パスワード再発行
 立即注册
検索

普通免許の効果測定の問題についてです!問「ブレーキをかけても車が

[复制链接]
1152067617 公開 2025-3-6 20:53:00 | 显示全部楼层 |読書モード
普通免許の効果測定の問題についてです!
問「ブレーキをかけても車がすぐに止まれないのは、空走距離と制動距離があるためである。」
ブレーキを「かけても」とあるので、ブレーキが効き始めてから止まるまでに走る距離の制動距離のみが当てはまると思ったのですが、答えは~でした。
どなたか分かりやすく解説お願いします。
tom1118121594 公開 2025-3-9 19:36:00 | 显示全部楼层
確かに、「かけても」とあるなら、
空走距離=ブレーキを「かけるまでに」進んだ距離は無視して、
「かけて」からは、制動距離だけ。
なので、✖が正解。
それが日本語の文章としての正しい解釈です。
が、免許の試験問題というのは、こういう日本語を弄り回したようなわけわかんない文章が多々出てきます。
沢山の問題を解いて、問題文が日本語としてどんな風に弄り回されているのかの傾向を掴んでおいた方が、筆記試験の点数は高くなります。
1148463163 公開 2025-3-6 21:57:00 | 显示全部楼层
「空走距離」は、ブレーキ(減速行動)の際に使われる言葉です。
(何でも無い時のブレーキが効いてない走行距離を空走距離とは言いませんよね。)
ブレーキをかける時には必ず空走距離があるという事なので、◯という事です。
kab1126436745 公開 2025-3-6 21:45:00 | 显示全部楼层
物理や日本語解釈の試験を解いている訳ではないのです。素直に「正しい」でいいんですよ。だいたい、バツって答えるってことは、そもそも空走距離だの制動距離だのは存在しない、って答えるのと同じでしょ?。日本語の文章の些細なアラを突いてまでバツと答える価値は無いでしょ。
yok109658708 公開 2025-3-6 21:06:00 | 显示全部楼层
文章そのまんまなだけですよ。
捻くれて考えなくて良いです。
nek1147835937 公開 2025-3-6 21:06:55 | 显示全部楼层
普通免許の効果測定において、ブレーキをかけても車がすぐに止まれない理由は、空走距離と制動距離の両方が関与しているためです。空走距離は、運転者が危険を認識してからブレーキを実際に踏むまでの距離を指し、制動距離はブレーキが効き始めてから車が完全に停止するまでの距離です。したがって、問題文の「ブレーキをかけても」という表現は、ブレーキ操作全体を指しており、空走距離も含まれるため、答えは~となります。問題文が誤解を招く可能性があるため、注意が必要です。
ume1137001486 公開 2025-3-6 21:07:55 | 显示全部楼层
ブレーキをかけてから車が完全に停止するまでには、2つの距離が関係します。
・空走距離:ブレーキを踏んでから実際にブレーキが効き始めるまでの距離
・制動距離:ブレーキが効き始めてから車が完全に停止するまでの距離
つまり、問題文の「ブレーキをかけても車がすぐに止まれない」というのは、空走距離と制動距離の両方が関係しているということです。ブレーキを踏んでからブレーキが効き始めるまでの空走距離と、ブレーキが効いてから実際に停止するまでの制動距離の両方があるため、車がすぐに止まれないのです。
したがって、問題文の記述は空走距離と制動距離の両方を指しており、答えが~になるのは正しいと考えられます。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-15 22:59 , Processed in 0.088568 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表