パスワード再発行
 立即注册
検索

自動車整備士は若者の離職率が高いと聞いたことがありますが、整備士になるなら他

[复制链接]
1150051500 公開 2024-12-3 12:25:00 | 显示全部楼层 |読書モード
自動車整備士は若者の離職率が高いと聞いたことがありますが、整備士になるなら他の自動車関係の仕事ほうがいいですかね?車体整備、部品製造とか
1113516024 公開 2024-12-3 12:35:00 | 显示全部楼层
最初は自動車整備で良いと思います。合うか合わないかは別として、自動車整備が1番広く自動車の事を学べるので、他の自動車関係の仕事に変わっても順応しやすいです。
onh106245375 公開 2024-12-3 12:52:00 | 显示全部楼层
各々の考え方や性格、働く環境等の様々な理由や考え方次第で一概に言える事ではありません。
これは他の仕事でも同じ、過度な期待でダメになるヤツも多いし上を目指さないから挫折にまで至らない期待で嫌になるヤツは確かに多いよ。
まず技術職なんて専門的な勉強して来ても、あくまでも「基礎」を学んで来ただけで実践は教材や自分等の車を触って来たに過ぎない。
また無知識無経験からのスタートでも、雑用しながら学ぶ事は可能ですし学校を出ているヤツらと比べたらスタートラインは違っても、本人次第では学校を出たヤツらよりは上に行く事も可能。
離職率は必ずしも働く環境だけでなく、働く本人次第。
精神論と言えば古いですが、技術職は考え方。
例えば働き出してしばらくは学ぶために雑用でもなんでもやる、イヤイヤダラダラやるんでなく嫌でもパッとやって片付ける、次の仕事を貰う⋯の繰り返し。
そんな中で空き時間が出来たら先輩を手伝いながら色々教わると言う事も必要だし、本当に時間が空いたり時間外で自分の車を先輩に頼んで見てもらいながら教わる等して触る。
ぶっちゃけ昔からいるけど、憧れだけで自由に自分の車を触れる等と勘違いしていて現実を見て嫌になるヤツは本当に多い。
あるいは職場環境が悪くて仕事として嫌になって辞めて離れるヤツらも多い。
働く環境としては当たり外れもあるし、そこはどの様なモチベーションで仕事するか。
単純な仕事こそ初めは繰り返しのタイムアタック的に遊び要素を含めて仕事を片付ける。
最初こそ散々我慢し続けて働いて来たし適応障害にもなった、一時期離れて別の仕事もした事もあるが自分に合わないのもあれば引抜きの形で戻って働いた事もある。
様々な経験してダメな経営者に対して文句を言う様にもなったし、本当にダメなら見放しもした。
今の会社なんてストレス的には全然マシだし立場的に多少は自由に出来る部分もある。
あくまでもいままで真面目に仕事して来たのを知って貰えたし引抜きされたからダメな所を見放す事が出来た。
本当にストレス小さく自由に働きたいなら、独立以外に道は無し。
嫌な仕事や客は全て断れば良いし、気に入らない仕事はしなければ良い。
そう出来るとしても基礎も技術&知識も経験も必要。
現実見れないなら最初から整備士を目指さない方が良い。
qio1149181245 公開 2024-12-3 12:51:00 | 显示全部楼层
自動車整備士は若者の離職率が高いと言うのは
ディーラーの整備士が大きく関与してます
ディーラーで40代以上の整備士を沢山見ないのはディーラーの環境によるものです
10年以上整備士をやると営業等に移動になります
営業に移動すると整備士の経験年齢がそこで止まります
営業が嫌だと会社を辞めます
一般の整備工場だと定年まで勤められますので・・・
一緒の考えると離職率が高いって事になってしまいます
勤める会社を吟味すれば整備士でも問題ないでしょう
mii1217040163 公開 2024-12-3 12:37:00 | 显示全部楼层
自動車整備士の離職率は高いですが、離職しても整備し資格があるだけで直接お客さんに関わる仕事もしやすくなりますし、信頼を得やすいです。
持っていて損は無い資格なので、自動車関係で働きたいなら整備士から入った方が良いです。
皆さん離職されても、自分の趣味と合う町工場で長く働かれる事もありますし、合わなくても営業などで活躍してる人も多くいます。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-22 02:04 , Processed in 0.104639 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表