パスワード再発行
 立即注册
検索

教習所に通っています。本日、学科で「停止距離」の事を学びました。教官

[复制链接]
h1n1020248271 公開 2025-2-21 22:15:00 | 显示全部楼层 |読書モード
教習所に通っています。
本日、学科で「停止距離」の事を学びました。
教官に..20kmが基準として40km時の空走距離は
約何倍ですか?と質問されて
4倍。と答えてしまい。それは、制動距離ですね。と
最終的に、2倍。と教えていただき
どう、計算したら良かったのか?イマイチ理解ができておらず
分かりやすく教えてください。お願いします。
画像が見ずらくてすみません。
1knnzaupr2x.png (335.05 KB)
sui12224836 公開 2025-2-21 23:45:00 | 显示全部楼层
空走距離は図の青色の部分です。
図によると20kmは6m、40kmは11mなので2倍です。
空走距離+制動距離=停止距離です。
空走距離:ブレーキを踏もうと思って踏むまでに進む距離
制動距離:ブレーキを踏み始めて止まるまでの距離
停止距離:ブレーキを踏もうと思ってから、止まるまでの距離
1150635641 公開 2025-2-23 08:09:00 | 显示全部楼层
元指導員です。
制動距離は物理的に減速する為に必要な距離、空走距離は人間が反応する為に必要な距離です。人間の反応時間はある程度一定なので、速度が速いほど比例して空走距離は伸びます。
一方で制動距離は車体の運動エネルギーの大きさに比例し、運動エネルギーは速度の2乗に比例します。なので速度の2乗に比例して制動距離は伸びます。

運動エネルギーを動摩擦力の仕事と熱に変換するのがブレーキの役割です。
>制動距離は物理エネルギー(重さ☓速さ☓速さ☓路面との摩擦係数)なので大体速度の2乗に比例して大きくなります。
こんな回答をしている回答者もいますが、運動エネルギーに摩擦係数をかけて何が計算されるのでしょうか?
jmt1115781039 公開 2025-2-23 08:08:00 | 显示全部楼层
空走距離は、
「ブレーキを踏もうと思ってから、実際にブレーキを踏み始めるまでの反応時間に進む距離」です。
仮に、反応時間が1秒なら、
時速40㎞は秒速約11mなので、
1秒x秒速11m=11m。
反応時間がコンマ5秒なら、
コンマ5x秒速11m=5.5m。
反応するまでの時間は、ヒトによって様々ですが、その人が運転してる場合は、速度に関係に無くほぼ一定。
時速20㎞の時も、時速40㎞の時も、時速100㎞の時も、その人の反応時間が1秒なら、
一秒x秒速=空走距離、となります。
zeo1140014889 公開 2025-2-22 05:53:00 | 显示全部楼层
教習指導員です。
空走距離は人間が反応する反応時間1秒間に進む秒速距離の事ですが疲れてたり眠かったりすると反応が鈍って反応時間が伸びるので空走距離は伸びます。
空走距離(秒速)の計算方法ですが、
時速km/h☓1000(m)÷3600秒(1時間)です。
制動距離は物理エネルギー(重さ☓速さ☓速さ☓路面との摩擦係数)なので大体速度の2乗に比例して大きくなります。
rjr1220072518 公開 2025-2-21 23:42:00 | 显示全部楼层
空走距離は速さに比例、
制動距離は速さの二乗に比例って感じらしいです
私も学科で教わったけどなんも理解しないで帰ったら、効果測定の勉強してる時に何も頭に入ってなくて終わりました♡♡
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-18 15:32 , Processed in 0.088650 second(s), 25 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表