パスワード再発行
 立即注册
検索

現在自動車学校でMT車に乗り11回目になりました。 - そして11回

[复制链接]
cb11210771207 公開 2025-1-28 20:35:00 | 显示全部楼层 |読書モード
現在自動車学校でMT車に乗り11回目になりました。
そして11回目ではクランクやS字などをしたのですが、S字はできたのですが、クランクが一度も成功しなくて、項目名11番の狭路の通行が復習項目になりました。なので12回目でまたやるとおもいます。しかしMT車は15回なので15回目に見極めとなると後、12、13、14の3回で残りの項目を終わらせないといけません。今日教官に聞いたところ「今のままでは終わらないけど、残りで挽回すれば間に合う可能性はある」と言われました。私の考えでは狭路の通行さえ出来れば後はそこまで難しそうでは無いように感じます。多分次の時間は丸々クランクとS字をやると思うので、残り2回と考えると、残りの12〜22番は2時間で終わらせれるような項目なのでしょうか?また、見極めでは何をするのでしょうか?少し見極めの前に項目出来ないかなと考えてます。
xzd1uod345r.png (282.87 KB)
kaz1223076756 公開 2025-1-30 13:34:00 | 显示全部楼层
私は、このカリキュラムでは無かったのですが。
残りの時間使っても見極めまで、無理な可能性があります。
オートマ車で、一時間丸ッと使います(ここで2項目ですが、体験程度で特に難しくありません。頑張る時間でもありません)。交差点では、信号が黄色や青等で速度をどうするのかの判断ができるか、特に黄色時の判断。マニュアル特有のエンジンブレーキを使いシフトチェンジで減速ができるか、進路方向に寄せるタイミングを掴む事が出来るかを習得します。中途半端に見極めを貰ったら、充分運転できないまま仮免検定に臨む事になり、落ちます。坂道発進が不安材料なら、なおさら。見極め(ここで1項目)は、これまでの全て項目(オートマ車以外)が一連の流れで習得出来ていて、検定受けるに値すると判断を受ける事です。これも一時間必要と思います。なので、残りをオートマ車と見極めに2時間使われる事が決定していると思うので、残り1時間で残りの項目をマニュアル車で習得は、無理と言う事になります。もしかしたら、3~4時間位オーバーするかもしれません。でも、このくらいであれば、許容範囲内ではないかと思います。残りの1時間で全て習得する気持ちでいると、本当に取得しなければならない事を充分習得できずに返って訳わからないまま各項目を落とし、見極めマデ行きつけても、最悪見極め自体落とすかも。落ち着いて一つ一つ経験を積み、確実に習得していった方が、近道かもしれません。検定を一発合格したければね。
坂道発進でそもそも躓いて、なんとなく習得させてもらったのであれば、緊張の中での坂道発進も登れず、検定終了となるかもしれません。
安全意識等の当たり前の意識が欠如している人では、学科試験もお金と時間を必要とします。
待ち時間や空いた時間でも良いので、安全意識とルールを教本を何度も見直し、しっかり身に付け、学科試験はストレートで合格する事をお勧めします(時間はあるはず)。
仮免取得したら、路上は安全意識のある運転をしているかどうかなので、運転技術云々はそこそこ言われる位です。でも、仮免取っているので、さらに+αの運転しやすいようにするアドバイスを貰う感じです。
1046960268 公開 2025-1-29 00:22:00 | 显示全部楼层
クランクでは、左カーブで左後輪を脱輪させましたか?
これが一番クランクで失敗しやすいミスです。
違ったらすみません。
左カーブで左後輪を脱輪させるのは、ハンドルを切るのが早すぎるのです。
左の前輪が、角を通過してからハンドルを切らないと、内輪差で脱輪します。
あなたの目線が、カーブの角と重なった時にハンドル切ってみてください。
目線が重なるときは、左前輪は角の前に出ています。
あと、左折するときのように左に寄せて曲がる必要はありません。
先の方が言われるとおり、道幅は結構広いのです。
道のど真ん中または右寄りから大回りする、ぐらいの感覚でいいんですよ。
で、右カーブは左寄りで大回りの感覚です。
私は随分前に免許を取っていますので、今の教わり方とは違いました。
なので、回答にはなってませんが、クランクさえ一発で行けたら挽回できる、ということですよね。
あなたの目線とカーブの角が重なるとき、ハンドルを切る。
キープレフトしない。
を是非試してみてください。
cre104760820 公開 2025-1-28 21:39:00 | 显示全部楼层
たぶんうまく行けば大丈夫かと。
ではやりかたですが
まずクランクって思ったより広いのです。
幅3.5メートルなので、約車2台くらいの広さがあるのです。(5ナンバーの車ならすれ違いできる広さがある)

タイヤはボンネットがみえる位置から1メートルくらい手前なあるので、おもったよりかなり手前にタイヤがあるのです。
最初乗り込んだときに運転席の窓か顔だして、右前のタイヤが地面に接触している位置がどこに見えるかを覚えておいてください。
その上で運転姿勢からみてどこになるかを見てみてください。かなり手前にあります。
クランクは、例えば左向きのクランクなら右端に寄せます。
そのうえで、前のタイヤ位置が左側にあるいん石の角を過ぎたらゆっくり進みながらハンドル全回しでいけるはず。
後ろタイヤが角を過ぎたらすこし走りながらハンドルを離すと、真ん中まで戻ってきます。
そしたらそのまま逆側も同じようにやります。
あとこんな動画があります。↓
https://m.youtube.com/watch?v=BNMiSdyYzKg&pp=ygUNI-WKoOWxseecn-WPuA%3D%3D
moo1212790749 公開 2025-1-28 20:52:00 | 显示全部楼层
普通に徐行出来るなら、ライン取りさえ間違えなきゃノーブレーキで行けるんで、実際そんなに難しい道じゃないですよ。
外側のフロントタイヤを縁石ギリギリに寄せるイメージで行けばまず乗り上げることはないですから。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-19 18:26 , Processed in 0.097136 second(s), 25 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表