パスワード再発行
 立即注册
検索

なぜハチゴーて遅かったのですか。・・・・・・・・・・・・・・

[复制链接]
1211009204 公開 2025-1-17 12:55:00 | 显示全部楼层 |読書モード
なぜハチゴーて遅かったのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・
確かにハチロクのネット表示110馬力に対してハチゴーのネット表示60馬力は非力に見えますが。
よく分からないのですが。
ハチロクが今ならGRカローラ  COROLLAの304馬力に対して普通のカローラ  COROLLA1500㏄は120馬力ですが。
なぜ昔のカローラ  COROLLAの量産エンジンて遅かったのですか。
今のカローラ  COROLLAの量産エンジンて普通に速いですけど。
と質問したら。
昔のカローラ  COROLLAは軽かったから速かった。
という回答がありそうですが。
ですがハチゴーの遅さは笑いのネタになっているのでは。
それはそれとして。
昔の量産エンジン。
例えば日産の量産エンジンならZ18とかL20て物凄く遅かったと思うのですが。
今の日産の量産エンジンで遅いエンジンてありえませんが。
なぜ昔の量産エンジンて遅かったのですか。
余談ですが。
例えば昔はマツダのロータリーに対してマツダのレシプロの量産エンジンて物凄く遅かったと思うのですが。
なぜ今のマツダてハイパーエンジンがありませんが。
今のマツダてほぼすべて量産エンジンですが量産エンジンのくせになぜ速いのですか。
qx5idcnwzjq.png (686.34 KB)
1212774172 公開 2025-1-17 13:14:00 | 显示全部楼层
エンジン排気量がハチロクは1.6リッター、ハチゴーは1.5リッター。
エンジンヘッドはハチロクがDOHC、ハチゴーはSOHC。
吸排気バルブ数がハチロクは1気筒あたり4、ハチゴーは2。
燃料供給がハチロクはEFI(電子制御式燃料噴射)、ハチゴーはキャブレター。
とまぁ、エンジンスペックだけで大きな違いがありました。
ただ、ハチゴーは速くはなかったけど非力ではなかったです。
秀逸なギアリングで、エンジンパワーを上手く引き出していました。
イマドキのエンジンは吸排気バルブ数が軒並み4、燃料供給は電子制御式燃料噴射(排気ガス規制対応の関係で肌理細かな制御を行うため)、燃焼効率の改善などで、随分パワーが上がりました。
また、マイルドハイブリッドでモーターアシストも入ってきたりで、ハチロク・ハチゴーの頃とは隔世の感がありますね。
twp1149164385 公開 2025-1-17 14:44:00 | 显示全部楼层
85が遅い訳では無く、当時の1500ccクラスでは普通です。
86は、当時の1500cc クラスに上級の1600ccクラスのエンジンを積んでいるので、それなりに速いですが、現代のレベルであればそれなりです。峠の下り坂で無敵なのは漫画の世界だけです。
nor1241130011 公開 2025-1-17 14:23:00 | 显示全部楼层
AE85のエンジンは3A-Uというエンジンで排ガス規制が53年度対応のシングルキャブ仕様。表示馬力以上に非力なエンジンでした。
その頃のシングルキャブの4気筒の1800cc以下のエンジンはトヨタに限らず本当に非力で遅いエンジンでした。
日産のサニーのA型やトヨタのスターレットのK型エンジンなども例に漏れずノーマル状態だと令和の時代の軽自動車の無過給車にも余裕で負けちゃうような代物でありました。
今のスーパーハイト軽ワゴンはほぼほぼ1トンありますが当時のサニーやスターレットは800kg台の重量だったと思いますので『軽かったから速かった。
』というのも当てはまりませんな。
ただNISMOやTRDを始め各サードパーティーから凄まじい量のエンジンチューニングーパーツが供給されていましたので遅いのがちょっとマシ程度から1300ccで140PS以上で藤原拓海の父親ではないですが11000rpmまできちんと回るOHVエンジンまで組み立てることができたのですね。
AE85用の3A-UエンジンもAE86用の4AーGEUエンジンも基本設計は同じです。3Aをボアアップして1500cc→1600ccとしてムービングパーツを強化しボルトオンのDOHCシリンダヘッドを載せたのが4Aであります。
4A-Gにはチューニングパーツが豊富にありますが3A用としては全くと言ってありません。
AE85/86の先代のモデルにはKE70(1300ccOHV)とTE71(1600ccDOHC)というモデルが存在し先ほど言ったように1300のK型エンジンにも豊富にチューニングパーツがあったので極々少数ではありましたけれどもTE71がKE70にカモられるというようなことも山中の峠道や各地のダートトライアル場では見られた風景でありました。
Z18やL20も51年53年排ガス規制時はものすごく遅いのはその通り。
マツダのロータリーも当時はサーマルリアクターやエアポンプとややリッチ気味の空燃比やパワーの出ないポートタイミングを必要とされたため排ガス規制前やその後の触媒対応エンジンになるまでは遅かったですよ。
>>今のマツダてほぼすべて量産エンジンですが量産エンジンのくせになぜ速いのですか。
マツダに限らずDOHC4弁と連続可変バルブタイミングの導入、ポート形状などが流体解析技術の向上などで充填効率が上がったためですね。特に低回転低負荷状態からも有効なトルクを発生しますので実効的な速さに繋がっているのだと思いますよ。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-20 17:00 , Processed in 0.100535 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表