パスワード再発行
 立即注册
検索

自動車整備士の方に回答を頂きたいです。整備士ではなくても構いません

[复制链接]
mir1219721707 公開 2025-2-24 03:27:00 | 显示全部楼层 |読書モード
自動車整備士の方に回答を頂きたいです。
整備士ではなくても構いませんよ。
オルタネーターとか燃料ポンプとかは走行距離が例え5万キロだとしてもアイドリングが尋常じゃなく長い人の車って本来20万キロ持つものでも10万キロ前後で故障することは考えられることですよね? 例えば毎日アイドリングを30分〜1時間する人と信号待ち以外アイドリングしない人では違うものですよね?
ten127372062 公開 2025-2-24 03:33:00 | 显示全部楼层
その通りですよ
エンジンを掛けていれば痛む部品
走らなきゃ痛まない部品が有ります
営業職で車の中で食事や休憩をする、人待ちをする車は、エンジンが早く痛みます、ウオーターポンプやクーラーコンプレッサーも
ゴーストップ、エンジンの始動が多い車はセルモーターが早くダメになります
for1212201132 公開 2025-2-24 10:52:00 | 显示全部楼层
同じ製品でもバラツキがあります。
壊れる時は壊れます。
km21221131090 公開 2025-2-24 09:07:00 | 显示全部楼层
今と昔では、オルタネータの数が八個付いて要るとか、八個付いて要ると壊れ無い。
十個のも在るかも知れんけどな。
一個での可動では負担が大きい。
点検整備なんか、一、二、三、四...の個数数えに近いんです。
其れ位のPOWER GTOで良かったんですけどね。
車の周囲の窓硝子の枚数の数が無いと正常動作しないとかね。
車の周囲の窓硝子は、六枚在るね。
発電機オルタネータが、六個或らないと、正常動作してない。
各個数の種類別の性能の能力の名称入りの発電機オルタネータだったよな。
オルタネータ連動自動ドアなんてざらだったよな。
力が要る所は、ここしか無いのに。
いつもの行動経路としてのね。
ボンネットとトランクは放って置く。
1251740153 公開 2025-2-24 06:27:00 | 显示全部楼层
当方電装屋です。
オルタや燃ポンは「エンジン稼働時間」で寿命を計算。
スターターは「エンジン始動回数」で寿命を計算。
この辺を全て「走行距離」で考えてる人は多いです。
特に酷いのがアイスト車ですね。
~~kmしか走ってないのに壊れたとか言いますが、たまに信号でチョロチョロ前に出ては始動停止を繰り返す車を見ますが、そんな運転すれば少走行でも壊れますよって話しです。
同じく、走行せずにエンジン稼働時間が長い車は、距離に反して故障するとなります。
某カテマスは20万kmは問題無いとか回答してますが、カテマスでさえ距離で寿命云々書いてますからね。
オルタや燃ポンなんかは距離関係無いですよ。
mas122773667 公開 2025-2-24 06:22:00 | 显示全部楼层
それはあまり関係ないような気がする。昔からベルトの張りが強すぎるとあまり持たないように思える。ベルトもポンプも。ベルトの取り回しによってプーリーに多くベルトが巻いてあると自動テンショナを弱く設計できてその結果ベルトもポンプ等も長持ちしている感じがする。自動テンショナではなくマニュアルのもので張りを強め過ぎたらすぐにダメになる。自動テンショナでもエンジンの都合でベルトの掛かりが浅いと強いテンショナじゃないと滑るし。★燃料ポンプをベルトで回しているのは見たことはない。怖すぎる。
ljj115694255 公開 2025-2-24 06:09:00 | 显示全部楼层
走行距離とはタイヤの回転した数(乗用車、貨物車に多い)距離計。
運転時間とはエンジンが稼働している時間(作業車、工作車に多い)アワーメーター。
基本的にアイドリングが毎日20分だろうと30分だろうと態勢に影響はないです。
アワーメーター付き車だと2万、3万時間など普通ですから、それに比べたら微々たる数値、気にするレベルではありません。
故障と言っても旧車でもない限り、今時はほとんどブラシレスなのでダメになるのはベアリングくらいのものです。そう考えると20万㌔程度は普通に熟せます。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-16 20:56 , Processed in 0.092375 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表