.098306 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表