パスワード再発行
 立即注册
検索

EVバスが大ブームだけど、電気で動くバスなら、大昔からトロリーバスが

[复制链接]
kai1143275933 公開 2025-3-4 20:58:00 | 显示全部楼层 |読書モード
EVバスが大ブームだけど、電気で動くバスなら、大昔からトロリーバスが走っていたでしょう?何が違うというの?
dai126570754 公開 2025-3-4 22:07:00 | 显示全部楼层
トロリーバスは「架線から集電装置がはずれる」たびに乗員が下りて接触を取り戻さなければならないが、鉄路と比べて「路面から架線までの距離と圧着強さを一定させられない」ことから通常走行であっても集電装置はずれをゼロにできません。
また「自由に操向・速度調整できる乗り物があつまる」ことが前提の道路交通において「終電装置の長さの中でしか動けない」「架線の分岐・交差部で速度を落とさないと集電装置が高確率で外れる」ということから、周囲の交通の流れに乗るのが困難という問題があります。
これらの問題があるため、ガソリンエンジン・ディーゼルエンジンでバスを問題なく動かせるようになったならトロリーバスは廃止されるようになるというのが日本の道路交通史上におけるトロリーバスの立ち位置です。あれは「大重量の乗り物を動かせる大トルクを内燃機関で出すのが大変」な時代の過渡期的存在だったんですよ。
abe116694668 公開 2025-3-5 10:51:00 | 显示全部楼层
トロリーバスは、架線から電力を供給する方式です。
今のEVバスは、蓄電池に充電する方式です。
最も大きな違いはそこです。
なお、最新式のトロリーバスの中には充電できるものもあって、充電した電力で架線のない区間を走ったりします。つまり、両用です。
jjo1221442765 公開 2025-3-5 03:01:00 | 显示全部楼层
電動のクルマという意味では
だいぶ昔から鉄道の電車が実用化されていました。
まぁ今でも電化できてない路線もたくさんありますけどね。
トロリーバスはその電車と同じで
電源の供給が外部からです。
結局のところ
何が問題でEVが今まで普及しなかったっていうと
バッテリの問題なんですけどね。
モーターで動く乗り物なんて100年以上前から営業運転されています。
ちなみにトロリーバスは
日本では鉄道の一種という扱いですが、
電力供給の装置が必要ないEVのバスは
自動車扱いです。
こういうどっちつかずの乗り物の法律上の区分って
意外とこれと言った定義がなく、
まんま見た目バスでも
線路っぽいものを走れば列車扱いで、
線路がなくても電車っぽい装置だとやっぱり列車扱いで、
要するに、決まったルートしか物理的に走れないと列車のようですね。
met1243217913 公開 2025-3-4 21:03:00 | 显示全部楼层
トロリーは電線から電気供給
EVは走行用バッテリー内蔵。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-17 03:58 , Processed in 0.178752 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表