パスワード再発行
 立即注册
検索

車校の本免試験の過去問について質問です。 - 追越しをするときは、右の方向指

[复制链接]
gdf1013771354 公開 2025-3-4 14:40:00 | 显示全部楼层 |読書モード
車校の本免試験の過去問について質問です。
追越しをするときは、右の方向指示器を出だして、約3秒後に最高速度の制限内で加速かそくしながら進路をゆるやかにとって、前の車の右側を安全な間隔で保ちながら通過する。正解は〇
とあるのですが、安全確認をしてから指示器を出すのではないんですか? 至急お願いします
liv1130167425 公開 2025-3-4 16:58:00 | 显示全部楼层
この問題の場合で言えば
そもそも運転中は常に安全確認をしているのです そして安全を確認した上で ウインカーを出すところから後が問題になっているのです
nat1111067695 公開 2025-3-4 15:17:00 | 显示全部楼层
マルでいいと思いますよ。教則に書かれている追越し手順の一部が抜粋されているだけで、間違ったことは言っていません。
もちろん「教則の手順が全部書かれていないからバツ」と言うこともできるでしょうが、これにバツと答えるってことは、合図もしなくていいし、速度超過や急加速をしてもいいし、危険な至近距離で通過してもいい、って考えて答えるのと同じことでしょ?。だったらマルと答えるほうがより適切です。
- - -
国家公安委員会告示「交通の方法に関する教則」より抜粋
第5章 自動車の運転の方法
第6節 追越しなど
3 追越しの運転手順
追越しは、次の順序でしましよう。
(1) 追越し禁止の場所でないことを確かめる。
(2) 前方の安全を確かめるとともに、バックミラーなどで右側や右斜め後方の安全を確かめる。道路の右側部分にはみ出した追越しをする場合には反対方向の安全を必ず確かめる。
(3) 右側の方向指示器を出す。
(4) 約3秒後、最高速度の制限内で加速しながら進路を緩やかに右にとり、前の車の右側を安全な間隔を保ちながら通過する。
(5) 左側の方向指示器を出す。
(6) 追い越した車がルームミラーで見えるくらいの距離までそのまま進み、進路を緩やかに左にとる。
(7) 合図をやめる。
- - -
hir1213996056 公開 2025-3-4 14:58:00 | 显示全部楼层
>追越しをするときは、右の方向指示器を出だして、
となっているのですから、安全確認が出来た後の操作や動作に関する問題になっています。
追い越しをする時は指示器を出す前の安全確認で車が来ていたら追い越し動作には移行できない。
でも問題分は「追い越しをする時は」なのですから、安全確認が出来てからの追い越しの動作の流れを説明しています。
「追い越しを始める前から、追い越しを完了するまで」の事を問う問題じゃ無い。
※問題文は安全確認が出来て追い越しを始める処から先の動作や車間距離に関する問題です。
k_2106431623 公開 2025-3-4 14:44:00 | 显示全部楼层
安全確認して車線変更が出来る事を確認して指示器ですね。
指示器出すと言うことは車線変更をします(始めます)の他の車への
意思表示ですから
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-18 13:00 , Processed in 0.085660 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表