パスワード再発行
 立即注册
検索

インドの自動車業界ってこれから伸びる余地はありますか?日本は自

[复制链接]
1152787926 公開 2025-4-10 06:32:00 | 显示全部楼层 |読書モード
インドの自動車業界ってこれから伸びる余地はありますか?日本は自動車業界は成熟産業のイメージですが、インドはこれからですかね?タタとか伸びますか?またトヨタ YOYOTAの参入か?中国BYDか?
par1112988566 公開 2025-4-12 13:14:00 | 显示全部楼层
インドは かなりの期待が眠っている『未開の宝島』である事は間違いない。

日本の主要産業であり 太い生命線でもある車産業において、戦争で疲弊しているヨーロッパ市場や中国市場のために中国に肩入れする事もできず、完全にジャイアン状態のトランプの言いなりになるしか無い今の状態では 日本自動車メーカーの生き残りは インド市場の開拓・拡大しか無いのは明白な事実だから。
今、日本国内で大きな問題になっている岩屋外相による中国人への日本の免許やビザの緩和などは、おそらく日本の車やその他の輸出に関して トランプによる日本の締め出しのダメージを軽減する為に 中国への取引強化を行う外交交渉による物。
しかし事前の説明がない事から 国民からは不平と不満が多く ただ支持率を下げる事になり 中国の姿勢としても良い成果は出ていない。
なので今後は益々インド市場が伸びるというより、インドの車シェア40%を持つSUZUKIを先陣に、日本がインド市場を形成・拡大するしか 生き残りの余地が無い!というレベルの話。
なので、日本にとってインドは最後の宝島となる。
正直、日本政府も北米ばかり向いていた関係で、インドとの外交は習近平の大型構想にかなりシェアを奪われている。インドへの政治的優先順位の切り替えを今から行っても 中国の車やBYDより関税的には不利になるが、ソレでも北米よりはマシ。
なので黙っていても日本の各メーカーの方針がインドへ向かうのは間違いなく、ココで日産の立ち位置も響いてくる。
BYDはYouTubeでも有名になった様に電子デバイスと電圧制御に致命的な技術の遅れがある。これを早期で安価に補う意味でも、今崖っぷちにある日産を中国の息が強く掛かるホンハイが手に入れるのは中国側にとってかなり優先順位の高い動きになるから。
なので、正直 日産については今後の日本車全体の生命線的な観点からも国内のメーカーが建て直しや補助をして、技術漏洩を抑えないと この先日本車全体のシェアとして先細る事になる。
なのでBYDの世界進出や発展、インド市場のシェア拡大については、日産の動向次第!と言える。
インド国内大手のタタについては既にSUZUKIといくつかの提携があるので日本にとっては味方側ともいえる立ち位置なので、そんなに大きな問題は無く、上手くいけばタタの持つ高額ブランド車の発展に日本の技術が採用される事で 経済やシナジー効果として良い流れが期待できる。
インドについてのトヨタの動向については、完全にSUZUKIとの今後の親密化次第。
トヨタも一応自社の販路や生産拠点はあるが、何とか良い流れを保持しているのはレクサスくらい。
他のトヨタ車については 日本では考えられない事だが 現在のインド国内ではSUZUKIの販売ディーラーの中でトヨタ車を何車種か売っている逆転状態の所もかなり沢山 存在している。
トヨタは今後 北米のキツい案件が落ち着かせたらスグにSUZUKIをもてなし、かなりの高待遇で提携強化を行なって 現状のSUZUKIディーラー内の取り扱い販売車種拡大と鈴木とのタイアップでインドでの知名度向上が急務になる。
マジで今のインドでは『日本車と言えば?』の問いにトヨタ!の回答が出る事は ほとんど無いレベルなので。
今の北米状態になる前から豊田章男氏はインドの重要性について先見を示していて、トヨタの子会社や他メーカーについて 扱いと態度のキツい事で有名な章男会長が何度 公然と罵られても 国内売り上げでは虎の様なトヨタが 軽しか売りの無い 子猫のSUZUKI 修会長に 常にお客様扱いを貫き SUZUKIが有利な資本提携を変えなかった裏には、トヨタが頭を下げてまでインドのシェアが魅力的であるという事実と、インドのシェア40%のSUZUKIには、豊臣秀吉の成り上がり出世街道の様に トヨタの日本シェアも獲られる可能性の恐怖を感じているからに他ならない。

インドには 今後の日本の車企業序列をリセットするほどまでに大きい可能性がある!という事。
1220626554 公開 2025-4-11 07:53:00 | 显示全部楼层
インドの自動車業界は伸びる可能性は十分あると思います。
ただ、インドは貧富や階級の差 カーストがあるので、自国消費が難しい様に思えます。なので輸出中心になると思います。
トヨタはすでにインドで生産をしています。来年生産力倍増計画で今仕込み中の様です。
さらに大手自動車会社がインドで生産、近隣や中東諸国に輸出ではないかと思います。前例として南アフリカです。アフリカ最大の自動車生産国(世界ランク20位)になっています。
1113116310 公開 2025-4-10 09:10:00 | 显示全部楼层
インド市場は、日本では意外に知られていないんですかね。
※まず。
インドの人口は中国を抜き世界第一位となりました。
現在は国民の所得が低く、自動車市場としては最大とは言えませんが・・・近い将来米国も中国も抜き、地球上で最大の自動車市場になると考えられています。
※既にバイクの世界生産台数の40%弱が、インドで販売されています。(世界中で製造されているバイクの2~3台に1台がインドに行くとか・・・もう普通の市場じゃないですね。)
今やインドは、世界最大のバイク市場です。インドのバイクメーカーで最大排気量のラインナップを持つロイヤルエンフィールド社が、ここ数年輸出攻勢に出ているのも当然でしょう。
今後国民の所得が増えバイクユーザーがクルマに流れると、世界最大の自動車市場が形成される、と考えるのは妥当です。
※実際、インドでの2023~2024年の自動車販売台数は、前年度比12.5%増と急増しています。自動車市場は急速に成長中、と見られます。
>タタとか伸びますか?またトヨタの参入か?中国BYDか?
何を今さら、って感じですが。
※既にトヨタは、トヨタ・キルロスカとしてインドに進出していますが、しかし2022~2023年にシェアを落とし、やや低迷しています。
※インド最大のメーカーはマルチ・スズキで、1社で40%を超えるシェアを維持しており、2位のヒョンデとは2.5倍の差をつけて圧勝です。(尚・・・3位はヒョンデと僅差のタタ、4位はマヒンドラと地元メーカーが続き、5位がトヨタ・キルロスカです。4位のマヒンドラのシェアに対し5位のトヨタ・キルロスカは倍近い差があり、インドではトヨタは苦戦しています。)
※BYDをどういうメーカーだと思っているのか判りませんが。
全世界の新車販売台数に於いてEVが占める割合は20%程度で、インドでは5%程度と言われています。
EV市場全体は、それほど小さいんですよ。
その『少ないパイ』を奪い合っているのが各EVメーカーで、BYDはその中でトップを争っているだけです。ガソリン/ディーゼル車メーカーから見たら、依然『取るに足らない』規模です。
もっとも。
インドでも、2030年にはEVの販売率が40%に達するという(ちょっと楽観的な)予測もあり、インドに於ける自動車市場拡大と共に、EV市場も拡大する、という見方もありますが。
※ついでに言うと。
中国を除きEVのシェアが最も大きいEU(欧州連合)では、新車販売台数のEVが占める割合が毎年2~3%づつ伸びていたのが、一昨年から昨年にかけて、遂に止まりました。
それで『EVは普及し尽くした』『EVの時代は終わった』と騒ぎになっています。(2035年に向けてEVへのシフトを目論んでいたEUの全ての自動車メーカーは、2024年度の生産見込みを下方修正し、部品メーカーはEV用に作った部品をディスカウントして処分したぐらいです。世界中でクルマが売れてないのは、実は日産だけじゃないんですよ。)
igr1238002762 公開 2025-4-10 07:41:00 | 显示全部楼层
スズキがトップシェアを駆け上がってきましたが
インドでは富裕層はEVへシフトする傾向にあり
BYDなどが最近の流行りみたいです
スズキは富裕層を逃さないためにNEXAブランドを展開しています
n02119568489 公開 2025-4-10 07:17:00 | 显示全部楼层
これから伸びていくと思いますよ。
インドではスズキがかなり強いですね。
高品質化の波が来た時は日本メーカーが伸びやすいかなと感じます。
108643093 公開 2025-4-10 06:34:00 | 显示全部楼层
インドの自動車業界ってこれから伸びる余地はありますか?
あります
ジムニーノマド
インドからの生産
インドで作っているのだから日本には負担がないと思われがちだが、
インドで生産された日本仕様のジムニー・ノマドは、
ジムニーを製造している日本の湖西工場に運ばれ
点検や修復をしたのちに販売される
多かれ少なかれ、
日本の生産現場にも負担は掛かると
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-20 16:58 , Processed in 0.094371 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表