パスワード再発行
 立即注册
検索

BYDの正規ディーラーは全国で39店舗目で都内では6店舗目と

[复制链接]
yzw1120168580 公開 2025-4-8 14:47:00 | 显示全部楼层 |読書モード
BYDの正規ディーラーは全国で39店舗目で都内では6店舗目となるそうですが、着々と勢力を伸ばしているのではないでしょうか?
中国政府がトヨタやフォルクスワーゲンとも接触しているらしく、トランプ関税で日本車の米とは危うくなり中国やBYDに流れが来るのでしょうか?BYD車が日本に多く流入し、トランプ関税を毛嫌いする日本メーカーが中国に売り出しやすくなり、米はやめて中国に売ろうという流れがきてしまうのでしょうか?米の策が失敗し自動車産業流通なども変革しますか?
1150009398 公開 7 日前 | 显示全部楼层
中国で働いたことのある
自動車部品メーカーの人に聞いた話ですが
日本車の新車開発は年に2台程度、
中国は年に10台、設計も24時間体制(交代制)で
働いているので開発スピードが速い、
また中国国内限定ですが電気自動車で200万円台、
それから補助金もでる。
日本車の場合 安全品質とハードルは高いが
中国国内で走る車については
けっこうラフなところもある。
たしかに中国!?と悪いイメージは付きまとうものですが
中国市場での話を聞いた感じでは 今後も勢力を増やしていくとは
思います。 ただし日本の場合は どうしても品質を重要視するので
日本ではそこまでは伸びない、こちらに住んでいる中国籍の人は
買うかもしれない。 世界的に見ればシェアを伸ばしていくと思ってます。
少し前に5分で急速充電、1000キロワットと
新聞で見ましたが こわいな・・・
olq1223949862 公開 7 日前 | 显示全部楼层
確かにBYDの販売店は増えています。後ろ盾に中国政府の施策が見えます。
昔アメ車のディーラーが増えた様に一過性だとおもっています。
数年後規模縮小、なくなる様に思えます。
また、中国の電気自動車事情と、その電気自動車がいくつもの山の様に積み上げられた廃棄場の状況を見ると中華製の車は怪しくて別の意味で興味があります。
他の地域ですが、中国は新興国やエジプト、エチオピア、ザンビなどの国相手に借款ビジネスをしています。
払えなく追い込んでスリランカの港、ケニアの鉄道、ウガンダ空港(予測)、土地(国)を乗っ取って中国人が働いています。
その波及でそれらの地域に中華製品を購入させるでしょうね。
nsx1242566782 公開 7 日前 | 显示全部楼层
私は大阪市内住ですが・・・・
今までに1台しか見たこと有りません。
本当に売れてるのかな・・・・・?
ken123615303 公開 2025-4-8 15:11:00 | 显示全部楼层
BYDの日本への投資の結果、契約している代理店が増えているだけであって、売れているから代理店が増えいている訳ではないです。
実際、テスラやBMWあたりと比較しても、かなり質感が低いです。
moy117206320 公開 2025-4-8 15:09:00 | 显示全部楼层
金沢市にも1件、BYDのディーラーが出来たのですが
BYDの車が走行しているのを、一度も見たことありません
アイオニック5ですら走行していたのにね・・・
(もっとも、アイオニック5は県外ナンバーでしたけど)
少なくとも、雪国じゃEVは流行らない
lan116089270 公開 2025-4-8 15:09:44 | 显示全部楼层
BYDの日本進出は着実に進んでいるようですね。中国政府がトヨタやフォルクスワーゲンとも接触しているという報道もあり、トランプ政権の関税政策が自動車産業に影響を与える可能性はあります。
・中国メーカーの日本市場への参入が進む一方で、日本メーカーも中国市場への進出を強化する動きがあるかもしれません。
・関税によるコスト高で米国市場が手薄になれば、日本メーカーが中国市場に注力する可能性があります。
・しかし、自動車産業の動向は単に関税だけでなく、各社の製品力や需要動向、為替相場など様々な要因に左右されます。
今後の動向を注視する必要がありますが、自動車業界の再編が進む可能性は否定できません。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-16 11:52 , Processed in 0.089380 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表