パスワード再発行
 立即注册
検索

マニュアル車についての質問です。3つあります。ぜひ回答お願い

[复制链接]
odn1149178451 公開 2025-1-29 01:39:00 | 显示全部楼层 |読書モード
マニュアル車についての質問です。3つあります。ぜひ回答お願いします。
・発進の時は半クラで一旦止めるのになぜ加速チェンジ、減速チェンジの時は半クラで止めずに、ゆっくりクラッチを戻すのか。
・半クラの状態でアクセル量を一定にして、そこからクラッチを徐々に繋げていけばスピードは上がるのか、それともアクセル量は変えていないので一定なのか。
・坂道で減速チェンジはしても良いのか。
この3つです。
よろしくお願いします。
nao1049479450 公開 2025-1-29 01:55:00 | 显示全部楼层
四輪はATしか乗れない者として、そして二輪のプロライダーとしてお答えします。
発進のときは、マシンが止まっています。
止まっているマシンにいきなり動力をかけるとどうなるかはわかると思います。
それを防ぐために、動力をじわじわとかけていく必要があります。
そのためにクラッチ=エンジンの動力を変速機に伝えたり切ったりするところを、一時的に中途半端にして、緩やかに動力をつたえるのです。
走行中の変速は、走行中ですのでマシンは動いています。
正確にいうと駆動軸が動いていますので、動力をそこまでじわじわと伝えなくても大丈夫です。
ただエンジンの回転数は調整しておかないとクラッチを離した瞬間に衝撃が発生します。
当たり前かと思いますが、ギアを上げるときは回転数を下げます。
ギアを下げるときは回転数を上げます。
この理由がわからないならMT車に乗るのは絶対にやめておきましょう。
>半クラの状態でアクセル量を一定にして、そこからクラッチを徐々に繋げていけばスピードは上がるのか、
スピードは結果であって中身ではありません。
アクセルはスピードを調整するものではなくエンジン回転数を調整するためのものです。
つまり、クラッチをつないでいく過程でどうしてもエンジンの回転数を下げる力が加わりますので、アクセルを踏む量を一定にすればエンストか急発進各停です。
この段階ではスピードを上げることを考慮する必要はありません。
動力を伝えることだけ考えます。
動力が伝わってから速度を上げること考えましょう。
特に1速の扱いは難しいです。動力がつながる前に速度のことなんて考えていたら余裕がなくなります。
>・坂道で減速チェンジはしても良いのか。
当然です。しなければどんなことが起きるか・・・・
どこでも必要に応じてギアは下げていきましょう。
そんなことをせずフットブレーキだけで走るのは危険です。
きつい坂道が見えているならば、坂に入る前に5-4-3-2と順に落としていきます。
坂になってから落とすより楽です。
man1212309578 公開 2025-1-29 08:03:00 | 显示全部楼层
①発進時の半クラッチはエンスト防止の為に使います。
②クラッチ操作の基本事項は、切るときは素早く、繋ぐときはゆっくりです。
変速操作も同じ基本操作で行います。変速時のクラッチ切断は変速操作の為に変速機とエンジン動力をいったん切る為です。切るとき早く、繋ぎはゆっくり。
③坂道の途中で変速操作しても構いません。登り始める時に適切なギアを選択したつもりでも途中で低速ギアが必要になったら変速する。下り坂ではエンジンブレーキを使うために適度なギアを選択する為に変速操作する。
加速時は動力を繋いでからアクセルを踏み込んで加速する。
長時間半クラッチにすると、クラッチ板を痛めるので止めましょう。
gaz1125342674 公開 2025-1-29 07:46:00 | 显示全部楼层
エンジンは低回転時は低いトルクしか発生させられません
なので、クラッチを一気に繋ぐとエンジンが力負けをして
ストールしてしまうので、半クラで徐々にトラクションを
伝える必要があると言う事です
通常走行時は、車は動いているので、停止時ほど
トルクを必要としない為、そのまま繋ぐことが出来ます
また、半クラッチの状態はエンジンのトラクションが
文字通り半分逃げている状態なので
アクセルの開度を買えずともクラッチを完全に繋げれば
速度は上がります
あと、坂道ですが、上りですか?下りですか?
まあ、両方の場合でシフトダウンはしますけどね
まず上りの場合ですが、自身の車両が先頭で自分の速度で
上って行けるのであれば問題ないのですが、偶に坂道を
低速で上る車が居た場合などで、現在のギヤでは
少し重いなと感じたら、シフトダウンして、トルクを増加させます
下りの場合は、エンジンブレーキを使うためにシフトダウンします
ocs107298816 公開 2025-1-29 07:11:00 | 显示全部楼层
1,発進の時も一旦止めなくてもよい。
2,徐々に繋がっていくので、速度は変わる。
3,よい。
max118065491 公開 2025-1-29 07:01:00 | 显示全部楼层
1、クラッチをパッと離せる理由は回転数です。停止状態は当然0ですが走行中は回転していますので入ってしまえばよほど回転数差がない限りガツンと来るものはありません。
2、その行動は×です。理由はクラッチ板が磨耗してしまうから。最悪クラッチ離しても繋がらなくなります。スピード的にはニュートラルの状態で上がっている回転数までは理論上上がりますのでそこまでは加速していきます。
3、坂が思ったよりきつく重くなったら素早く変えましょう。あんまりダラダラしていると減速しちゃうのでささっとです。

2の補足、例えばニュートラルで3000回転だとして3速3000回転まで上がった時4速にいれたら回転数が下がり3000回転まではトルクが足りれば加速できます。逆(4速3000回転の時3速にしたら)は3000回転まで少しづつ減速していきます。
クラッチはその伝達を入り切りしているだけで半クラは半分伝達して半分滑らせている状態。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-19 18:24 , Processed in 0.091191 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表