パスワード再発行
 立即注册
検索

輸入車中古車ショップの形態について質問です。未舗装の空き地に展示、

[复制链接]
div12275836 公開 2024-11-17 07:25:00 | 显示全部楼层 |読書モード
輸入車中古車ショップの形態について質問です。
未舗装の空き地に展示、プレハブの事務所、整備工場なし、公式HPなし(中古車サイト掲載のみ)といった形態のショップを良く見かけます。
固定費をかけないというメリットはあるでしょうが特有の診断やメンテ、パーツ入手が必要な輸入車となるとその様な環境で満足な整備ができるのかと私は見た目で敬遠してしまいます。
しかしその様な中でも前者に匹敵する内容のショップはあると思います。
そんなショップの見分け方、例えば扱う車が磨きあげられているなど出来ればショップの方から教えて頂ければと思います。補足もう少し違った角度から、特にうちはその様な店だけど~~に力を入れているから自信を持って販売している・・こんな回答ある方いらっしゃいませんでしょうか?
1114340622 公開 2024-11-17 11:58:00 | 显示全部楼层
「前者に匹敵する内容のショップはあると思います」
ショップの方ですが、そんなのあるかな?別で拠点があって、そこが手狭になったから車両置き場を兼ねた支店的なものということならあるかもしれませんけど。そもそも、整備工場が無いなら作業は外注ということで、そこにメンテナンス系のことを期待する方が間違いではないでしょうか。
カーセンサーに載せる程度の規模では中古車販売はしていて、しかし店はプレハブだけで整備工場は無いにもかかわらず、整備技術があるショップなんてちょっと状況が思い浮かびません。
凄腕のメカニックが独立してショップを始めることもあるでしょうけど、その場合はまず整備環境から整えるはずです。よくあると思いますが、倉庫を借りて改装して小さな整備工場を作り、外にプレハブを置いて事務所にしているみたいなショップです。こういうとこはあまり販売に力を入れてないことも多くて、中古車サイトにも掲載していないかもしれません。
カーセンサーにだけ出してて駐車場に車並べて店がプレハブだけっていうのはブローカー的な人、特に外国人が輸出前に国内で売れたら売っても良いかくらいでやってるのが多いと思います。
そういうとこの車が磨かれているようなことは少ないとは思いますが、(野ざらしなので磨いてもすぐ汚くなる)きれいだったとしてもそれは販売に力を入れているだけで、整備技術とは関係ありません。
基本的にプレハブ中古車屋で買うなら、整備的なことは考えず、素材を買うくらいに思っておいた方が良いと思います。
tad1042174420 公開 2024-11-17 16:34:00 | 显示全部楼层
>>未舗装の空き地に展示、プレハブの事務所、整備工場なし、公式HPなし(中古車サイト掲載のみ)といった形態のショップを良く見かけます。
A:今どきHP無しなのは 車屋が「本業」ではない可能性が高い
>>固定費をかけないというメリットはあるでしょうが特有の診断やメンテ、パーツ入手が必要な輸入車となるとその様な環境で満足な整備ができるのかと私は見た目で敬遠してしまいます。
A:ご自由に
あなたみたいな人は一生トヨタで新車買って下さい 中古車屋とは無縁の人種です
>>しかしその様な中でも前者に匹敵する内容のショップはあると思います。
A:この文章で「前者」とはどの部分の事ですか?
あなたは「不安な小規模中古車屋」の事しか述べてませんが?
>>そんなショップの見分け方
A:どんなショップですか?
>>例えば扱う車が磨きあげられているなど出来ればショップの方から教えて頂ければと思います。
A:神奈川で数百台規模の中古車で働いていた者です
質問の内容が雑なのでイマイチ分かりませんが 取り敢えず書かれている事について返答します
あなたが言ってる「前者の車屋」は 車屋が本業ではないパターンが多いです
何の事かというと「運送業」「建設業」などです
車輛を多く扱い 会社の規模が大きくなり 財政状況が良ければ自前で調達する方がコスパが良く諸々融通が利きます
要は「自社の車両」を オークションなど「自前で仕入れる」事で調達コストが下がります
「古物商」を取得し「中古車販売業」を自前で営む場合「5台以上の展示場」などの規則があります(要は無店舗で営業・販売は出来ない)ので 店舗を構える事になりますが 他人(一般客)を相手にするつもりはありません
さらに 自社の従業員が欲しい車をオークションで買ってあげる 逆に自社の社員の手放す車を販売してあげる などの「福利厚生?」としても利用可能です
当然 本業で経営してるので中古車販売業の経営状況なんてどうでもいい 余計な仕入れをしなければ 経費以上のマイナスもない
ですが
そこから 更に自社整備工場・認証工場・認定工場となると 設備・人材・資格など劇的にハードルが上がりますので そこまでじゃない
といったパターンが多いと思います

それと 別パターンでは「輸出専用」です
日本の中古商業車(バン・トラック・バス)はロシア・アジア方面で需要があります
ソッチ系の外国人が日本で仕入れて輸出するように 日本法人を作って仕入れ(買取り・オークション)て 輸出するために法人登録(実店舗・社屋)している

>>そんなショップの見分け方
A:ここに書き切れませんし 書いたとしても 素人に見分けるのは無理です
一番簡単で確実なのは あなたが「直接店に行って 従業員とやり取りする事」です
その際にあなたが気になる事を質問して その対応で判断できますよ

ただ そもそもあなたの考えは「大型のイトーヨーカドーやイオンは安心して買えますが 街の商店街の小さな肉屋や八百屋は怖くて敬遠してしまいます」ってくらい乱暴な考え方なので 改めた方が良いですよ
122282028 公開 2024-11-17 07:57:00 | 显示全部楼层
>輸入車中古車ショップの形態について質問です。
未舗装の空き地に展示、プレハブの事務所、整備工場なし、公式HPなし(中古車サイト掲載のみ)といった形態のショップを良く見かけます。
そうしないと「車屋」と実績が無いと業販オークションに参加資格が得られません。
転売目的だったりする輩が増えたら困るでしょ?
別に整備工場は別の場所で行っている店もありますから必ずしも事務所に併設してる訳では無いですよ。
ある程度車通りのある場所で空き地が借りれた…
ただ、撤去時に建てた物は撤去する必要がある!と言う条件ならプレハブを設ける事は珍しくありません。
実際にお世話になってる車屋さんの中で自宅にプレハブを建てた人がいますよ。
話を聞いたら自宅の一室は事務所として認められず、別建物として敷地にプレハブならOK!と何か変な条件でしたね。
数年後頑張って、今は立派な店舗(工場あり)を持ちましたので、開業したての頃は資金次第等の問題もありましたが、今では起動に乗って従業員も雇える様になりました。
そして、工場は別に通り沿いで無くても安い方が維持しやすいので1本入った場所に設けてる事も珍しくないです。
>そんなショップの見分け方、例えば扱う車が磨きあげられているなど出来ればショップの方から教えて頂ければと思います。
保証期間も店の判断する1つの基準ですよ。
最低で6ヶ月〜の保証を無償で付けられるお店は日頃から、状態がそこそこ良いものを仕入れてるからある程度の日にちの保証が付けられます。
逆に微妙な物を多く仕入れているお店だと1〜3ヶ月程しか怖くて保証が付けられませんから車の状態の判断が出来なくても、素人さんでも保証期間の長いお店から買うとハズレは少ないですよ。
理想はディラー等の認定中古車は下取り車の中で良い物を厳選して売ってる1年保証付きの物が理想ですが、普通のお店だとオークションでも仕入れるので一度仕入れた物が微妙だから、この車はオークションに再度流す!なんて事したら赤字になりますから微妙な物も仕入れた以上売るしかありませんから、中々1年保証は付けられないのが現状です。
磨きと言うより「商品車」としてある程度キレイな状態で展示してあるのか?は重要です。
下取りした、オークションから購入した状態は決して展示出来る様な状態ばかりではありません。
ヘッドライトが曇った状態で販売してる様な店はやめた方が良いです。
室内の清掃はもちろんの事、バックドア、ドアのヒンジ等の汚れも丁寧に洗って汚れを落としてから展示してるお店から買いましょう。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-21 19:04 , Processed in 0.297050 second(s), 20 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表