パスワード再発行
 立即注册
検索

トヨタのRAV4に使われている『ダイナミックトルクベクタリングAWD』

[复制链接]
トヨタのRAV4に使われている『ダイナミックトルクベクタリングAWD』と『ダイナミックトルクコントロール4WD』の違いを教えて欲しいです。
『ダイナミックトルクベクタリングAWD』は後輪トルクを左右独立で制御し、旋回時の車両安定性とトラクション性能を高めるというのはわかったのですが、『ダイナミックトルクコントロール4WD』の方は普通の4WDと何が違うんですか?
また、2種類とも基本は2WDで走行して、必要に応じて4WDに切り替わるのでしょうか?
fps1211841552 公開 5 日前 | 显示全部楼层
トルクコントロール4wdは 前輪と後輪のトルクを適正に変更するという事で
ヨーロッパなどでは これがついていない4WDは存在しないほど当たり前です。アウディのクアトロは 理論的には 100:0~0:100までコントロールしますが 90:10~ 30:70位に コントロールする車が多いと思います。技術的にはかなり古い技術です。
ベクタリング4wdは 四駆は曲がれない・・・・を改善するもので
左にハンドルを切ると 後輪のトルクが 右50 左0 に変更され 左に曲がりやすくなります。これも ヨーロッパの四駆よりはずいぶん遅れ
アウディのトルクスプリッターは 四輪すべてのトルクをコントロールし
左に曲がるときは 前の右50 後ろの左30 その他の二輪が20 20のような
トルクコントロールをします。
国内で最も進んでいるのはスバルの四駆 世界的にはアウディのクアトロで
トヨタの四駆は 平凡です。
mqa1148599943 公開 5 日前 | 显示全部楼层
>ダイナミックトルクコントロール4WD
まあ構造的にはありふれた普通のトルクスプリット四駆ですね
前輪駆動をベースにして後輪への伝達力を適量化させる。トルクバランスは前100:後0~前50:後50の間で変化させる
このタイプだって制御の根幹となるデータの種類の数や、その結果としての伝達量の度合いでメーカーやモデルによって様々。どうにでも味付けが可能です。トラクション優先でも、コーナリング優先にも、安定性優先にも制御できます。前後重量バランスの範囲内ですけれど
例えばRAV4のガソリン四駆やヤリスクロスのガソリン四駆で用意されているオフロード制御モードでは、スタート地点で50:50で待機させて走破性を最大化させる事もやっている
トルクスプリット四駆を「滑った時だけ後輪を駆動するなんちゃって四駆」という人もいますが、これは上記の制御を知らない、モノを知らないだけの人です。さらに左右のブレーキング量を自動制御してコーナリング量を変化させるベクタリング方式まで上乗せされる
ミニバンですら色々やってますよ。滑りやすい路面でじっくり触ればわかる
なんちゃって四駆なら同様の機構を備えたフォレスターのクロカンまがいの走破性だって説明できません
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-20 16:58 , Processed in 0.083608 second(s), 20 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表